別館、身体論・武術・スポーツのお部屋

身体論・武術・スポーツ関係を分割してこちらで独立して書いてます 野球評論は辛辣に書いてますので苦手な方はご注意下さい。また基本長いので長文が無理な方はお気をつけ下さい

【雑誌】 月刊秘伝 2015年1月号

しれっと再開。

月刊 秘伝 2015年 01月号 [雑誌]/BABジャパン


 太気拳の岩間統正さん特集ですね。対談・インタビューなど岩間氏のエピソードが語られる号ですね。
 岩間氏曰く、立禅は最後で良い。昨今の立禅ブーム(ブームというのも変だけど)と真逆の考え方なんですね。健康法や気の実感という意味はあるけども、格闘技の中でどう使えるかというのが大事。立禅は最後で良い、そうでないとごまかしになると。

 少林流空手を元々やっていたということでその話と、型の写真が載っています。岩鶴(チントー)で猫背のように丸めて肩甲骨を最大限使おうとしているのが印象的でしたね。太気拳の差し手に通じる技法が含まれているとのこと。

 特集の三章で、「戦機」の捉え方が大事と説く氏が実際の格闘技の試合を解説しています。
 ①市原VSホイス、蹴りで間合いを作ろうとするのは間違い。間合いは手で制するもの。王向斉いわく、蹴りの理は十の内二分。半身で蹴りをする市原は間違い、半身で蹴るとのけぞる形で前後にしか動けない。澤井先生曰く、半身は負け型。(おそらく、レイピア的な剣の競技で有効な半身スタイルを剣術が含まれない総合の分野に持ってくるのは難しいでしょうね。転体=スイッチや、サイドキックなどであらかじめその利・不利を知り尽くしているのならともかく、なんとなく半身構えになるのは危険ということかと。)
 武道家は臆病でないといけない。深く考えないで習慣で蹴っているのではないか?ホイスも勝つには勝ったけど、ヒクソンとは戦いの神経が異なると。

 ②ホーストVSサップ、得意技のローにこだわって敗れたホースト。得意技は時に邪魔をする。パンチを使えば勝てた。体重差のある相手にブロックは危険。ブロックの上からでも効いてしまう。そして居着いて相手はやりやすいように攻撃できてしまう。ローで正面が空いてしまった所を付け込まれて劣勢に陥ったと。(多分ローにこだわったというより、想像以上の圧力・パワーの差で正面からパンチで打ち合えずに、リスクが少ない周りながらのローに気持ちが流れてしまった気がします。今もう一度映像を見返さないとなんとも言えませんけどね。)澤井先生曰く、技が通じるのは体重の倍まで。三倍は武の理合いの外。

 ③魔娑斗VSブアカーオ、ブアカーオの多彩な蹴りに翻弄される魔娑斗に対して、蹴りに対しては最初何もせずにリサーチする。間合いを図ってから、差す。何蹴りかはわからなくても、来た瞬間相手の気の走りに察して軸足にあわせる。(それができること自体が凄いという事は論を持たないですが、たいてい打撃系の試合では軸足カットしてもそこから加撃は出来ない。そういう技術が競技で有効にダメージを与えられない以上、あまり意味がない指摘かと思います。もちろん実戦ならどうすべきかという視点で論じておられるんでしょうけどね。多分、もっと色んな指摘や技術論があったんでしょうけど制限があって省かれたんでしょうね。実際の試合に対する色んな師範の分析とか非常に好きなので、もっとやってほしいんですけどね~。)

 ④山本KID VS須藤元気須藤元気は勝負感がある。生まれつき喧嘩上手・センスがいい人間というのはいる。しかし彼も戦機があるとはいえない。両者とも、なんとなく当たれば儲けものという感じでパンチを出している。一発でも当たれば危険なのだからもっと臆病にならないといけない。寝技もやっていて自信があるから安易に抱きついている。太気拳では寝技の攻防というのは想定していない。一対一とは限らないし、相手が武器を持ってないとも限らないから。神宮でも倒れたら必ずストップがかかって、また立ちから始まったと。

 戦機とは間合いに入った瞬間、自分の腕二本で相手の腕二本を制し、動きを封じること。そうやって守りきればいつでも打てる。ガンガン実戦をやって培った動き・感覚・技を最後に気として立禅でまとめると。実戦重視派ならではの意見・持論ということでしょうか。


異色のコラボ 中井祐樹(パラエストラ東京)×北川貴英(システマ東京)柔術とシステマの「人生補完技術」
 寝転がって、踵をペン先として内回し・外回しをする足回しのエクササイズが重要とか。チョークは人によって何が最適かは違う。誰一人同じチョークはない。最終的に身に着けたチョークは自分で発見したモノ。基本は均等に締めていくものだけど、一番強いのはぐしゃっと潰している感じ。
 三角絞めの相手の腕を挟み込まない形、ノーアームトライアングルというのがあるんですね。三角形が崩れないように自分の腕を入れることで補完して締めると。
 対談中色んな話がありますが、中井さんは自由な感じ・感性がいいですね。柔術にあまり興味が無いですが、読んでいてこの方は非常に気持のいい人なんだろうな~という感じがしました。


岡田慎一郎 異分野の達人たちに学ぶ注目連載第2回!
 中指と薬指だけを曲げるキツネの手の形で引っ掛けると相手を簡単に崩せるという話。こうすることで腕に頼らず全身の力を使いやすくなる。またグッと握られて引っ張られるという予測と違う力が働くので相手は対応しにくくなる。
 解剖学的にも中指と薬指だけは伸筋がなく屈曲優位になりやすいという根拠がある(愚地独歩の菩薩の拳はちゃんと根拠があったんですなぁ(^ ^;)、三戦で、拳を握る時、自然と中指と薬指だけは少し軽く握るというか、自然に少しだけ突き出るような感じになっていましたが、なるほどそういう違いがあるからなんですなぁ。それとこの指で腕を広げて肘を回すことで背中・肩甲骨を動かせるという個人的気付きがあったので、あとでこの事について書きたいのでとりあえずメモ)

 重心移動で歩く、結果的にあしがついてくる効率的な歩行を促すために腰ではなく仙骨を押してやる。仙骨が押されると自然と骨盤が動かされて体重がスムーズに移動する感覚が味わえる。その感覚を再現できるように仙骨を意識して歩くようにすれば良い。


キモ・フェレイラ “使える技術"を突き詰めれば、必ず小さくシンプルになる!対武器CQC(Close Quarters Combat)の極意とは?
 キモ師範の対銃の話。拳銃を持った強盗に対し財布を投げれば相手はそちらに意識が行く。その隙に逃げる。ホールドアップする瞬間、その動作で銃をかち上げる。シンプルであることが大事。強盗の心理として逆に自分が殺されることを恐れているから、接近してとっさの恐怖を与えることに主眼を置く。
 ナイフや銃といった危険性が日常にある外国ではこういう護身術が盛んになるのは自明の理ですね。ヴェトナム戦争での従軍経験から、いざとなったら相打ちに持ち込むという精神で生き延びた話などもありますね。落ち着くに鼻で呼吸すること。いきなり叫び出して周りをびっくりさせた師範、こうやると相手の強盗もびっくりするでしょ?とのこと。狂人のフリというのも実戦では有効な技術ですからね。忍者も演技しますけど、そのうち武術・武道流演技法!とか出てこないものでしょうか?


ゆる体操には“裏"の存在があった!高岡英夫の漢語由流体操「肩肋後回法 2」
 なぜ肩を前から後ろに回す疲労回復系の自助運動は存在しないのか?それは前から後ろに回す動きは四足動物が疾走するときの使い方だから。いつも使っている身体の使い方の逆をやらないと凝りはほぐれない、疲労回復効果はない。また疾走運動系の動きであるということは交感神経を優位にさせていくことになり、その点でも疲労回復に向いていないといえるから。

 肩肋という名称の通り、肩を回すだけでなく一緒に肋骨も回すことでより効果が得られる。(そういや肩を回すことばかりに気が行っていて肝心の肋骨を動かす・回すということを忘れていましたね。)多くの人が自助運動として肩を前から後ろに回す動きをやっているので、歩きと同じように普通の人でも初段から二段くらいの実力がある。これ以上うまくならないと運動法とはいえないので当然これより上の段位を目指す。殆どの人が歪な円を描く。これがなめらかな円、そしてなおかつ大きな円が描けるように目指す。

 殆どの人が肩だけが回って肋骨が参加していない、固定土台状態。プロ野球の一流ピッチャーなど肩がなめらかな円を描き、肋骨も動いている。肩だけが回るのではなく、肋骨も回るから肩肋後回法。肩と肋骨、肋骨の一本一本の間隔も広がれば広がるほどより身体は伸びてゆるむ。優れたパフォーマンスを発揮するのも同じ。当然肋骨と肩もできるだけ分離した方がいい。肩肋後回法で、肩が上のときは肋骨が下に、肩が後ろのときは肋骨が前と相対関係になるように行う。

 正円という条件で前方と後方どちらが速く回すことができるかやってみると、前方は速くできるのに対し後方は速く出来ない。やろうとすると円が崩れてしまう。それに対し前方はスピーディーにできる。個人差があっても、だいたい3倍くらいの違いが生まれる。これは脳神経系の問題。前方は速くできるのに対して、後方は出来ない。だからこそ、ゆっくりやることに意義がある。ゆっくりやることで疲労回復効果が発揮される。

 イラストでは肋骨をかなり不完全なモデルとして模式化している。胸肋軟骨は大人になると骨のように固まってしまう人も少なくないが子供の胸を触ればわかるように本来はぐにゃぐにゃ。野生動物の体幹部は驚くほどグニャグニャ。大きなしろくまでもそう。日本が世界に誇る動物写真家岩合光昭氏は引退作で語った言葉がある(ココで引いて今号はここで終わりです)。


短期集中連載 沖縄拳法大平道場 西原治沖縄拳法に伝わる“手"の極意 第2回「サンチンとナイハンチ」
 後手の先を身につけるために役に立つのがサンチン。サンチンをやることで相手の動きの兆しを感じやすい体になる。呼吸法は2つあって上地流のように下腹に貯めてチッチッと爆発させるように吐く。体の中心を雑巾を絞るような間隔で。ずっと丹田に力を込めて行う。即効性があって3ヶ月で体の変化を実感する。打撃への威力&耐久力がつく。
 二つ目はゆっくり息を長く吐きながら行う(心道流と同じかな?)。宇城憲治氏が言うような内的な変化が起こる。内的な変化が起こると受けを力を入れずにふわっと崩せるようになると。これも特別なことではなく、誰でもできるようになると。感覚的にスイッチの入れ方を知っている。他人に触れると、そのスイッチを入れてやることができる。別に気を送ったり、入れているわけではない。(宇城師範の気の理論・指導への批判なのかな?これは)
 肚・丹田を身につけるためのナイハンチ。腰を一度反らせて、今度は反対に入れるようにする。丹田と感じられるところに自分のイメージする「気」をそこに集める。そうすると不思議と足腰が安定する。そこから体全体が一体化したイメージ・感覚が大事。そこから腰を返さずに突くと威力が変わったのが実感できる。腰をひねると腕力に頼ってしまうからダメ。ナイハンチ立ちがなぜあの状態か、ちゃんと立ち方・姿勢ができれば、あの姿勢で鉤突きをするだけで威力がでるから。本部朝期氏も、空手の立ちとは全てナイハンチ立ちをどちらか捻ったものというくらい重要な基本。氏が入り身に徹底していたのも、ナイハンチに基づいた一撃の威力があったからだろうとのこと。

平上信行時代考証の裏表「武術修行者が憧憬する究極の武術秘法」
 宮本武蔵以上の達人と言われた同時代の剣客二階堂主水が行っていたという「心ノ一方」。手かざしと気合で相手の動きを封じる。宮本武蔵も構えだけで相手に打ち込ませずに相手を制したというし、各諸流派にも「馬上落」として伝わっている。天然理心流の近藤内蔵助にも「気術」がある。そういう技があることは当時から広く知られていたと察せられる。
 筆者は「神ノ一方劍」と「無手勝流眞空斬劍」を体得しているとし、前者がいわゆる不動金縛りの術で、後者は剣を用いずに相手を斬るものだとしています。剣を持たずに相手を斬るとは?念・気によって相手の神経系にパニックを起こさせる、ショック・ダメージを与えるというのは聞いたことがありますが、そのたぐいでしょうか?


武の巨星逝く合気錬体会 吉丸慶雪師範を偲ぶ
 佐川幸義氏の弟子だった吉丸慶雪氏が亡くなられたので、その経歴の紹介ですね。佐藤金兵衛氏は佐川幸義氏の弟子である山本角義という方から大東流を学んでいたんですね。知りませんでした。でその山本伝大東流も佐藤氏から学んだと。


黒田鉄山鉄山に訊け「抜刀の身法」
 左手の鞘引きの話。手で引くのではなく肩甲骨を脊柱方向に引き寄せることで抜くという話。


宮司朗霊術講座「軽重変換法と一手加えること」
 軽重変換法、相手に近づくと持ち上げやすくなり、遠ざかれば持ち上げにくくなる。つま先立ちになってやれば相手に重心が近づいて持ち上げやすい。茂呂隆氏が意識軽重法だったか?忘れましたが、天を意識すれば軽くなり、地を意識すれば重くなる。脱力云々との関係で解説していた気がするので、あまりテクニックにこだわらずともちょっと修行していればできる気がしますけどね。まあちょっとした方法・やり方を知っていれば誰でも簡単にできるよということなんでしょうけど。


安田洋介 太極遊戯
 放鬆・ファンソンという言葉の意味は単なる脱力ではないという話。筋力は使う。高岡氏が「ゆるんでいる」状態とは、必要な部位の最小限の筋出力で無駄なく立っていることであるとか、そんな話をしていましたが、そういう話でしょう。筋出力ゼロになったら流石に立てませんし、動けませんからね。背骨をまっすぐにするという人もいれば、わずかに反らせるという人もいて、どちらも間違いではない。どちらか一方が正解で、もう一方は間違いだとしたがるという話がありましたが、困ったちゃんによって困った体験をなされたのでしょうか(苦笑)。

松原秀樹「100%動ききるための調整術」
 今回もオイルマッサージの話。合気をかけるように塗り込むのがコツ。手根部、小指側を使うと良い。一人でやる場合背中は弧拳でやると、背中は自分では難しいので他人にやってもらったほうが良い。

武術秘伝書夢世界
 見たことないような異様な形をした武器が多々あるとのこと。写真では十手に鎖鎌をつけたようなものしかパッと見で理解できませんでしたが、どんな異様な武器が古に存在したのか…。ロマンありますね。

松本人志、SBホークス内川をひょっとこ呼ばわり

松本人志、「ひょっとこ」発言で内川とバトル 抗議に逆ギレ
 事情を知らない人のために一応リンクを貼っときました。メモ程度ですが書き残しておきたいという話です。前も内川にまつわるトラブルの話を書いたのですが、なんなのでしょうね?内川はもうそういう星の下に生まれついているということなんでしょうね。前回はカメラマンへの態度が良くない云々で責められたところもありましたが、今回はそういう声は殆どないと言っていいでしょうね。

 本館で角田さんとの揉めた話について松本人志の高い立場的な話を書きましたが、あの時とは比べ物にならないレベル・次元の話ですね。何考えてるのでしょうかね?他人の容姿をいじって笑いを取るなんてダメに決まってるでしょう。

 ブラックユーモアというものがあって、相手の至らないところをいじって笑いにするという領域はありますが、本人がその場に居ない&親しくなくて信頼関係もない間柄でそんなことをやったらダメに決まってる。普段からよく知っていて付き合いがあるなら、あとでいくらでもフォローすればいいでしょうけど、ろくに面識もないのでしょう?そりゃ怒られて当然ですよ。

 昔、ノムさんが松本氏に対して、「お前みたいな人間がよう芸能界で生き残ってきたな」と言われて嫌な人だと思ったという話をしていたことがありましたが、そもそも畑違いの世界・異分野の人間に対して好き勝手なことを言うのがおかしい。かつて自分が嫌な思いをした野村克也とまま同じことを松本はしている。しかし本人にそういう自覚はないのでしょうね。

 お笑い界の後輩に当たる若手ならそういうことをしても何の問題もないでしょう。しかしスポーツ界・アスリートはそういう価値観(いじられておいしいとかそういう世界)で生きてるわけではない。

 昔は野暮ったい人が多かった。今は妙にカッコつけた人が多い。ルックスで売るミーハー路線ではなく実力でやっていく、変に色気を出さずにもっと職人のようにそれだけ打ち込むようなタイプこそが業界を活性化させる。まあそんなことを言いたかったんでしょうね。でもあんな言い方したら駄目です。

 というか普通はスタジオで「エッ」ってなるでしょう。引いてお蔵入りになるものでしょう。許容してしまうスタジオの空気ってなんなんでしょうね。そしてそれをそのまま放送するセンスがアレですね、馬鹿なんでしょうね。編集は何を考えているんでしょうか。まあ今に始まったことではないのでしょうけど。

 日本代表・NPBを代表する選手をあんな扱いしたら以後ギクシャクするんじゃないでしょうか?まあ選手会としてNGを出すとかそういう話にならない限りはそこまでいかないのでしょうけど。相方の浜田さんはジャンクスポーツという番組をやっていてアスリートと繋がりありそうですけど、これ以後野球選手が出たがらなくなったりしたら…。まあ流石にそこまでは発展しないでしょうけどね。

 まあ何回か書いてますけど、年を取るたびにどんどん世間と感覚がズレていくものですからね、今後も色々騒ぎを起こしそうですね。共謀罪云々で懸念を抱く人達から叩かれてましたね、そう言えば。そのうちあのワイドナショーという番組もたちいかなくなるかもしれませんね。

 ※一日公開遅れたら、オリエンタルラジオの中田氏が吉本から松本の意見に楯突いたことを謝罪しろと言われて、いや謝らない云々という話が目に入ってきました。あれだけ売れてあれだけ大物になれば影響力も大きいわけで、ある種最高権力者みたいな存在なわけですね、松本氏は。彼はそういう自分の立場について自覚がなさすぎるんですよね。表面化していないだけで、それこそ忖度で「反松本」とみなされる人間が何人業界から消されたことか、少しは考えるべきなんですけどね。まあ周りにそういうことを言う人が居ないので言ってもしょうがないんでしょうけどね。

2016年パ・リーグCSファイナルステージ 北海道ファイターズVS福岡ホークス④ NPBに興醒めした今年の事実上の日本シリーズ

2016年パ・リーグCSファイナルステージ 北海道ファイターズVS福岡ホークス③ CSファイナル五戦目 先発攝津3回で降板というありえない継投の続きです。

■明日の継投上、東浜を早めに使うのはありえない
 3つめのありえない理由として、ここで東浜をロングリリーフで使うと③大事な明日の試合に東浜を使えなくなるから。使えたとしても今日以上に調子を落とす。そうなったら大事な場面で使えない、勝利パターンへと繋ぐ六回頃イニングまたぎで投げるのがこのCSでの東浜の役割。その役割を全うさせることが出来なくなる。さらにもし明日の試合でアクシデントが発生したら?延長の展開となったら?連投の東浜は間違いなく調子を落としており、失点のリスクが高くなる。ここまで三連投した影響があるからこそ最終戦で打ち込まれて負けのきっかけを作ったわけですから何をか言わんや。仮に東浜がこの試合抑えていたとしても、最後の六戦目でリリーフ枚数が足りなくなるリスクを犯すことになる。攝津がKOで、明日を考えて使いたくないけど使わざるを得ないという状況ならともかく、先発投手の余力を残して代えてしまうというのは今日だけでなく明日の継投の都合上からもありえない。既に二敗して追い込まれたということはこちらの継投は制限される。その制限を確実に超えている起用。一体どういう計算を立てているのか本当にわからない。こんなことで第六戦に突入していて、アクシデントが起こっていたら一体どうしていたのか?危機管理能力がない後は野となれ山となれ継投だと言わざるをえない。

■いつもと違う使われ方をした場合、違う役割をこなそうとする場合、本来の能力は発揮しづらい

 これまでの東浜の登板内容、5回途中・6回途中・6回途中という登板の仕方を見ると、大体この展開でいくというパターンが決まっていたはず。先発が5回・6回ゲームを作って、789の必勝パターンの前のつなぎ役。そして万一のロングリリーフ要因で、早い回にそなえる。さらに延長の場合でも2イニング投げる可能性は十分あったでしょう。

 つまり、東浜は早い回・7回の必勝パターンの前・遅い回の3つに備えた準備を念頭に入れてこのシリーズを戦っていたはず。まあ延長は他の投手でしのぐから考えなくても良いとは言われていたかもしれませんが。万が一の際には東浜に任された展開もありえたでしょうね。そうなると東浜は責任感から、いろんなことを考えてあれもこれもやろうとして、パンクしたでしょうね。投手の枚数が少ないので東浜が延長に投げる可能性はゼロではないですから。そういう場合にも東浜は備えなければならなかったでしょう*1。3連投の疲労・精神的重圧を考えれば、打たれるのも当然ですね。ましていつもよりタイミングが早い4回頭から。

 この前投げた5回と1回しか変わらないのなら、大して影響ないのではと思われるかもしれませんが、表裏というイニングのテンポを考えると、アウト6つ分違う。更にその間準備があるし、5回のあとにはグラウンド整備がある。ピンチになって一旦投手コーチがマウンドに向かって、次のタイミングかな?という間合いを考えれば尚更時間感覚・幅は異なってきますよね。5回・6回・6回と遅い方に合わせていたものが、急に早くなる。となると当然それに合わせるのは難しい。更に遅くなっていたらまだしも、早くなるという展開は滅多にない分難しくなる。リリーフはいつも同じ場面・展開でいくほうがやりやすいと言われます。逆に言うと使われ方が安定しなければ難しくなる。これだけ何時投げるかわからない安定しない使われ方をされたら東浜を責めるのは酷としか言いようがないでしょうね。あんな無茶苦茶な使い方で結果を残せる方が凄いと言うべきでしょう。リリーフ経験が乏しい東浜には尚更*2

 昨年は千賀がジョーカーとしてロングリリーフというか先発からバトンを受け取って勝ちを789回必勝パターンに繋ぐというえげつない役目を担っていました。千賀ほどの絶対的な存在であるからこそ可能な役割であって、今年成長したとは言え、終盤コンディションを落として安定していなかった東浜にそのような役割は無理。そもそも絶対的な存在であるから、チーム内でリードさえすればウチが必ず勝てる!という自信につながるもの。「千賀が投げる?良しイケる!」と勢いがつくもの。そうではない投手をジョーカー役に使ってもどうにもならない。むしろ4回から投げさせて、「え?大丈夫なのか?」と不安を蔓延させるだけ。あの場面同点で凌いだとしても、「やっぱり駄目じゃないか、何をやってるんだ…」と動揺を招いた以上、多分負けたでしょうね。奇策は裏目に出た場合、ダメージがデカイですから。奇策はリスクがデカイという用兵の基本をどれくらい念頭においた上での決断だったのでしょうか?

■相手先発がKOでロングリリーフ登板=得点の可能性が大きい。点がこれから入るのに動いて流れを変える必要性はどこにもない
 また、④ファイターズが2回から投手をバースに代えたこと。ロングリリーフを使ってきたことからも、東浜交代はありえない。今まで言ってきたと同じ理由で、2回で投手が代わった・マウンドを降りたということはこれから継投でバース含め4人~5人は出てくる。となると、こちらが点を入れる確率が非常に高い。勝ちパターンでもホークスを抑えきれないファイターズが負けパターンで0点で抑えきれるか?そういう計算はまずたてられない。

 仮に攝津が打たれて追いつかれたとしても、同点で継投合戦で延長勝負まで行った場合、こちらが勝てる確率のほうが大きい。守護神バースもいないわけですからね。ならば先発攝津を同点まで引っ張るのが当然。失点の内容によっては5点・6点まで我慢しても良い。必ずウチの打線ならファイターズの中継ぎから最低でも2点は取れる。どれ位点が取れるかという計算は人によって異なるとしても、取れる確率が高いの確か。いずれにせよ、相手が負けを覚悟でロングリリーフをつぎ込んできたのだから、慌てる必要はどこにもない。じっくり腰を据えて勝負を見守ればいい。バースを攻略し、そのあとの投手から点を取ることを念頭において、「乱打戦はこちらの望むところだ」と同点までゲームを絶対に動かすべきではない。

■敗因は工藤監督のファイターズフォビア

 4回頭の先発攝津から東浜交代でゲームを不用意に動かしてしまったこと。これが全てですね。全く理解ができない、不用意な行動・采配でした。敗北の90%は自滅といいますけど、まさに自滅でしたね。下手に動いて流れを変えて、相手に勢いを与えてしまった。プロ野球ニュースで平松は、「継投ではホークスが有利。なんとかしてファイターズは早い回で先発を引きずり下ろしたい。リードして後ろにつながれたらまず勝ち目はない」と語っていたように、それが殆どの人が思っていたこと。なんで相手が喜ぶこと、先発を早く降ろすということをしてしまうのか?なぜ相手の嫌がることを念頭において行動しなかったのか。

 結局、自分たちの都合・攝津がいまいち信頼できないというところしか見ていないから、そうなってしまう。4点差が2点差になってしまった!という表面上のところしか見ていない。状況・展開を冷静に把握できていたら、「このあとは点の取り合いだな。それでもウチに勝ち目がある」とドッシリと構えていられるはず。「ああ~2点差だ、コワイコワイコワイ」と浮足立っていた、パニクっていた。11ゲーム差を猛追されてひっくり返されて完全に恐怖症になったんでしょうね。冷静に物事を考えられないビビリになってしまった。敗因の真の原因はファイターズ恐怖症、ファイターズフォビアですね。どうして11ゲームもの大差をひっくり返されたのか、その原因を正確に分析して理解していないから、必要以上にやたらめったらに恐れるわけですね。

■使うなら最低限のラインを守るべき。選手を起用したなら監督は責任を全うすべし
 そもそも攝津が信頼できないなら、初めから使うべきではないんです。だったら初めから東浜を先発させておけと言いたい。もちろん連投した東浜には先発なんて無理。他に投げられそうなのが誰もいないから消去法で攝津を選んだのだとしても、使った以上は先発としての最低限の場面まで任せて、それでダメだったらあとはもうおとなしく死ぬだけ。この試合までに既に二敗してもうあとがなく残り全部勝たないといけない。そのためには攝津が5回まで行かないと、今後の展開がきつくなるという場面なのだから、そういう展開に追い込まれてしまったのだから、余計なことはもう何もすべきではない。そういう時に動けば状況を悪化させるだけ。試合を任せた以上、選手を信頼して心中するべき(あくまでここでこの選手がダメならもう仕方ないというケース限定ですが)。腐ってもエース攝津で負けるのならばそれでいいではないか。チーム内であいつにチームの命運を任せられないという立場の選手ではない。攝津で負けるのならば納得がいくが、実質1年目の東浜で負けて納得する選手がどれほどいるのか?

 工藤が自分で目をかけた選手で、今シーズンここまで使って結果を出してきたから東浜という判断だったんでしょうね。甘いですね、考え方が。前にも書きましたけど、攝津のほうが実績が上。過去のチームでの実績・貢献度を尊重しなければ、チームの序列・求心力は保てないですよね。

 何よりあそこで攝津に任せず、東浜に託した以上、敗戦の原因を作り出してしまった東浜は自分で負けたと苦しむことになる*3。そういう東浜を気遣って「あそこで使ったのはやはり無理があった。私のミスであり、東浜に責任はない」と明言してかばってやらないといけない。敗戦時の指揮官の責任を全うしていないですね。まあ敗戦後総括が出来ないのは今に始まった話ではないですけど。

 ①の理由で経験の浅い若手東浜へ任せる愚策という指摘で忘れていましたけど、経験豊富なベテラン攝津からの交代ですからね。経験豊富なベテランなら良くなくともなんとか凌いでくれるという可能性もありますけど、新人・若手にはそれがない。新人からベテランという継投ならばともかく、実績あるベテランから若手への継投ですからね…。何重の意味でもありえない愚策ですね。

■左腕加藤から右腕バースにスイッチしたファイターズに対し、タイプの似た右の攝津から右の東浜という継投
 こちらの愚策とは対照的にロングリリーフバースは素晴らしかった。あの難しい場面で完璧に凌いで逆転の流れを作った。とにかくテンポが良かった。4イニング行ったバース、ロングリリーフの成功とこちらの継投の失敗は今シーズンを象徴する現象でした。

 忘れていましたが、東浜が駄目な理由として、東浜が全盛期攝津の下位互換と書いたように、⑤東浜と攝津は割りとタイプが似ていることが挙げられます。加藤→バースと吉井は左右でロングリリーフを切り替えた。加藤が打たれることを計算に入れて、その場合は左を意識した打線に対して右投手をぶつけることで相手打線を封じるという計算があった。対照的にこちらにはそれがなかった。

 ですから、もし仮にあそこで継投でいくのならば左右を切り替えて、相手打線の戸惑いを狙う交代でなければならない。行かせるのならば左腕の嘉弥真や飯田しかない。継投に出るのならば東浜の前に必ず左腕を挟むべきだった。ところがその二人はベンチにすら入ってないから、そういう策すら取れない。そもそも左腕のロングリリーフを選択肢の中に入れていない時点で論外ですね。

 左のロングリリーフ欠如という判断、そういう布陣で臨んだ以上、ロングリリーフ投入はもうありえない。そういう判断をした以上、先発にすべてを任せる以外取る道は残されていない。そういう歪な布陣で臨んだわけで、相手からすると万一の際でもロングリリーフ左腕が挟まれてこないというのは非常に与し易かったでしょうね。特に左腕が苦手と言われるファイターズからすると何をか言わんや。最初の選手発表、ベンチ要員を見て吉井は「よし、これなら勝った」とほくそ笑んだのではないでしょうか?

 どうも力押し・真っ直ぐの速い投手を好む傾向があるのか、左腕育成に優先度をおいていない。去年から150キロ右腕がわんさかいるものの左腕がいないことが気がかりでしたが、左腕整備の失敗というのは工藤政権の課題になるかもしれません。

スクイズ無警戒の謎
 大矢いわく、ピッチャーが森に代わったばっかりだからスクイズをやりにくい。そこで勝負に出たのは見事と。個人的に小技使いの中島なんだからスクイズはありうる。なんでスクイズ警戒しないのかな?と思っていた所で、ノムも「細川が全く警戒していない。栗山の性格だとスクイズあるよ」と解説してただけに疑問だったんですが、そういうことだったんですね。

 その次の攻撃で内川を走らせて本塁憤死。次がいい働きをしている松田で無理する必要なんてないのに、とにかく浮足立っていますね、チームが。二戦目のところで伏線と書きましたが、二戦目で今宮が本塁で走塁死している。ファイターズの外野の守備の良さはもう今更言うまでもない。守備が良くない、肩がダメというデータ・根拠があるのならともかく、二度もおなじ本塁・走塁死ということをやらかしてしまった。一度目はともかく、この二度目は絶対に許されない場面。特にランナーが内川。サードコーチャーは一体何を考えているのか。逆転されたからと言ってイチかバチかをやる場面ではない。継投でも走塁でも、この場面で失敗してしまえばどうなるか?どれくらいのリスク・コストを抱えることになるのかという計算が出来ないのか?

 継投・守備のミスから攻撃のリズムも悪くして、さらに守備も~という悪循環サークルを今シーズン何度も見ましたけど、今年を象徴するにふさわしい試合展開でしたね。松田が打てなくて負けるのならもう仕方ない。チームの基本の型であるクリーンナップ・中心打者に繋いで、あとは任せる。それで負けるならもうしょうがないのに、何をやってるんでしょうか?後先考えずその場のノリでイケイケ野球をやっているからこうなるんでしょうね。流れがきている、ノッている時はイケイケで更に畳み掛けるのはありですけど、リスクがデカイ場面でやったらただの自滅でしょうにね。

■理解できないベンチメンバーに選手起用方法
 投手登録の人数の少なさで、ロングリリーフ左腕がいない。これではロングリリーフ役がいないから継投が制限される。これでマシンガン継投で勝とうとするのは虫が良すぎる・虫がヨシすぎるコーチという話をしましたが、それ以前にそもそも、ファイナルステージの人選がおかしい。内野では川島・金子、外野の代打では吉村・江川、代走では福田・城所と役割がかぶっている選手がいる。代走で足で1点を考えて福田・城所はいいとして、内野と外野の被りはどちらか一人でいい。野手より投手登録を増やすべき。

 そういうとここに来て飯田も笠原も嘉弥真も誰も使える状態にない。だから野手登録を増やすのは間違いではないという話が上がってきそうですが、そもそもこういうシーズン終盤に備えて投手を使えるように起用して調整しておくべきなんです。それがきっちり出来ていない時点で投手コーチの手腕の問題になる。使えないにしてもどこかで負けゲームを作って明日の勝ちのために敗戦処理役がいる。ファイナルステージで勝ち上がりが突破するには4勝2敗でギリギリの結果になる。2敗は絶対する。その2敗をいかに上手く負けるかがポイントになる。そのためにもどんなに使えない投手でも肩を休ませるために犠牲役が必要。こういうのは来シーズンのための経験にするために若手ですよね。島袋でも笠原でも来年のために投げさせるべきだった。まあ、長嶋野球のように捨て試合を作れない監督なのでそういう発想がそもそもないかもしれませんが。

 バリオスの起用もそうでしたけど、今使っても機能するはずないのに使おうとする*4。ここで結果を残してくれたらという希望・願望で投げさせる。8人のリリーフ全員が全員素晴らしい内容で投げてくれるという都合のいい前提でベンチメンバーを組んだのは大問題ですね。

 で、投手がダメだと。他に使えないのだと判断したのならそれはそれでいいとして、そういう方針であるならば今度は野手の力で勝つ作戦を取らなくてはいけない。具体的には采配の力・戦術で勝つことを目指さないといけない。金子は内外野イケるし小技が使える。江川・吉村も代打の切り札としてどんどんつぎ込むべき。ここぞという所以外にも積極的に代打・代走を出してベンチメンバーの野手全員をフルに使って勝ち切ることを目指さないといけない。ベンチ全員の力で勝ち上がるぞという意志を見せなくてはいけない。しかし代打・代走起用でここまで動いてくるのか!という目立った起用はない。川島・金子といったメンバーならばピンチバンター・進塁打などのつなぎ役として使えるが、そういう起用もない。城所で守備強化というのも一度だけ。何より城所なら足で勝負をかけるわけで一気に福田・城所W代走ということだってある。そういうのは博打すぎるので個人的には問題だと思いますが、こういう野手主体のベンチメンバーを組んだからにはそういう戦い方をしないと筋が通らない。選手登録と起用に齟齬がある。こういうベンチメンバーならそういう戦い方をするしかないのに一貫性がなさすぎる。

■吉井コーチの放出がチーム弱体化を招いた、ホークス最大の敗因・天敵吉井
 結果として、ウチが有利なはずの、本来強みであるはずのリリーフ陣・継投という要素で敗れた。相手サイドはクローザーすら使えないという非常事態・不利な状況にあったのにもかかわらず、それをものともせず継投を成功させた。先発・リリーフ問わず、全ての投手を上手く使い、不測の事態に万全に備えて管理仕切った吉井に対して、こちらは先発もさることながら、リリーフの使い方が最後までドがつくほどの下手くそだった。最悪な思想・手腕を見せつけた。現代野球のセオリーに逆行する非常識な采配をした。その投手の使い方の上手い下手の差がシリーズの明暗を分けたファイナル・事実上の日本シリーズでした。

 まあ、そりゃ非常識な采配・「継投」で8月の時点でリリーフ陣を崩壊させてリーグ優勝を逃していたのですから、こうなることも当然といえば当然ですよね。「継投」がいくら下手でも事前にこちらが有利と見ていたわけです。一年間を通しての「継投」がいくら下手くそでも、まさか短期決戦で無茶苦茶なことをやったりはしないだろうと思っていたわけです。そう思っていたわけですが、まさかここまで無茶苦茶だとはね…。呆れて物が言えないとはまさにこのことですね。

■ホークスフロントは今一度組織づくりを根底から見直すべき
 吉井一人いなくなったら、組織が崩壊してしまうということはそれだけ組織としてのレベル・完成度が低いということ。組織のあり方を今一度見直すべきでしょうね(まあ投手の使い方が下手くそというのは殆どのチームがそうで、ノウハウを持ってしっかり管理する吉井のようなコーチがいるチームの方が今のNPBではレアなのですが)。吉井という優秀な投手コーチと衝突したヨシコーチ・工藤監督は猛省していただかないといけません。吉井という玉を捨て、ヨシコーチという瓦を残すという非常識な人事をした理由・経緯をきっちり公開して、その決断をしたフロントには去ってもらわないといけない。まあ絶対やらないでしょうけどね。ホークスのフロントは無責任体質なので、絶対失敗の責任を追求しないし、責任を取ってちゃんと辞任する人もいませんからね。海外スカウト問題なんかもう何十年も放置ですしね。組織の問題にメスが入る・手がつけられることはまあないでしょうね。

■超優秀なコーチを野に埋もれさせるNPBの現状とは…
 吉井の流出・放出が最大の補弱、最大の不安要素だったシーズンでしたが、最後の最後までそのことを実感するシーズンになりましたね。逆に言うとファイターズは吉井の獲得(復帰)が最大の補強になったわけです。

 前にも書いた気がしますが、この吉井という超がつく優秀な投手コーチがいて、その投手コーチをロッテ、楽天オリックス、西武はとろうとしなかった。特に長年低迷している。オリックスや西武、13年以来苦しんでいる楽天はこのことを深刻に反省しなければいけない。「こんなに優秀な人材が野にいたのに、一体お前らは何をやっていたんだ?」と球団のトップはフロントの責任者を叱りつける失態でしょう。ぜひ彼らの見解を伺ってみたいものです。どうしてこんな優秀な投手コーチに声をかけなかったのか不思議でしょうがありません。

 実力ではなく、コネで組織人事を動かしているから組織が停滞する。優秀な人材は何が何でも取ってこないといけない。他所の組織の人材とその流出動向は常に目を光らせておかないといけない。捕手を育てるためのバッテリーコーチすらままならない時代で、多くのチームでその重要性が認識されている投手コーチすらも満足な人事が一般的に行われえないとなるとNPBの未来は暗いですね。今シーズンはホークスのダメさの露呈だけでなく、NPB全体の暗い将来が見えて野球への興味がガクッと落ちたシーズンとなりました。事実上の日本シリーズでお互いがベストの選択肢を選び合って切磋琢磨しあっての勝敗の決定、素晴らしい戦いを見せてくれないのですからね。このカードでそういう面白い試合が見られないということは、まず他のカードでも見られない。これではNPB全体に好影響を与えて全体が発展していくなんてことはありえない。細川もいなくなって今後のビジョンがまるで見えなくなりましたし、こんな駄文を書き続けるのも良い潮時なのかもしれませんね。と言いつつ日本シリーズやら高橋・中畑監督やら色々書くネタがまだまだあるのですが…。

アイキャッチ用画像

*1:ひょっとしたら投げなかった四戦目も三点差なので肩作っていたかもしれませんね。吉井の勝ち・負け展開&連投などに応じて、肩を作らせずに休ませるブルペン管理とは対照的なブルペン管理でしたから、休ませていなくても違和感ありませんからね。CSのブルペン事情がどうなっていたか詳しい情報欲しいですね。

 また、東浜が何時でもどこでも投げるように準備していた。抑えてくれると期待されていて使われたというところを見ても、非常に都合の良い考え方をして計算する・組み立てているということが伺えますね。今シーズンは「なんでもかんでも岩嵜」というヒドイ継投がありましたが、このファイナルでは「なんでもかんでも東浜」でしのぐつもりだったのでしょう。冷静に考えれば無理に決まっているのに、そうなって欲しい・そうあってほしいという当為や願望から逆算する極めて危険な考え方だと言えましょう

*2:※そういえばデーゲームだったなと気になって調べたら開始時間は18時・18時・18時・14時・14時でした。つまり、3連投した展開では大体20時以降に登板した。ここまではそれに合わせて調整していたのに対し、5戦目は4回からですからまあ15時とかそのあたりでしょう。ただでさえ緊張するCSでこれだけ時間差があれば身体も気持ちも作るのは容易ではなかったでしょう。これだけ環境が変化すれば普通はこの時間差という要因もマイナス要素と考えて継投をためらうはずなんですが…

*3:プロ野球CS:ソフトバンク 救援の東浜、大誤算 - 毎日新聞ついでに先発が初戦・三戦目でKOされたから早めに代えたとか馬鹿みたいなヨシコーチのコメントがありますね。初戦と三戦目では状況も展開も全然違うのに何言ってるんですかね

*4:多くの鷹ファンバリオスとその起用を叩きましたが、個人的には去年働いたバリオスを使うのは当然。何回かチャンスを与えるのも当然。バリオスを叩いているファンにはうんざりしました。しかし、3度目か4度目かの登板か忘れましたが、下ですら満足に結果を残せていないのに、無理やり上にあげて投げさせたことがありました。バリオス起用の問題はここにあった。3回位昇格チャンスを与えるのは当然で許容範囲内としても、下でも本来のスピードが出ておらず、前回と何も変っていないのに上で投げさせようとする。根拠なき昇格がありましたが、それはリリーフが崩壊したから。リリーフが崩壊して困ったら誰か他の人が活躍したらいいなぁ、投げてくれたら良いなという都合のいいものの考え方をする象徴的なバリオス起用でしたね。

2016年パ・リーグCSファイナルステージ 北海道ファイターズVS福岡ホークス③ CSファイナル五戦目 先発攝津3回で降板というありえない継投

2016年パ・リーグCSファイナルステージ 北海道ファイターズVS福岡ホークス② CSファイナル三戦目・四戦目の続きです。五戦目の話をして終わるつもりでしたが、終わりませんでした(´-ω-`)。

 【五戦目】 加藤VS摂津 7-4 負
 前日の勝利・流れから今日もおそらく勝つ。この流れだとおそらく最終六戦目までもつれる。上手く行けばとうとう風物詩の屈辱を晴らしてくれる、初めてのCS突破という逆転劇が見られると思っていたのでワクワクしながら観戦していました。しかし期待は裏切られ敗戦で終わり相当ショックを受けました。もちろん負けることはありえることなのでそれでガッカリはしませんが、負け方にショックを受けました。その理由、前々回書いたようにこのシーズンの中であり得ない判断であると思った2つのうちの②攝津の早期降板について書きたいと思います。この攝津の早期降板、3回を投げて交代というのはどう考えてもありえない。

 まず、相手先発加藤がまたしても新人で、しかもホークスに何回かKOされている投手ということで事前に相当有利だろうと思っていました(対鷹戦の成績は五試合で2勝1敗ですが、早々とKOされながらも負けが消えた試合があるので数字上は負けが目立っていませんね。左腕ということもありますが、5回先発して26イニングで防御率3.76という投手ですから、まあこの数字を見れば十分打ち込める。与し易い投手ですね)。その通り初回で4点をとって、これで明日に繋がったと思っていました。柳田のピッチャーゴロをミスして自滅した感が強かったですね。新人・経験の浅い投手はやはりこうなってしまいますね。ガチガチだったところに球が転がってきたら、まあそりゃ手に付かないし、判断ミスもするのは必定。

 しかし敵もさるもの。中田のHRに中島の盗塁から杉谷のタイムリーで2点差。この3点差の状況で走ってアウトになれば相手に勢いを与えてしまう。ゲームを決めかねない。ここで走った中島の勇気が褒められていましたが、大したものですね。細川もこのケースでは走らないと思っていたと解説されていましたが、そのとおりでしょうね。福田に走られた・Wスチールを決められたシーンから、足でこちらも絶対にやり返してやる!勝負どころで絶対盗塁決めてやる!という意気込みが中島、もしくはファイターズチーム全体にあったのでしょうか。

 すぐに点差を詰められてまだまだゲームは決まっていないという展開に戻されました。千賀で負けた三戦目(もちろん6点取られて何もできずに敗れた初戦も同じですが)にウチがやれなかったことをきっちりやられましたね。

■細川の意図と工藤の意志、チーム内の意志決定過程は正確に機能していたのか?
 同じくプロ野球ニュースで中田に打たれたHRについて、大矢は「真っ直ぐでストライクをアレだけ取れていたのに、なんで変化球攻めにしたのかな?まあ、4点差あったからこういう攻め方になったのだろうけど」という指摘をしていました。

 それを聞いて思いましたけど、細川と工藤あるいはヨシコーチは、お互い意思疎通がどれだけ出来ていたのか?4点差あれば細川は当然明日のことを考えてリードするはず。今日勝てば良いわけではない。目的はクライマックスシリーズ突破=明日も勝つということなので、今日勝って当然で、より明日勝つために有利になるように明日も含めたリード・攻めの配球をする。そういう細川の捕手としての計算・意図をベンチは理解していたのか?どうも細川の計算・リードを無視している気がします。そもそも配慮しているのなら、バンデンだからといって高谷にキャッチャー変えないでしょうからね。

 細川も三回で攝津を降ろして東浜を四回から投げさせるという選択があるとは思ってもいなかったし、そういう決断を工藤監督から相談されていなかったと類推します。そういう決断・選択肢がありうると知らされていたのなら、もっとリードも変っていたはず。もしこの回で失点したら、東浜にスイッチする事がありうるという判断を聞かされていたら、細川も配球を変えていたと思います(というかそんなこと無茶ですと猛反対するでしょうけどね)。まあ細川本人に聞いてみないとわかりようがありませんが、是非聞いてみたいですね。工藤から配球や投手継投についてどれくらい相談されて、意思疎通が取れていたのかを。

 作戦立案のトップである監督、意志決定のトップである監督と、(あくまで守備面限定ですが)現場のトップ最高指揮官ともいえる捕手との意思疎通は非常に重要な要素。そこで齟齬が生じていたとしたら、まあ勝てるはずはないですよね。

■KO・アクシデント以外で先発投手を3回3/3で降板させるという常識外の継投
 というのも、普通はKOされていない先発を4回に入ったら降ろすという決断はありえませんからね。4回から東浜となって、ランナーが溜まって田尾は「ここで岩嵜ではないか?」と解説してましたが、789回の3人を固定しているのだからそれはありえないですね(一応書いておくと、7回からは岩嵜・スアレス・サファテですね)。東浜を遅くてもランナー貯めた時点で、代打岡の前に変えるべきだったと言ってましたが、東浜を使った時点でもうあとがないのだから、リリーフをつぎ込めるわけがない。

 そもそも先発攝津をこの時点で降ろしては絶対に行けなかった。KOされたわけでもない、腐ってもエースであった投手・ベテラン攝津を何故3回が終わった時点で降ろしたのか?ひょっとして何かアクシデントで降板か?と思ったくらいあり得ない決断でした。

 負けたら終わりなのだから岩嵜をつぎ込むべきだという考え方ほど継投に危険な考え方はなくて、継投というのは基本何が起こるかわからない。危険球、ピッチャー返しや選手の交錯に、投げて故障・肉離れなどの怪我という事態が起こる。アクシデントがあって投げられなくなるリスクがある以上、危機管理上、リリーフは早々につぎ込めない。落合が言うように、何人も投手を出せば失点するリスクが高まる。何人も投げさせれば、必ず誰か一人はその日調子が悪い投手がいる。完璧な必勝リレーを作っても、789回の一点リードを守りきれずに延長にもつれ込んでしまうということは珍しい話ではない。まして789回に投げるという役割を固定されてない場合、いつ行くかわからない投手はもっと難しい。

 先発が早い回でKOされたり、アクシデントで降板したあとのロングリリーフが制球が効かないで苦しんで失点するというのはペナントレースでよく見る所。ロングリリーフはそれこそ投げるタイミングが2回だったり、5回だったりするわけですね(同点延長で10回からというケースもありますね)。3回の差があるということは、その日によって投げるタイミングに1時間近い差があるということ。試合が始まって1時間後に自分のコンディションのピークを持っていくのか、それとも2時間後にピークを持っていくのかの違いは相当大きい。投げろと言われたら何時でもイケるようにしておかなくてはいけないのですからね。いつでもいけるようなロングリリーフ適正のある投手は滅多にいない。

 よって先発が早々とマウンドを降りたときの継投というのは本当に難しい。どんないい投手でもその日完全に2~3イニングをゼロで抑えてくれるという保証はないわけですからね。保証がない以上、リスクに対する備え・リスクヘッジが必要になる。必然的に投手は後ろの展開に備えてとっておかなくてはならない。延長で12回やることがありうることを考えれば尚更。

 大体、東浜がダメで岩嵜で3回抑えたとしましょう。4-4で6回まで岩嵜が投げきって、789回はどうするのか?このCSシリーズでは岩嵜が7回という役割で固定されているのに、その岩嵜がいなくなればブルペンは「一体、誰が7回行くんだ?」と混乱する。森・森福やスアレス・サファテをとにかくつぎ込んでなんとかしのぐとしても、9回を過ぎればもう計算が立たなくなる。せいぜいサファテが10回も投げるくらいでしょう。延長に入ったら11回・12回は一体誰が投げるというのか?

 ノム(※野村克也、以下ノム)がS☆1で「ちょっと、この交代はわからない」と疑問を投げかけていましたけど、そういう解説とは対照的な解説だったので特筆しておきました。では、あの場面どうすればよかったのか?攝津がすぐに失点したようにあまり内容は良くなかった。だったら攝津続投でも打たれていたのではないか?そのリスクが有るならば、まだ信頼感のある東浜継投のほうが良かった、正解だったのではないか?そう思う人も一定数いるでしょう。しかしそれは前述通り、延長突入の備えからありえないというのが一つ。もう一つは次の理由・東浜のコンディションという理由からありえません。

■東浜にスイッチすることがあり得ない判断だとみなす5つの理由、①経験不足
 まず、①東浜が事実上の新人・若手であること。これまで本当に何回も言ってきましたが、経験のない若手には大舞台は難しい。過去阪神とやった2015年の日本シリーズ・CSで東浜は投げたことがありますが、それくらいで東浜は一年を通して投げきったことがない。工藤のレッスンで鍛え直されて成長したということは、モデルチェンジして新型の東浜になったということ。スタミナよりも瞬発力型になった東浜の過去の経験が十全に活かされるとは限らない*1。いくらでも投げられるという要素・持ち味がなくなった東浜を、とにかく困ったら東浜でしのぐという使い方をするのは理に合わない。

 東浜は今シーズンも開幕ローテを外れたものの、開幕して1・2週後すぐに途中からローテーションを任されるようになりました。リリーフ崩壊という事情があって終盤は後ろに回っていましたが、その前に先発としても打ち込まれ結果を残せなくなっていました。今シーズン飛躍した東浜ですが、まだまだ一年間ローテを守れるレベル、一流投手の域には達していないわけです*2

■②三連投しており、かつ内容も安定していない東浜が不慣れなロングリリーフで結果を出せると考えるのは理に合わない
 経験が浅い、一年間一度もフルでやったことのない若手東浜にゲームを託すべきではないという理由以外に、東浜はこのシリーズ3連投をしている。初戦は5回途中で打者二人からアウト2つ。二試合目は6回2アウトから登板し7回はアウト2つを計打者5人相手から取っている。三試合目は6回途中アウト2つを取りましたが、完璧ではなくヒット2本を打たれて打者計4人に投げている。

 完ぺきに役割をこなしたのは初戦だけで、残りの2試合はなんとか役割を全うしたというヒヤヒヤな内容。このシリーズ絶好調で完璧な内容を見せたのならばともかく、絶対的な信頼感があるわけでもない状態の投手に、この場面でロングリリーフを任せられる根拠はない。

 試合展開を考えると初回に4点が入って、一方の攝津は不安な立ち上がりを抑えて二回に突入した。そして早々にバースがロングリリーフで出てきて、その裏中田がHR。さらには3回のタイムリーで2点差。早め早めにいくぞと聞かされてはいても、初回の4点差でまず肩を作る準備はしていないでしょう。中田のソロのみの時点でも3点差ですから、継投はまだまだ先と見て軽くならす程度。3回のピンチでもしかしたら同点・逆転で登板があるかも?という気になって一応仕上げはしたでしょうけど、まさか2点差のままで4回頭からとは普通想定しないでしょう。繰り返しますが、同点に追いつかれてすらいないのですからね。そんな継投はシーズンで一度もなかったし、そういう準備をした投手もいなかった。

 東浜もKOされて飯田に早々交代させられた試合がありましたけど、あくまでランナーを貯めてからだった。常識外の継投で「4回の頭から行くぞ!」といくら投手コーチから伝えられていても、どんなに急いで仕上げようとしても頭ではわかっていても身体は準備できない、ついてこないでしょう。そういうロングリリーフの経験もろくになく、適正があるかどうかわからない投手にこの場面でいきなりそういうことをやらせるのは無理がある。そして、そういう役割をこなしてきたロングリリーフ役の同僚もいないから、こういう時にどうやって仕上げれば良いのか話を聞くことも出来ない。後述しますがロングリリーフをこなしてきた飯田がベンチにいないのですからね。

■中継ぎ・ロングリリーフに対する考え方の古さ・甘さ

 経験がないことよりも②3連投後一日休ませただけで、即ロングリリーフをやらせるというのは無理がある。投手起用のセオリーから外れている。今シーズンリリーフとして役割をシーズン通して(半年でも良いですが)全うしていたわけでもなく、またロングリリーフの経験が豊富というわけでもない。ロングリリーフとしての適正があるかないかもわからない投手に、この大事な場面でロングリリーフを託すというのはありえない。KOや乱調で交代不可避だったなら別ですが、まだ先発が余力を残しているあの場面でイケるかどうかわからない東浜に交代するのは東浜がダメだったたときのリスクを跳ね上げるだけ。東浜が抑えられるという明確な根拠が無い限り絶対やってはいけない愚策。

 とにかく中継ぎ・ロングリリーフという役割を舐めているとしか思えない傾向が、工藤・ヨシコーチにはある*3。おそらく大投手として先発第一時代の常識があリ、そういう経験をしてきたからそうなんでしょう。彼らの時代は先発がシーズン終盤セットアッパー・ストッパーを兼務するという時代で、優れた投手が大事な所であらゆる場面に投げるのが当たり前という発想を持っているからこそ、そういう考えになっているように思えます。リリーフに1回任せたら必ず抑えきってくれる、ロングリリーフだろうがなんだろうがいつでもどんな場面でも抑えてくれる。そういう甘い考えで継投を組み立てている恐れがありますね。良い先発投手だったら、リリーフくらい簡単にできるし、休みなんか必要ない。そういう甘い見通しが根底にあると思われます。

 故に今のホークス継投は最新の常識で運営されるのではなく、20世紀の常識で動かされていると言えるでしょう。優れたリリーフ、左右のワンポイント、ロングリリーフ、ストッパー、敗戦処理・延長用の投手などなど役割分担の重要性を理解していない。まあ流石にその役割の理解はあっても、その役割を全うさせるためにブルペンで投げさせずに休みを与えるといった発想はないのでしょう。なるべく投げさせないで一年間コンディションを維持する。そういう現代野球の常識がないので、以前書いたようにリリーフが馬鹿みたいに不調に陥る、継投が崩壊・失敗するわけですね。

 また、後述しますが、投手管理がファイターズ・吉井よりもひどく拙かったことを象徴する出来事がありました。ファイターズは大谷を含めて投手登録選手が最大で10人だったのに、ホークスは8人。短期決戦は継投が勝負を決める、リリーフの出来が勝敗を左右する要素が大きいのにもかかわらず、ファイターズよりも投手登録が二人少なかった*4。ファイターズが取れる継投策よりも二人少ない投手でやりくりしようというのですから、8人全員が全員良い状態でないと勝てるはずがない。当然そんなことはありえない。そういう投手の少なさにも関わらず、ロングリリーフを後先考えずにどんどんつぎ込んでいこうとする継投というのはありえない判断でしょう。

■ロングリリーフは難しい、ロングリリーフの登板は緊急事態

 ロングリリーフといえば、ファイターズに谷元という優れた投手がいます。すぐ肩ができて連投が効く。いつでもどこでも投げろと言われれば投げることが出来る。そういう使い勝手のいい投手というのは本当に貴重。彼の存在はファイターズにとって非常に大きいのに評価がイマイチなのは疑問です。

 彼がイマイチ評価されないのは失点することで印象が良くないことにあるんでしょうね。しかしロングリリーフというのは難しい。いつでもどこでもいけと言われて投げてしかも結果を残すのは難しい。どんなにいい投手でもそういう状況では、それなりに失点する。WBCで第二先発の役割が重要と言われるのはその何時投げるかわからない状況で投げる、しかも結果を出すというところにあるわけですね。

 ではダルビッシュのようにいい投手をそういうロングリリーフで使ったら完璧に抑えられるので、そこまですごいとはいえないのではないか?と言われるかもしれませんが、実際そういうことになったら面白いところですが、スーパーエースをそういう贅沢な使い方をするのは割に合わないので、そういう使い方をするチームは現実にはありえませんね。どんなにいい投手でもと書きましたけど、正確に表現すると本当に無茶苦茶いい投手をいつでもどこでも投げさせるようなことはしないということですね。裏を返すとそうじゃないそこそこ使い勝手の良い投手を何時でもどこでも使いまわすということなのですが。

 昔から言ってますが、ロングリリーフというのは最低2失点覚悟するべき。それでも全然かまわない。というのも、ロングリリーフを出す試合というのは先発が早々とKOされた試合やスクランブル、アクシデントで先発が降りた試合=ほぼ負け試合。負け試合をひっくり返せれば御の字・儲けものくらいで望む試合。ショートリリーフを何枚もつぎ込んで勝ちを拾うという試合もたまに見ますが、基本的にそういう試合は邪道(延長を除く)。そんなマシンガン継投で勝ちを拾っても一年間持たない。必ず中継ぎがパンクするからそういう継投は本来ありえないわけですね。だからこそ、一年間の中で捨て試合を作ってリリーフの方を温存する必要性がある。勝てそうだからいつもより早く継投をする、リリーフをどんどんつぎ込むというのは愚策なわけです。

 早々に投手を代える、ロングリリーフを使うということは非常事態宣言をすること、つまり緊急事態が発生していると警鐘を鳴らすことです。先発にアクシデントが発生したのと同じ危機が今起こっているということ。この試合は負ける可能性が高い試合だと宣言することになります。あそこで東浜をマウンドに上げたということは指揮官自らこの試合は負ける要素が大きいと考えていると白状したようなもの。攝津はKOされたと監督自ら宣言して、東浜は絶対抑えられると宣言したことになります。あの決断でナインは「え?」と動揺したと思います。

 あそこで東浜は完璧に抑えないと、指揮官の判断が疑われる。東浜が完璧なピッチングを見せて、「なるほど、だから東浜に代えたのか」とならないと、「なんでこんなピッチングをする東浜に代えたんだ。全然抑えられないじゃないか、なんでこんな早い段階で余計な交代をしたんだ、無理に投手を代えてしまうんだ」と疑惑が蔓延してしまう。動いて失敗した場合、チームは動揺する。そこから一から立て直さないといけなくなる。4-4で同点でも振り出しに戻っただけで慌てることはないのですが、勝負をかけた投手交代で打ち込まれた場合、振り出しに戻っただけなのに逆転されたような感覚に陥ってしまう。ましてひっくり返されてしまえば尚更ですね。殆ど負けムードにチームが包まれる。そこから流れをひっくり返すのは相当難しくなってしまう。

 こういうリスクが有ることを考えて継投を考えないといけない、組み立てないといけない。だからこそこの決断・継投は本当に疑問でしたね。試合を見ていて、もしここで東浜が抑えられなければ流れが一気にファイターズに行ってしまう。「こんな早い回から投手交代をして本当に投げられる状態なのか…?何か策があるのか?抑えられるという確信があるのか?」と思っていたら案の定大失敗で、「だから言ったじゃないか、一体何を考えているんだ!」と憤慨しました。

いつものように長くなったので分割しました→2016年パ・リーグCSファイナルステージ 北海道ファイターズVS福岡ホークス④ NPBに興醒めした今年の事実上の日本シリーズ


アイキャッチ用画像

*1:東浜は、昔はとにかく何球でも投げられる中田の下位互換と言われていましたが、工藤の鍛錬後はシンカー・ツーシーム主体の全盛期攝津の下位互換に変わっています。モデルチェンジ後はランナー何人出しても最小失点でしのいで完投勝利すればいいという持ち味を支えるスタミナはなくなりました

*2:間違いなく数年後にはそういう投手になってくれるんでしょうけどね。個人的にも期待している楽しみな存在になりましたし、今シーズンの東浜は楽しみですよね

*3:※追記―去年は右は二保で左は飯田がロングリリーフをこなしていました。谷間に寺原が投げて後ろでも同点や6回から勝利パターンへと繋げるつなぎ役のリリーフとして機能していたのでリリーフで負担がかかることはありませんでした。しかし今年は飯田はそこそこ働きましたが、二保は怪我でシーズン前から離脱で寺原は隔年投手ということなのか、ピリッとしなかった。右のロングリリーフがいない。困ったときの便利屋役もいない。そこをどう埋めるかはシーズン前からの課題だったはずなのにそこに全く手を付けなかったのですからね、何をか言わんやですね。ロングリリーフという役割を無視してマシンガン継投していましたから役割の重要性を認識しているはずもないですね。ロングリリーフとして使えそうな岩嵜をいくら良い先発候補だからといって、チーム事情上役割を専念してもらうしかないのに、ロングリリーフに専念させずに先発やらせたりセットアッパーやらせたり、無茶苦茶な使い方をしていたくらいですからね。本当アホですね。特にヨシコーチはすきあらばリリーフに先発やらせようとしたり、打たれたら逆にそのチーム・相手にぶつけていくというリベンジ登板をやるくらいなので、投手の使い方という点ではその手腕の稚拙さはもう言うまでもないでしょう。

*4:四戦目の投手登録は、ファイターズが、大谷・石井裕・宮西・井口・鍵谷・高梨(先発)・白村・谷元・バース・マーティンの10人。ホークスは東浜・岩嵜・森福・寺原・森・バンデンハーク(先発)・サファテ・スアレスの8人でした。五戦目は白村・バースが抹消されて吉川が入っています

2016年パ・リーグCSファイナルステージ 北海道ファイターズVS福岡ホークス② CSファイナル三戦目・四戦目

2016年パ・リーグCSファイナルステージ 北海道ファイターズVS福岡ホークス①の続きです。第三戦目からの話になります。


【三戦目】 有原VS千賀 4-1 負
 初回、パスボールで振り逃げ&レアード3ランで試合が決まった感がある試合でしたが、問題は初回の4失点ではなく、その後に追いつくような攻撃ができなかったこ。最後の五試合目、ウチが4点先制しながら7点取られて逆転負けしたように、初回の4・5点くらいなんでもない。強いチームなら、そこから少しでも巻き返していくもの。この三戦目と五戦目の展開の違いは、両者の実力の差異を如実に象徴するものだったといえますね。

■クリーンナップ、中軸3・4・5番の前に類を埋める・繋ぐという打線の基本が出来なかった今年のホークス打線
 中島・賢介がバントをしっかり決めたり、西川がセーフティを決めたり、中島が勝負どころで盗塁決めたり、ハムはテーブルセッター・小技使いがしっかり自分たちの役割を全うした印象がありますが、こちらはそういうことができなかった。役割を全うした選手が何人居たでしょうか?晃以外嫌らしいことを実行しようとした選手が何人いたか?今宮が右打ちではなく引っ張りによって本来の持ち味を活かすようになったのはいいですが、それによって本来の1・2番としての役割だったり、下位打者としての役割をこなせなくなった。川島・明石が離脱して苦しかった今シーズンはデホの穴よりも、クリーンナップ周囲の上位・下位の役割をこなせなくなったことのほうが問題だったでしょうね。

 そもそもクリーンナップというように、クリーンナップの前にランナーを貯めないといけない。塁上を賑やかにしないといけない。その貯まったランナーをキレイに塁から一掃して本塁に送り返してくれるから、「クリーンナップ」(clean up)という名前がついているのに、クリーンにしようがない。野球のセオリー・常道、走者を出して塁を埋める。埋まったランナーを中心打者が返すという基本を無視した結果でしょうね。

 嫌らしい野球をするための嫌らしい選手がいない。粘って・つなぐことを心がけて、クリーンナップの前にランナーを貯める。彼らの前に仕事をする人が居なかったことが、こういう短期決戦で試合運びのヘタクソさとして出てしまう。スモールベースボールによって、短期決戦に強いチームを作ることこそ脱風物詩チーム・脱風物詩野球にとっての重大なテーマだったはずなのに、いったい過去の負の遺産・痛い目を見て得た苦い教訓はどこへ行ってしまったのか。またエースを見殺しにしてマウンドで悔し涙を流させるのつもりなのか?監督が変われば野球が変わるとは言え、変えてはいけない大事な軸と言うものがあるはずなのに…(まあ秋山野球も風物詩野球でしたけどね)。

 まあ、新人監督・経験の浅い監督ということで仕方のない面がありますけど、このあと教訓として学習して成長してくれるでしょうか…。最近そういう自己の采配のまずい面を反省して、学習・成長した監督というのは巨人の原監督くらいしかいない気がしますね。滅多に出ないということは工藤監督が学習して成長する可能性がもうかなり乏しいということで、今からかなり嫌な気分になってしまいますね…。

■選手をかばわない&ピント外れの監督コメント
 で、試合に戻って、初回のパスボールは止めてほしいし、千賀も最少失点に抑えてほしかった。しかし、それは結果論。経験の浅い千賀、若手投手故にこういうことが起こるのはしょうがない。それを覚悟でこちらはマウンドに送り出しているのだから。内川が1stでマウンドに「大丈夫か?」と声をかけに言ったら「やべーっす」を連発していたというように、初めてのCSの先発から日が浅い2回目の短期決戦での先発マウンドで結果を出せない、打ち込まれたとしても文句を言えるはずがない。

 このマズイゲームの立ち上がりからどう挽回するかが、チームの本質、チーム力・本当の強さが問われるもの。「細川のパスボールが一番痛かった」*1とか、そういうコメントを出す監督の神経を疑いますね。何故バッテリーをかばわないのか?ミスが起こり、それをチーム全員でカバーし合うのが野球でしょうに。「初回4点取られたあと、全員でカバーしあえなかった。4点取って千賀の過失・負けを消して、助けてあげられなかったことこそ問題だ」と指摘すべき試合展開。そういう当たり前の指摘がないのは疑問ですし、残念ですね。

■4点取られた直後のチャンスでホークスは沈黙、ファイターズはきっちり差を詰めた
 2回、内川・松田がヒットでノーヒットで2・3塁。こういうチャンスで2点きっちり返して2点差に詰め寄ること。それが出来ないことがこの試合で一番まずかったことですね。前述通り、相手はそれをきっちりやったからこそ五戦目で逆転勝利・CS突破できたわけです。ここで最低でも1点入れとかないといけなかった。それが出来ないチームが日本一になれるわけないですね。三連覇など何をか言わんや。

 3回に晃のソロHRがありましたが、本来そういう得点の仕方をするチームではないですよね。4点差あってランナーためなくてはいけない場面でそういうスイングをするのもどうなのか?クリーンナップ以外がしていいバッティングなのか?気になるところですね。ピッチャーがよかったら打てない。どうしようもないとはいえ、この試合でファーボールは8回の晃のそれが初めて。出塁が出来なければそりゃ点差はつまらないですよ。まず出塁しないといけないのに、それが全然できなかったことはチームの課題でしょうね。ヒット7本で1点のみという効率の悪さを考えれば相手投手の計算通り、思うどおりにしてやられたという他ないですね。

●余談、福田の使い方
 昨日の福田の活躍を見ればスタメンで使いたくなるのもわかりますが、福田はそもそも大谷キラーだから使われてきたわけでしょう?それならば初戦のスタメンで使うべきだった。昨日の活躍は走塁からだったので、代打特にここぞというときの代走でプレッシャーを掛けたほうが良いと思いましたね。福田は個人的に「カウント福田」と呼んでいますが、彼は追い込まれるまでは打ちますけど、追い込まれるともうガクッと打率が下がるんですね。追い込まれてから短く持っておっつけていく松田のようなことも出来ない。非常に確実性に乏しいタイプ。序盤の一時期のみ活躍したように、好調期以外はあまり機能しない選手。嫌らしいこと、粘り打法やセーフティなどを徹底させるのでなければ、昨日のような大事な終盤での代走の方が良いのではないかと感じました。福田の起用法も一貫性のなさという点で少し気になった所でしたね。
 普段から選手の起用は柔軟にすべき、固定的に起用すべきではない―と言ってきましたけど、シーズン終盤や大事な短期決戦、CSなどでは役割を固定してやるべきだと考えています。大事な一戦・大舞台になったら、ただいつもどおりの作業をやる。目先の単純な仕事・役割だけに集中・専念させたほうが良い。対大谷で使わなかったのなら、スタメンではなく代打・特に代走で役割に専念させたほうが良かったと思いましたね。

■6回100球で千賀降板、東浜にスイッチ
 6回、近藤にヒットを打たれて東浜にスイッチ。このタイミングでの継投は一体どういうことなのか?100球を目処に交代ということなのか?(千賀の投球数は104球)。東浜に絶対感があるのならばまだしも、というか絶対感があるのなら負け試合に使わないし、ちょっとどうなのか?HR打たれているレアードで交代ということなのか?結果、東浜は連続ヒットでピンチを広げるも大野・賢介を討ち取って凌ぐ。ワンナウト満塁で犠牲フライを許さなかった。追加点を許さなかったことが次の攻撃に繋がるかも?と思わせつつもそんなことはありませんでした。

■CS先発経験のない有原に7回一失点
 大谷は7回までパーフェクトな内容でしたが、今度は有原に晃のHR以外被安打7の1失点。大谷はCSを経験して三年目、三度目の正直だとして、有原はまだ二年目のCS登板は三回目。去年のCSは中継ぎ登板が二回×二イニングのみで、しかも去年負けがついている。先発したのは千賀と同じで今年が初めて、そして言うまでもなくこの試合が初先発なのに。彼我の差が歴然に出てしまった。どうしてそういう投手を打ち崩せなかったのか。ちょっとピンチになったらいっぱいいっぱいになるのが若手投手。そういう心理・立て直しが難しい相手の状況を想定した攻め方・戦術を構築できなかったのは何故なのか?打撃コーチの戦略・指示のミスと言われ、責任を問われるのはやむを得ないでしょう。

 二戦目はこちらが勝利したとは言え、同じく不安要素があった増井を打ち崩せはしなかった。大谷・増井・有原と三試合続けて一人の先発も攻略することができなかった。対照的にこちらは武田も中田も千賀も誰ひとりとしてゲームを作ることができなかった。中田・千賀は試合を壊してはいないものの、先発としてリードを保ったまま5回以上投げてマウンドを降りるということができなかった。勝ち試合を作れなかった。

 後続の森福が三者三振という内容、前回役割を果たせなかったがゆえにこれは良い兆候。スアレスもファイナルで初登板。感覚が空いたからスアレスを調整含めて登板。それ自体はいいとして、第六戦までもつれたらスアレスを4連投させるのか?残り試合の継投をどうするのだろう?継投でやりくりをする計算たてられるのだろうか?

 9回、ランナー二人出して簡単に終わらなかったのは良いものの、これで後がなくなる2敗目。残り3戦全勝しないといけなくなった。ここまでの三試合、先発が試合を作れた試合が一つもない。6失点、4失点、4失点全て先発の失点。ここだけ見ると相当苦しい状況。しかし逆に言うと、先発がなんとか6回・7回をリードして投げきる。ダメでもなんとか5回までリードを作って投げる。こちらのリリーフが計算できそうな分。なんとか5回まででもリードを保ってくれれば勝ち目がある。同点でもおそらくこちらが有利。

 対照的に相手はリリーフの計算が立たない。CSの残りは3試合、こちらが苦手とする高梨という投手がいるとはいえども、ファイターズサイドの先発の良い投手は大谷・増井・有原と三枚全て使い切った。四戦目のここからは先発勝負ではなく、お互いの打線とリリーフ勝負になる。短期決戦では捕手のリードという要素が大きい。細川と大野ならばこちらに目がある。ここまでリードしてきた捕手のリードが残りの三試合で活きてくる*2。そういう要素を考えるとまだまだわからない。特にこちらの先発がゲームを作ってくれればまだ3連勝の可能性は残されている。とにかく先発がなんとか頑張ってくれ!という見通しで第四戦に突入します。

【四戦目】 高梨VSバンデンハーク 2-5 勝
 四戦目は特に書くことがありませんね。先発がゲームを作れればイケる!という予想通りだったので、特に注記しておくことも起こらなかったので、あっさり終わります。先発バンデンが試合を作り、相手の先発を打ち込む。若手の高梨が先発ということでこういうことがあるとこれまで何回も書いている通り、やはり高梨も崩れました。いつもならカーブに翻弄されるのですが、この大舞台でいつものように投げることはできなかったようです。対照的に最近安定していなかったバンデンハークは6回まで見事に試合を作ってくれました。

 しかし、大谷はこのシリーズあまり打っていないものの(この4試合で.167)、印象的な一打を打っていますね。振り逃げの時もそうですが、スーパースター大谷という虚像・幻影にとらわれすぎた感がありますね。同じく中田も.200ですがここぞという時に打ったので、低い打率でもヒットを打ってないという印象がない。嫌なイメージが残ってしまいましたね。ここぞという時に打たれたのはやはり、吉井コーチに投手の癖・心理的傾向を把握されたが故なのでしょうか?

 明石・松田の好守備が飛び出し、長谷川・今宮のHR、そして松田がまたリリーフからHRと計12安打とここにきてようやく打線に火がついた。松田が打つとチームがノる。松田が攻守でノッているのは、明日にも繋がりそうで「良し」と思う所。松田にさえ繋げれば確実に点が入る予感。それくらい松田の調子が良い。打線も松田の前にランナーためる、塁に出るという仕事に専念すれば良いというのは大きい 。

■HRのあとの打席で繋ぐ意識がなかった今宮
 ただ、今宮がHRの次の打席、あっさり凡退していることはやはり問題でしょうね。長谷川はHRを打った次の打席で、相手バッテリーが警戒してくる。無理せず際どい所を攻めてくるのを選んで四球を取って、次の松田にしっかりつなぎました。HRを打った次の打席は高い確率で四球が取れる。一本で一出塁をおまけにもぎ取るのがセオリー。そうやって繋いでいくことが大事。松田はHRを打っても空振り三振していましたが、まあそういう役割の打者なのでフルスイングでプレッシャーを与えるのも許容範囲内。しかし、今宮は違う。そんなに大きいのがポンポン出るバッターではない。そこで四球を選べずにショートゴロであっさりアウトカウントを献上してしまったことは先述通り非常に問題でしょうね。その次に高谷がツーベースを打っているのは結果論ですが、高谷・晃・本多に繋いで行けばどうなっていたか?あまり良くない白村から2点どころか4点くらい取れた可能性もある。8回に森福・スアレスと左右で分担してしのぎましたが、3点差が5点差になっていたらスアレスを休ませて万全な形で明日に繋げられた。また他の右投手寺原や森の状態を試すということもありえた。そういうことを考えると今宮の凡退、及びそれを許容しているベンチに非常に問題があったとみなすべきでしょうね。あくまで結果論なので今宮が四球を選んでいたらという話にすぎません。問題はそのやるべきことをやっていないからこそ、ショートゴロになったということ。繋ぐ意識があれば逆方向の打球になっているはずですからね。ショートに打球が飛んで、それでアウトになったということが大問題ですね。やるべきことをきっちりやっていなければ結果がついてくることはないのは当然でしょうね。

 前述通りただの勝利と、大勝という違いがある。大勝・バカ勝ちというほどではないものの、HR三本で明日につながる快勝。こちらのリリーフの完璧リレーとは対照的に、ファイターズサイドは負けパターンとは言え、リリーフが失点。この勝ち方で明日・明後日と希望が見えた。明日勝てばシリーズ突破のリーチを掛けられながら逆王手となってファイターズは精神的に不利。プレッシャーの掛からない楽な展開で突破を決めたかったのが、今日絶対勝たないといけないという展開に追い詰められれば相当苦しい。逆王手によって不利な状況から追いついた分、ホークスに勢いがつく。こちらが有利で最終戦に望める。そして最終六戦目で大谷がコンディションの問題から登板できないor強行先発でも本来の実力が発揮できないとなれば、これは面白くなるぞ!とワクワクする展開で五戦目に突入しました。

全然終わらないので続きます→2016年パ・リーグCSファイナルステージ 北海道ファイターズVS福岡ホークス③ CSファイナル五戦目 先発攝津3回で降板というありえない継投


アイキャッチ用画像

*1:細川に限らず、高谷も鶴岡も千賀のフォークを取れずにそらしてしまう、パスボールしてしまう場面は何度か見ました。それくらい彼のフォークを取るのは難しく、大谷相手に叩きつけるくらいの意識で取れないような鋭いフォークを投げるというのは、当然起こりうること。それでも細川なら止めてほしいとは思いますが、そうなっても彼及びバッテリーを責めることは絶対にすべきではないでしょう。そういえば、WBCの予選で小林がフォークを取れないからフォークのサインを出さなかったなんて言う話もありましたね。

*2:まあ、言うまでもなく、高谷に代えて捕手を固定しなかったわけなんですけどね。高谷に色々アドバイスして、高谷のリードの成長に細川が役立った・一躍買ったと言われているように、配球の情報共有を拒んだ鶴岡と違って高谷とは意思疎通が出来る。高谷ならそれまでのリードのデータを引き継げるし、その後細川にも今日の試合でどうだったと伝えられる。しかし、自分で実際にリードするとしないではやはり違う。やはり捕手のリードを重視しないわけですね、工藤監督は。そういうところを見るとある特定のスパンで戦略・戦術などをあまりうまく考えられないでしょうね。

2016年パ・リーグCSファイナルステージ 北海道ファイターズVS福岡ホークス① 初戦・二戦目

2016年パ・リーグCS1stステージ 福岡ホークスVS千葉マリーンズの続きです。

■ファイナルステージ
 ファイナルステージについて書いておきたいがために1stステージのメモを書きましたが、誰か読む人はいるのかな?検索で迷い込んだ人が引っかかるのを願うのみですな(笑)。さて特筆しておきたかった、対日本ハムファイターズとのファイナルステージ、事実上の日本シリーズです。去年はロッテが勝ち上がってきたので二年ぶりの日本一の球団を決めるチームの直接対決ですね。どちらが日本一の球団なのか争い続けるこのカードは本当に面白いですね。毎年このカードでCSのファイナルやっているイメージがありますからね。パ・リーグのファイナルが事実上の日本シリーズと化して久しいですが、一体この構図は何時になったら終わるんでしょうか?

 そんなことはさておき、前述通りこのCSはウチに勝ち目がある珍しいケース。というか、まあペナントレースでコケるほうがおかしかったからこうなるんですけどね。いずれにせよウチに突破の目がある非常にワクワクして観戦したCSでした。ロッテのエースワクワクさんくらい、わくわくしていましたね。ゴロリがいたら一緒に何か工作作るくらいの勢いでした。

■疑問を覚えた二つの采配
 しかしまあ、言うまでもなく結果は惨敗という非常に残念な展開に。勝敗は兵家の常なので負けたこと事態についてがっかりすることはないのですが、負け方がひどかった。あまりにも負ける内容が悪すぎた。実力負けではなく、非常に疑問を覚える采配による負けだったので、それがとてもひっかかった、残念な出来事でしたね。というよりも「一体何をやっているんだ…」と呆れや怒りを覚えるレベルでした。

 先にその理由をネタバレして触れておくと、武田のバント処理ミス。武田がミスしたことについてどうこう言うのではなく、あそこで確実にアウトを取りに行くという指示を出さなかったベンチの判断。これがまず一つ。そしてもう一つは五戦目の攝津を3回で早々と降ろしたこと。この二つですね。①の方はまだ理解できなくもないですし、メリットもあることなのでまだわかる。個人的にそうすべきではないと考えているだけなので、許容範囲内なのですが、②の方は完全にありえない判断でぜひとも書いておきたいと思いました。

ソフトバンクホークス日本ハムファイターズの天敵
 以前書いたように、そもそもホークスはファイターズに無類の強さを誇っている。今年負け越すまで7年連続カードで勝ち越して、10年間のスパンで見てもホークスはファイターズに二回しか負け越したことがない。中田が「逆転優勝するとは口に出して言っていたけど、内心絶対無理だと思っていた。ホークスのメンツを見てウチと年俸が全然違う。勝てるはずない」と言っていたように、ファイターズの選手達には骨絡みのレベルでホークスコンプレックスが染み付いているわけですね。ひょっとしたらベンチ・首脳陣・フロントレベルでそうなのかもしれませんが、まあそれは知る由もないので置いておきます。

 統一球(という名の違反球)導入のシーズンが印象に残っていますが、ホークスは札幌ドームで異常に強かった。そういう相性の点でもこのCSで過去のトラウマが蘇る可能性がある。今年も8回4点差で負けていながらも、そこから追いついて逆転勝ちした試合もありましたしね。そこまで有力なデータではありませんが、今年も札幌で勝ち越しているという地の利があるのは無視できない要素(地の利があるというか相手ホームの地でやる優位がファイターズにはない、不利ではないというべきか)。

■ファイターズのリリーフはホークス打線が苦手
 またファイターズのリリーフ陣は武田久を除いて異常にホークスに弱い。789回の必勝リレーで一点も取られないということが珍しかったり、出て来る投手が毎回三人で完璧にシャットアウトするということができなかった。リリーフ陣がホークス打線を完ぺきに抑えたという試合がまずない。対照的にホークスはリリーフ陣の質が高い、実にこのシーズンまで7年連続リリーフ陣の防御率が1位という数字があるように、7回までにリードしていたらほぼ間違いなく勝てるという安心感があった。本拠地のヤフオクドームで絶対的なリリーフ陣がゲーム後半で点を与えず、延長に入ればかなりの確率でサヨナラに持ち込めるというところにこそ、ホークスの強さの秘密がありました。

 今年(2016)は継投を崩壊させたため、その絶対的な勝ちパターンが崩れて優勝を逃しましたが、休養を挟んで調子を取り戻しているのなら、こちらがかなり有利。ロッテ戦で789回とサファテはちょっとまずかったものの、ホークスの継投・リリーフがしっかり機能していることを見せることが出来たのは大きい。ファイターズサイドに、「ちょっと怖いなぁ…」という思い、やられるかもという恐怖感を抱せたでしょう。ホークスのリリーフ陣は万全、ファイターズは不安がある。同点でゲームが進めばホークスがゲームの勝ちを拾いやすいということが予想される。同点のまま試合が進んでファイターズにプレッシャーがかかって空回り。対照的にCS勝ち上がりでノープレッシャーのホークスはいつものように大はしゃぎで戦いに挑む。そういう状況・展開なら、ホークスのCS突破の目は十分にある。

■試合勘と守護神マーティンに不安要素がある
 CSは試合勘というものが怖い、相手側は打撃勘が狂ってないのに対し、こちらはその調整を一から行わないといけない。また、ファイターズはリリーフがホークスに弱いことに加えて、守護神マーティンが終盤居なかった。階段を踏み外して怪我をしたとの岩本情報があり、継投事情でかなり不安があった。

 また優勝に貢献した増井という先発の柱は、今年ホークス相手には先発登板していない。散々ウチ相手に苦い思いを味あわされた増井はホークスに嫌な印象を持っているはず。今シーズン見せてきたパーフェクトピッチングをウチ相手にも、いつも通りにちゃんと出来るかどうかはわからない。しかもCSでの先発が初めてとなれば尚更そこに不安要素がある。

■絶対的な投手大谷にも経験値という不安要素がある
 とはいえ、大谷という絶対的な投手がファイターズには存在する。その大谷が初戦と5戦目か6戦目に登板する、二試合投げるとするとそれだけでもう2敗。残りの大谷以外の先発で全勝しないとなると厳しいことには限りない。

 そういう計算をした人は多いかもしれない。が、大谷はシーズン終盤調整のために何度も休んだように、コンディションが絶対ではない。もしそういう登板をするなら、まず先発に専念で打者としての起用がなくなる。それはそれで打線のつながりがなくなるのでホークスとしてはプラスになる。

 また、実際の試合での起用、先発のみであとは打者専念だったように(最後にクローザー登板しましたが)、大谷はまず投打でフル出場してくることはない。もし、最初の試合・初戦で大谷から勝てれば、グッと有利になる。

 打撃勘も戻らず、絶対的な大谷でも負けて、しかももう大谷は先発できない―となれば俄然こちらが有利で一気に相手を飲み込める。とはいえ大谷相手に勝つという計算はあまりにも甘い考え方。普通はそういう都合のいい計算はまずしないもの。

 大谷は過去のCSで結果を残していない。去年はロッテ相手にKOされている。一昨年はオリックス相手に先制を許し、勝ちはついたものの、マウンドを降りる時は勝ちは確定したものではなかった。リードを保って後ろに繋いだわけではなかった。新人に短期決戦は難しいというセオリー通り、大谷も結果を残せていない。今年もCSでシーズン通りの素晴らしい投球を見せられるかどうかわからないという不安要素がある。

まとめますと―
 ①ホークスへの苦手意識、特に札幌で
 ②リリーフ陣に不安があり、相手は万全というリリーフでの優劣
 ③大谷のコンディション問題、投打でフル出場は難しい
 ④若い選手が多い分経験値の乏しさ故の萎縮やミス
 ⑤先発増井が機能するかわからない
 ⑥CS日程上、試合勘・打撃勘の問題
―といった不安要素がファイターズにも多々ある。アドバンテージの一勝があるとはいえども、展開次第では勝負はどうなるか全然わからない。

【初戦】 大谷VS武田 6-0で負
 そういう諸々のこちら有利の要素があったので、非常に期待して試合を見ていました。ところが実際は惨敗。ここで前述①の武田のバント処理の話に。この試合の武田のバント処理、マウンドさばきは実は素晴らしいものがありました。何度も素晴らしいプレーでアウトを取っただけに武田は今度もいける!と欲張って三塁フォースアウトを狙って結果失敗。そして大量失点にということになりました。

 武田の今日の素晴らしいフィールディングを見れば、また大谷の出来を見れば一点勝負。守備で攻めていく、強気の姿勢で楽にバントをさせないという判断は間違いではないでしょう。しかし、どんな投手であれ1点は1点。1点差なら試合はわからない。大谷が100%9回まで完封するという可能性もそこまで高くはない。つい最近まで何度もマウンドで足をつらせていた大谷が9回完璧に投げきるというのは想定しにくい。故障でしばらく投げない時期もありましたしね。

■最高の結果・ベストの大勝を狙うよりも、最悪の結果・ワーストの大敗を避けることを考えるべきだった
 この試合に負けたら残り5試合で4勝するしかない。それが厳しいとは言え、それは出来ない話ではない。ホークスのベストは大勝すること。大谷を打ち込み大量点をとり、その一方でこちらは相手打線を完全に封じ込めること。その大勝で明日の試合につなげて、明日も楽勝出来るような勝利がベスト。

 その次は内容は良くないが勝つこと。辛勝でもなんでも1勝するという結果は何よりも大きい。次が辛敗(なんて言葉はありませんが、というか惜敗ということばがちゃんとありましたね(^ ^;) )、惜しい負け方をすること。負けてはダメとは言え、一番やってはいけないことは惨敗・大敗。何にもならない糞試合が一番やってはいけないこと。その惨敗を避けるためには、あの場面で120%アウトに出来るという確信がない限りは三塁に投げるべきではない。

 武田本人は今日の自分のフィールディングの調子ならアウトに出来る。そう判断してもおかしくはありませんが、あそこできっちりアウトカウントを増やしておかないと大量点に繋がる。あそこは最悪でも2点まで。それ以上の失点は絶対にやってはいけない場面。そういう最悪を想定して采配を振るうということが工藤監督にはない。前々から思っていたことですが、工藤監督は非常に都合の良い考え方をする監督であると思います。ピッチャーはプラス思考・ポジティブ人間とは言いますが、自分にとって根拠の乏しい都合のいいこと、都合のいいことを考える。そういう起こってほしい、ラッキーな出来事ことが起こると考えて、判断・決断をする傾向がある。前秋山監督にもそういう要素はあったのですが、工藤監督は特にそういう傾向があるなと思った場面でした。

 個人的にもどうしても勝ちたい初戦なので、途中までは絶対勝てる!とポジティブシンキングで行くべきだと思います。しかし大谷が5回まで完璧だったら、これはちょっと難しいと普通は考えを切り替える。なんとか離されないようにできるだけ食らいついて、相手につけいる隙を探る。球数を投げさせてリリーフから点を取って追いついて、延長で勝つなどとそういうプランに修正、普通は切り替えていくものでしょう。足を使ったり粘ったり、セーフティで揺さぶったりなるべく楽に大谷に投げさせないための策をとって嫌らしい野球を徹底するものでしょう。可能性が低いとは言え最終戦で大谷が先発する可能性がありますし、実際クローザーとして投げたようにそういう後ろに回る展開も考えられる。そうなったときのためにもできるだけ嫌なイメージを与えておきたい。そのためには大量失点は絶対に避けるべきはずなのですが…。

 大谷相手から楽に点を取れないのならば、それこそ四死球で出たランナーが内川であろうと松田であろうと、代走を出して盗塁からワンチャンス狙いにかける。他にも色んな策が考えられるでしょうが、そういう勝負手が今シーズンは本当に少なかった。足が速い選手を好み、そういう選手を優遇しながらも、盗塁を積極的に仕掛けなかったり、エンドランを積極的に仕掛けて行かなかったり、今シーズンの工藤監督の姿勢は本当に疑問ですね。

 話を戻して、あそこでアウトカウントを増やす判断をしていれば、取られても3点。2点以内に失点を押さえていれば大谷はもっと苦しんだでしょう。大量点となって楽に投げられて、打線の方も大きいの狙いとなってどうしようもなくなってしまった(―とプロ野球ニュースで解説されていましたが、6点差あってもやるべきことは変わらない。塁を埋めて少しでも点差を縮めていくこと。この大きいの狙いというのも打線の問題が潜んでいると言えるでしょうね。基本的にヒットを打って打ち崩すという方針・策しかないのですからね)。

 大谷はプロ4年目で初の犠打を見せていましたが、CSという理由だけでなく、もう投球に専念するためさっさとアウトになりたかったわけですね。達川曰く、大谷はバントで一塁に全力疾走していない。なめられている。これは絶対やり返さないといけない。そう力説していました。大谷の問題というよりも、そうさせてしまったこちらの問題であると個人的には思えました。

 不安要素のあるマーティンも6点差というラクな場面で登板出来て、ホークスにはなんのプラス要素もない最悪な負け方をしてしまった。相手主砲中田にHRを許し、レアードも2安打。相手打線を殺しておくという大事な要素も抑えられず、何の収穫もない最悪の負け方だと思えました。

 最悪の負け方をしないためにも、相手打線を殺しておくことを優先すべき。そのために、あそこでベンチはアウトカウントを増やす決断をすべきだった。あそこがCSの重要な一つのポイントだったと思いました。

●余談、次代のエース武田について
 そういえば武田はCSで勝ったことがあったっけか?と思ってチェックしてみました。2012年は高卒ルーキーで登板したのをよく覚えています。今宮の本塁送球のFCかエラーかで大量点に繋がった試合でKOされていたので。ノムさんが「欲張ったらダメだよ、アウトカウントキッチリ消化しないと。下手したら大量点に繋がっちゃうよ」と言っていたのをよく覚えています。奇しくも今年のCSもそのアウトカウントを増やさなかったために、武田はKOという結果になったわけですね。

 2013年は4位でCSなし(怒)、2014年はファイナル2戦目でファイターズに投げています。5回まで無失点と好投するものの、陽の打球を今宮が悪送球してから崩れて、中田に2ランを打たれて4失点。ちなみにこのシリーズは、三戦目は摂津が2回KOで東浜が7回投げてるんですね。東浜も5失点。五戦目は例の継投リレー(余力あるスタンを6回で早々と降ろした継投です)で、4-0から7回に森が捕まって逆転負けという試合がありました。このように短期決戦で謎継投というか、投手陣を整備できないのはホークスのお家芸といえるかもしれません。

 2015年はCS初戦に武田登板。しかし5回途中で限界と判断され、千賀にスイッチ。試合自体は勝ったものの武田が勝たせたといえない、エースと呼ばれるのにふさわしくない内容。このように武田はCSで未だにダメ、結果を残せていないんですね。去年のCSは先発は皆6回までしか投げていない。チーム方針で、短期決戦・CSでの先発は6回までという思い込みがひょっとしたらあるのかもしれないですね。

 次代のエースとして長年期待されていた武田の心配なところはここぞという所で打たれたり、ここぞという試合で負けること・チームを鼓舞する快投が出来ないこと(一年目のプロ初登板くらいですね、そういう快投を見たのは)。これでは到底エースとはいえない。武田はKスタに異常に強い*1のでそのピッチングを見ると大投手・エース投手と錯覚してしまいますが、毎年優勝争いをするロッテ・ハム相手に完全にねじ伏せる投球ができていない。武田とあたりたくないなぁと思わせることが出来ていない。楽天・西武・オリックス辺りに快投してもしょうがない。チームを優勝させてこそエース。武田にそういう自覚、チームを自分が支える・導くという意識があるのか気になるところです。武田・和田共にその自覚が足りないように思えます。千賀の方がエースの座は近いのかもしれませんね。まあ今シーズンの成績次第でしょうが。

【二戦目】 増井VS中田 4-6で勝
 こちらがやりたかった相手打線を封じる・殺しておくということを逆にやられてしまい最悪の展開で臨んだ二試合目。それでもリリーフ陣事情を考えて、札幌での強さを考えて、まだまだチャンスは有る!と思って試合を見ていました。そして最後の最後でやってくれて「ヨシッ!」と唸った試合でした。

 やはり、増井はウチ相手に相性が良くないのか2回に早々に2失点。元々ウチの打線はまっすぐ速い投手に強くてカーブやチェンジアップ系に弱いチームなので、そういう要素が大きいのかもしれません。昨日の悪い流れがありながらも先制できたのは大きい。CS初の先制だけに尚更ですね。下位の今宮・細川で打点を挙げられたことも大きい。特に1stでラッキーボーイ的な働きをしている今宮がこのあとも活躍しそうで面白いところ。

 このシーズンで一つのポイントになった走塁で、後の伏線になりそうな話が。晃が続いてヒットを打ったのに今宮が本塁で走塁死をした。これ自体は問題ないとしてももったいない場面だったことには違いない。

 中田のタイムリー・レアードのソロHRで同点。とうとう6回に陽のタイムリーでゲームをひっくり返されて2点差となり諦めムード。今日ダメなら残り4試合で4勝しなくてはいけないわけですからね。

 8回に宮西から松田がHRを打って、やはりリリーフ陣は盤石ではない。これで流れが変わる。まだワンチャンスあると見ていました。
 
 9回、福田が死球からの盗塁。そして大野がマウンド行ってランナー無視の指示を出した所、3盗・ダブルスチール。マーティンが足をあげてバッター集中したところをつく大博打。ハズれれば敗北&シリーズ終了を意味するのですから、よくこの大博打を仕掛けたと言うべきでしょうね。これで完全に流れが変わった。1stでタイムリーの本多がここでもいい仕事をして、柳田のタイムリーで不安な柳田の穴・不調という目もなくなった。まだアドバンテージ分不利とはいえ、相手の守護神を打ち崩して、俄然勝利の道が見えてきた。劇的な勝利はシリーズ突破を想像させるに十分でしたからね。ここまで工藤采配を否定することを書いてきましたが、この決断はお見事と言うしかないでしょう。工藤監督はすべきことをやってくれるが、同時にすべきではない余計なことをする監督という話を以前書いた覚えがありますが、その監督としてすべき事・妙手と言えるでしょう。

 初戦の継投は東浜・寺原・森のリレー。後続が無失点で抑えたことは地味に大きいポイントだったと思います。やはり相手にリリーフ陣は盤石か―と思わせることが出来ますからね。そしてこの2戦目も森福がワンポイントリリーフで大谷を歩かせるという結果で終わったもの以外は東浜・岩嵜・サファテと無失点で仕事をした。このことを考えると、フルに6戦して、勝ち抜けるのではないかと思わせる十分な内容。そういう期待が高まってから三戦目を迎えました。

 いつものように長いので、続きます。しかしまだまだ長いので三分割にしてここから、後ろを②に移すかもしれません。CSファイナルにどんだけ時間かけてんだという話ですね。一週間近くずっとこれ書いてるし。続き→2016年パ・リーグCSファイナルステージ 北海道ファイターズVS福岡ホークス② CSファイナル三戦目・四戦目


アイキャッチ用画像

*1:三試合25イニング投げて3勝、防御率は0.00=無失点です。武田は何処かで制球を乱す・苦しむ投手ですが一年目からKスタで制球・カウントに苦しんだという場面を見たことないと記憶しています。それくらい異常に強い。マウンド・気候などが合うんでしょうね。まあ対楽天は1.02なので楽天打線自体にも強いということもあるでしょうけどね

2016年パ・リーグCS1stステージ 福岡ホークスVS千葉マリーンズ

 2016年のしていなかったCSの話を今頃。まあ過去のデータを振り返る時に必要なのでいまさらでも書いておかないといけませんからね。特に今年の日本シリーズは不思議な、奇妙奇天烈なものだったのでその前フリとして書かないといけませんからね。まあ所詮はたかが一ファンの不平不満に過ぎませぬが。

 今年もCS勝ち上がりを狙うロッテとホークスの1stステージ。ロッテは1stでの負けがないというデータもあり、いかに去年こてんぱんにホークスにやられたとは言え、3戦2勝方式ならば十分勝ち目があるという1stステージでした。対して我がホークスは優勝こそ逃したものの、その大きな要因は下手くそな継投にあったため、CSで十分休養を挟んだ中継ぎ陣が本来の調子を取り戻しているのならば、万全に機能するならば、アドバンテージがファイターズにあっても十分勝ち上がれる見込みがある。三連覇を狙える面白いCSになるという事前予想をしていました。

 本来はファイナルステージ、日ハムとの戦いだけ書けば十分なのですが、というか特筆しておきたいのはファイターズとのファイナルステージでの起用法の疑問なので、そこだけ書きたいのですが、CSというのは1stステージから、ファイナル・日本シリーズ(セ・パ親善試合)まで全部含んでみないといけないものなので一応記しておきます。

 ロッテマリーンズは確かに強いチーム、個人的に好きなチームですが、今年ファイターズに苦しめられたようないやだなという思いはない。初戦さえ落とさなければそんなに怖いという感じはしませんでしたね。

 先に結果から言うと4-3、4-1と危なげなく勝って終わったのですが、先制されたことHRを簡単に打たれたことは少し気がかりですね。田中対策に「ランナー貯めるとギアを上げてくるから、最初から大きいのを狙って振り切っていくべきだ」という話を江川さんがしていたと思いますが、ロッテは田中に対してHRをよく打っていたイメージがあります。そのように序盤・立ち上がりに思い切って振り切っていけという指示があったのでしょうか。短期決戦は好球必打・思い切りが重要ですしね。

 短期決戦は新人は難しい、経験ない若い投手は崩れたら立て直しが効かない。そういう要素があるので千賀もちょっと怖かったんですよね。だからこそ石川ではなく涌井が出てきたわけで。まあ、ホークスとしてはどちらもいい投手ということで変わりないですが、涌井とは多く対戦している中で多少打ち崩せずに嫌なイメージもあるPですし、そういう事を考えて涌井。信頼できる投手の柱をぶつけるのは当然ですかね。

 和田がいれば和田。しかしファイターズ相手に無類の強さを誇る和田を、もし使えていたとしても使ったかな?という気もしますね。今年の先発陣は若い。他に武田・東浜はいますが、同じく若手で経験がないなのでダメ。ヤフオクで安定するバンデンか、それともロッテに強い中田か。コンディションが戻っているか怪しいバンデンも、突発性乱調症候群持ちの中田も怖い。で、千賀というのはまあしょうがないことですかね。ロッテと7戦して4勝負け無し。防御率2.36と相性もいいですし。

■VSロッテマリーンズ1stステージ
 以下、プロ野球ニュースを見てのメモが入ります。見ながらああそういやこんな試合展開だったなと思い出しながら書きました。
【初戦】―千賀VS涌井、4-3で勝利
 経験の浅い千賀はいきなり肩口のスライダーを先頭打者清田にHR。デスパイネはまっすぐをHR。やはり新人には短期決戦は難しいなと感じた瞬間でした。

 先制されてもすぐ内川のタイムリーで1点返したことでチームが落ち着いた。内川の打点がチームにいけるという自信を与えたと思いました。そして次の打席ではHR流石の短期決戦男、優勝請負人ですね。

 6回、ファースト細谷のエラーで出た福田を刺した田村は大したもの。しかし今宮のバント構えから少し外して構えていたのを見るとホークスが何か仕掛けてくるというのも読まれていたんでしょうね。作戦を伊東監督に読まれることが多いのかな。見事にバスターやエンドランを読まれたのをよく覚えているので印象に過ぎないかもしれませんが。まあこういうところはさすが田村、伊東ということでしょうね。

 立ち上がりこそHRを打たれたものの、千賀はあとはよく抑えた。良かったのは田村と角中に与えたファーボール2つのみというところでしょうね。涌井は良くなかった。ベテラン涌井でさえボークをしてしまう。プレッシャーにやられましたね。被安打6の四死球3つですから。これで2点に抑えたのがむしろ流石と言えるでしょうね。

 両先発投手ともまだ行かせられる球数でも降ろした。短期決戦で次のゲームを考えるとやむなしの判断ですね。しかしスアレスが良かったのと対照的にマリーンズは内が悪かった。確か去年のCSもマリーンズはこうだった気がします。短期決戦で勝つにはリリーフの安定、1点リードしていれば絶対勝てるという信頼が必要。こういった後ろが安定していない状態ではロッテがCSを勝ち上がっていくのは厳しかったでしょうね。基本、この時期にこちらのチームは万全の状態で、あちらはシーズン終盤の優勝争いでボロボロという状態ではないと2・3位が勝つことはありえませんからね。直近だと、阪神が巨人を破った年ですね。ああいう状態でないと難しい。

 初戦は8回の今宮の2点タイムリーで勝負あり。サファテがデスパイネにHRを打たれたのが、サファテは未だにコンディションが戻っていないのかも…。と不安要素が一つ見えて嫌な所でしたね。内川の活躍は当然のことながら、長谷川の3四死球という繋ぎも地味に大きいですね。本多・細川の犠打で計3犠打。きっちり送っていくという戦い方をするつもりですね。バントがきっちり決まるのはこういう試合では非常に大事ですからね。

 気になるといえば、福田の内容が悪すぎること。セーフティ狙いは良いのですが、バントフライになってしまったこと。エラー出塁で盗塁失敗したこと。最後の8回のチャンスでファールフライ。良いとこまるでなしですね。これは使いづらい。

 解説では、マリーンズにまっすぐを待たれていたのか?途中から変化球を多くすることで細川がロッテ打線を翻弄したとのこと。

 これまでチームに居なかった復帰組の今宮・柳田の活躍でいつもの強いホークスが戻ってきている!というイメージが大事。今宮は大活躍だが、柳田は4-0。明日は札幌に繋げるために柳田が打って欲しいというゲームでしたね。

【二戦目】―バンデンハークVS石川。4-1で勝利
 清田の先頭打者ホームラン。追い込まれるまでは思いっきり振り切ってくる清田と、初回さらにツーベース打たれて一番怖いデスパイネに回る。デスパイネに外を見せてからのインハイまっすぐでつまらせてのゲッツー。本来のバッティングをさせない打席でこれでもうデスパイネの危険物処理は出来たかなと思う所。この日は4-0で完全にデスパイネを封じることが出来ましたしね。
 
 バンデンハークが右打者にインハイ行くシーンが何回かあって、そこにコントロールできるならもう安定するだろうという感じ。デスパイネが外スラを遠いと思っての見逃し三振なんか見るとキレッキレなんだろうなと感じる所。インハイが効いてるからこそ外が遠く見えて手が出ないというやつですね。これは初回の立ち上がりの乱れた所以外は完璧というワンチャンスだけパターンか。

 明石のスリーベース・タイムリーはゴルフくらい腕を畳んでレフトに運ぶ見事な打ち方。タイムリーに3四球。これは明石を使いたくなる内容。本多のタイムリーもインコースの低めの変化球をタイムリー。石川対策としてインコースか変化球に絞れの指示がでていたのかな?しかしやはり高谷は石川に合うんですね。逆転のきっかけになる2ベースを見ると。

 この試合も、晃・福田とバントを決めたのとは対照的にロッテは決めきれなかった。鈴木のバント失敗、速いバンデンとは言えガッチガチになってしまった。短期決戦らしい展開ですね。

 岩嵜・スアレス・サファテの完璧リレーに対しロッテはそうではなかった。リリーフ陣の差が明暗を分けた1stステージという感じでしたね。前日の内に続いてこの日は南の大乱調。大事な先制点を与えながらも、逆転勝ちするという実力の差をまざまざと見せつけた試合でした。これでは伊東監督も補強してくれないならやらないよ、続投はしないよというのも納得ですね。パーフェクトリレーでファイターズにプレッシャーもかけられたのでいい勝ち方だったと思います。唯、この日も柳田は沈黙。柳田の打席内容7-0というのが気になるところではありますし、ファイナルで命運を分けるポイントになりそうですね。

 デーブ大久保いわく、チームの士気を下げる細川のバント。3点差で細川がバント失敗。初球のバスターは細川のアイディア。二球目はベンチの指示で。スリーバント強行。今こういう場面ならもう打たせればいいとベンチは思ったはず。3点差に広がってイケイケになった場面で信頼ない細川とは言え、窮屈なことをやらせるとベンチが白ける。優勝を逃したのはこういう所だと。

 個人的には短期決戦なので慣れておくためにスリーバントでも良いとは思いますが、ベンチのムード・選手の掌握がどれくらい出来ていたかというのは確かにポイントなので、選手をノセるためにも思いっきりやらせるべきだったかもしれません。ベンチ内がバラバラで一体感が必要なのであれば尚更ですね。細かい作戦は選手を固くするといいますし、理に逆らったノリ・勢いを重視するというのも、ありといえばありなんでしょうね。

  まあ、こんな感じで1stの感想はおしまい。CSで一本で終わるだろうと思っていたら、全然無理でした。ファイナルステージ、VSファイターズの話はもっと長いので一本でまとめるなんてまず無理ですね。というわけで次回に続く。

アイキャッチ用画像

ソフトバンクホークス 鷹の祭典 2016 青 ユニフォーム S