別館、身体論・武術・スポーツのお部屋

身体論・武術・スポーツ関係を分割してこちらで独立して書いてます 野球評論は辛辣に書いてますので苦手な方はご注意下さい。また基本長いので長文が無理な方はお気をつけ下さい

2016年パ・リーグCSファイナルステージ 北海道ファイターズVS福岡ホークス② CSファイナル三戦目・四戦目

2016年パ・リーグCSファイナルステージ 北海道ファイターズVS福岡ホークス①の続きです。第三戦目からの話になります。


【三戦目】 有原VS千賀 4-1 負
 初回、パスボールで振り逃げ&レアード3ランで試合が決まった感がある試合でしたが、問題は初回の4失点ではなく、その後に追いつくような攻撃ができなかったこ。最後の五試合目、ウチが4点先制しながら7点取られて逆転負けしたように、初回の4・5点くらいなんでもない。強いチームなら、そこから少しでも巻き返していくもの。この三戦目と五戦目の展開の違いは、両者の実力の差異を如実に象徴するものだったといえますね。

■クリーンナップ、中軸3・4・5番の前に類を埋める・繋ぐという打線の基本が出来なかった今年のホークス打線
 中島・賢介がバントをしっかり決めたり、西川がセーフティを決めたり、中島が勝負どころで盗塁決めたり、ハムはテーブルセッター・小技使いがしっかり自分たちの役割を全うした印象がありますが、こちらはそういうことができなかった。役割を全うした選手が何人居たでしょうか?晃以外嫌らしいことを実行しようとした選手が何人いたか?今宮が右打ちではなく引っ張りによって本来の持ち味を活かすようになったのはいいですが、それによって本来の1・2番としての役割だったり、下位打者としての役割をこなせなくなった。川島・明石が離脱して苦しかった今シーズンはデホの穴よりも、クリーンナップ周囲の上位・下位の役割をこなせなくなったことのほうが問題だったでしょうね。

 そもそもクリーンナップというように、クリーンナップの前にランナーを貯めないといけない。塁上を賑やかにしないといけない。その貯まったランナーをキレイに塁から一掃して本塁に送り返してくれるから、「クリーンナップ」(clean up)という名前がついているのに、クリーンにしようがない。野球のセオリー・常道、走者を出して塁を埋める。埋まったランナーを中心打者が返すという基本を無視した結果でしょうね。

 嫌らしい野球をするための嫌らしい選手がいない。粘って・つなぐことを心がけて、クリーンナップの前にランナーを貯める。彼らの前に仕事をする人が居なかったことが、こういう短期決戦で試合運びのヘタクソさとして出てしまう。スモールベースボールによって、短期決戦に強いチームを作ることこそ脱風物詩チーム・脱風物詩野球にとっての重大なテーマだったはずなのに、いったい過去の負の遺産・痛い目を見て得た苦い教訓はどこへ行ってしまったのか。またエースを見殺しにしてマウンドで悔し涙を流させるのつもりなのか?監督が変われば野球が変わるとは言え、変えてはいけない大事な軸と言うものがあるはずなのに…(まあ秋山野球も風物詩野球でしたけどね)。

 まあ、新人監督・経験の浅い監督ということで仕方のない面がありますけど、このあと教訓として学習して成長してくれるでしょうか…。最近そういう自己の采配のまずい面を反省して、学習・成長した監督というのは巨人の原監督くらいしかいない気がしますね。滅多に出ないということは工藤監督が学習して成長する可能性がもうかなり乏しいということで、今からかなり嫌な気分になってしまいますね…。

■選手をかばわない&ピント外れの監督コメント
 で、試合に戻って、初回のパスボールは止めてほしいし、千賀も最少失点に抑えてほしかった。しかし、それは結果論。経験の浅い千賀、若手投手故にこういうことが起こるのはしょうがない。それを覚悟でこちらはマウンドに送り出しているのだから。内川が1stでマウンドに「大丈夫か?」と声をかけに言ったら「やべーっす」を連発していたというように、初めてのCSの先発から日が浅い2回目の短期決戦での先発マウンドで結果を出せない、打ち込まれたとしても文句を言えるはずがない。

 このマズイゲームの立ち上がりからどう挽回するかが、チームの本質、チーム力・本当の強さが問われるもの。「細川のパスボールが一番痛かった」*1とか、そういうコメントを出す監督の神経を疑いますね。何故バッテリーをかばわないのか?ミスが起こり、それをチーム全員でカバーし合うのが野球でしょうに。「初回4点取られたあと、全員でカバーしあえなかった。4点取って千賀の過失・負けを消して、助けてあげられなかったことこそ問題だ」と指摘すべき試合展開。そういう当たり前の指摘がないのは疑問ですし、残念ですね。

■4点取られた直後のチャンスでホークスは沈黙、ファイターズはきっちり差を詰めた
 2回、内川・松田がヒットでノーヒットで2・3塁。こういうチャンスで2点きっちり返して2点差に詰め寄ること。それが出来ないことがこの試合で一番まずかったことですね。前述通り、相手はそれをきっちりやったからこそ五戦目で逆転勝利・CS突破できたわけです。ここで最低でも1点入れとかないといけなかった。それが出来ないチームが日本一になれるわけないですね。三連覇など何をか言わんや。

 3回に晃のソロHRがありましたが、本来そういう得点の仕方をするチームではないですよね。4点差あってランナーためなくてはいけない場面でそういうスイングをするのもどうなのか?クリーンナップ以外がしていいバッティングなのか?気になるところですね。ピッチャーがよかったら打てない。どうしようもないとはいえ、この試合でファーボールは8回の晃のそれが初めて。出塁が出来なければそりゃ点差はつまらないですよ。まず出塁しないといけないのに、それが全然できなかったことはチームの課題でしょうね。ヒット7本で1点のみという効率の悪さを考えれば相手投手の計算通り、思うどおりにしてやられたという他ないですね。

●余談、福田の使い方
 昨日の福田の活躍を見ればスタメンで使いたくなるのもわかりますが、福田はそもそも大谷キラーだから使われてきたわけでしょう?それならば初戦のスタメンで使うべきだった。昨日の活躍は走塁からだったので、代打特にここぞというときの代走でプレッシャーを掛けたほうが良いと思いましたね。福田は個人的に「カウント福田」と呼んでいますが、彼は追い込まれるまでは打ちますけど、追い込まれるともうガクッと打率が下がるんですね。追い込まれてから短く持っておっつけていく松田のようなことも出来ない。非常に確実性に乏しいタイプ。序盤の一時期のみ活躍したように、好調期以外はあまり機能しない選手。嫌らしいこと、粘り打法やセーフティなどを徹底させるのでなければ、昨日のような大事な終盤での代走の方が良いのではないかと感じました。福田の起用法も一貫性のなさという点で少し気になった所でしたね。
 普段から選手の起用は柔軟にすべき、固定的に起用すべきではない―と言ってきましたけど、シーズン終盤や大事な短期決戦、CSなどでは役割を固定してやるべきだと考えています。大事な一戦・大舞台になったら、ただいつもどおりの作業をやる。目先の単純な仕事・役割だけに集中・専念させたほうが良い。対大谷で使わなかったのなら、スタメンではなく代打・特に代走で役割に専念させたほうが良かったと思いましたね。

■6回100球で千賀降板、東浜にスイッチ
 6回、近藤にヒットを打たれて東浜にスイッチ。このタイミングでの継投は一体どういうことなのか?100球を目処に交代ということなのか?(千賀の投球数は104球)。東浜に絶対感があるのならばまだしも、というか絶対感があるのなら負け試合に使わないし、ちょっとどうなのか?HR打たれているレアードで交代ということなのか?結果、東浜は連続ヒットでピンチを広げるも大野・賢介を討ち取って凌ぐ。ワンナウト満塁で犠牲フライを許さなかった。追加点を許さなかったことが次の攻撃に繋がるかも?と思わせつつもそんなことはありませんでした。

■CS先発経験のない有原に7回一失点
 大谷は7回までパーフェクトな内容でしたが、今度は有原に晃のHR以外被安打7の1失点。大谷はCSを経験して三年目、三度目の正直だとして、有原はまだ二年目のCS登板は三回目。去年のCSは中継ぎ登板が二回×二イニングのみで、しかも去年負けがついている。先発したのは千賀と同じで今年が初めて、そして言うまでもなくこの試合が初先発なのに。彼我の差が歴然に出てしまった。どうしてそういう投手を打ち崩せなかったのか。ちょっとピンチになったらいっぱいいっぱいになるのが若手投手。そういう心理・立て直しが難しい相手の状況を想定した攻め方・戦術を構築できなかったのは何故なのか?打撃コーチの戦略・指示のミスと言われ、責任を問われるのはやむを得ないでしょう。

 二戦目はこちらが勝利したとは言え、同じく不安要素があった増井を打ち崩せはしなかった。大谷・増井・有原と三試合続けて一人の先発も攻略することができなかった。対照的にこちらは武田も中田も千賀も誰ひとりとしてゲームを作ることができなかった。中田・千賀は試合を壊してはいないものの、先発としてリードを保ったまま5回以上投げてマウンドを降りるということができなかった。勝ち試合を作れなかった。

 後続の森福が三者三振という内容、前回役割を果たせなかったがゆえにこれは良い兆候。スアレスもファイナルで初登板。感覚が空いたからスアレスを調整含めて登板。それ自体はいいとして、第六戦までもつれたらスアレスを4連投させるのか?残り試合の継投をどうするのだろう?継投でやりくりをする計算たてられるのだろうか?

 9回、ランナー二人出して簡単に終わらなかったのは良いものの、これで後がなくなる2敗目。残り3戦全勝しないといけなくなった。ここまでの三試合、先発が試合を作れた試合が一つもない。6失点、4失点、4失点全て先発の失点。ここだけ見ると相当苦しい状況。しかし逆に言うと、先発がなんとか6回・7回をリードして投げきる。ダメでもなんとか5回までリードを作って投げる。こちらのリリーフが計算できそうな分。なんとか5回まででもリードを保ってくれれば勝ち目がある。同点でもおそらくこちらが有利。

 対照的に相手はリリーフの計算が立たない。CSの残りは3試合、こちらが苦手とする高梨という投手がいるとはいえども、ファイターズサイドの先発の良い投手は大谷・増井・有原と三枚全て使い切った。四戦目のここからは先発勝負ではなく、お互いの打線とリリーフ勝負になる。短期決戦では捕手のリードという要素が大きい。細川と大野ならばこちらに目がある。ここまでリードしてきた捕手のリードが残りの三試合で活きてくる*2。そういう要素を考えるとまだまだわからない。特にこちらの先発がゲームを作ってくれればまだ3連勝の可能性は残されている。とにかく先発がなんとか頑張ってくれ!という見通しで第四戦に突入します。

【四戦目】 高梨VSバンデンハーク 2-5 勝
 四戦目は特に書くことがありませんね。先発がゲームを作れればイケる!という予想通りだったので、特に注記しておくことも起こらなかったので、あっさり終わります。先発バンデンが試合を作り、相手の先発を打ち込む。若手の高梨が先発ということでこういうことがあるとこれまで何回も書いている通り、やはり高梨も崩れました。いつもならカーブに翻弄されるのですが、この大舞台でいつものように投げることはできなかったようです。対照的に最近安定していなかったバンデンハークは6回まで見事に試合を作ってくれました。

 しかし、大谷はこのシリーズあまり打っていないものの(この4試合で.167)、印象的な一打を打っていますね。振り逃げの時もそうですが、スーパースター大谷という虚像・幻影にとらわれすぎた感がありますね。同じく中田も.200ですがここぞという時に打ったので、低い打率でもヒットを打ってないという印象がない。嫌なイメージが残ってしまいましたね。ここぞという時に打たれたのはやはり、吉井コーチに投手の癖・心理的傾向を把握されたが故なのでしょうか?

 明石・松田の好守備が飛び出し、長谷川・今宮のHR、そして松田がまたリリーフからHRと計12安打とここにきてようやく打線に火がついた。松田が打つとチームがノる。松田が攻守でノッているのは、明日にも繋がりそうで「良し」と思う所。松田にさえ繋げれば確実に点が入る予感。それくらい松田の調子が良い。打線も松田の前にランナーためる、塁に出るという仕事に専念すれば良いというのは大きい 。

■HRのあとの打席で繋ぐ意識がなかった今宮
 ただ、今宮がHRの次の打席、あっさり凡退していることはやはり問題でしょうね。長谷川はHRを打った次の打席で、相手バッテリーが警戒してくる。無理せず際どい所を攻めてくるのを選んで四球を取って、次の松田にしっかりつなぎました。HRを打った次の打席は高い確率で四球が取れる。一本で一出塁をおまけにもぎ取るのがセオリー。そうやって繋いでいくことが大事。松田はHRを打っても空振り三振していましたが、まあそういう役割の打者なのでフルスイングでプレッシャーを与えるのも許容範囲内。しかし、今宮は違う。そんなに大きいのがポンポン出るバッターではない。そこで四球を選べずにショートゴロであっさりアウトカウントを献上してしまったことは先述通り非常に問題でしょうね。その次に高谷がツーベースを打っているのは結果論ですが、高谷・晃・本多に繋いで行けばどうなっていたか?あまり良くない白村から2点どころか4点くらい取れた可能性もある。8回に森福・スアレスと左右で分担してしのぎましたが、3点差が5点差になっていたらスアレスを休ませて万全な形で明日に繋げられた。また他の右投手寺原や森の状態を試すということもありえた。そういうことを考えると今宮の凡退、及びそれを許容しているベンチに非常に問題があったとみなすべきでしょうね。あくまで結果論なので今宮が四球を選んでいたらという話にすぎません。問題はそのやるべきことをやっていないからこそ、ショートゴロになったということ。繋ぐ意識があれば逆方向の打球になっているはずですからね。ショートに打球が飛んで、それでアウトになったということが大問題ですね。やるべきことをきっちりやっていなければ結果がついてくることはないのは当然でしょうね。

 前述通りただの勝利と、大勝という違いがある。大勝・バカ勝ちというほどではないものの、HR三本で明日につながる快勝。こちらのリリーフの完璧リレーとは対照的に、ファイターズサイドは負けパターンとは言え、リリーフが失点。この勝ち方で明日・明後日と希望が見えた。明日勝てばシリーズ突破のリーチを掛けられながら逆王手となってファイターズは精神的に不利。プレッシャーの掛からない楽な展開で突破を決めたかったのが、今日絶対勝たないといけないという展開に追い詰められれば相当苦しい。逆王手によって不利な状況から追いついた分、ホークスに勢いがつく。こちらが有利で最終戦に望める。そして最終六戦目で大谷がコンディションの問題から登板できないor強行先発でも本来の実力が発揮できないとなれば、これは面白くなるぞ!とワクワクする展開で五戦目に突入しました。

全然終わらないので続きます→2016年パ・リーグCSファイナルステージ 北海道ファイターズVS福岡ホークス③ CSファイナル五戦目 先発攝津3回で降板というありえない継投


アイキャッチ用画像

*1:細川に限らず、高谷も鶴岡も千賀のフォークを取れずにそらしてしまう、パスボールしてしまう場面は何度か見ました。それくらい彼のフォークを取るのは難しく、大谷相手に叩きつけるくらいの意識で取れないような鋭いフォークを投げるというのは、当然起こりうること。それでも細川なら止めてほしいとは思いますが、そうなっても彼及びバッテリーを責めることは絶対にすべきではないでしょう。そういえば、WBCの予選で小林がフォークを取れないからフォークのサインを出さなかったなんて言う話もありましたね。

*2:まあ、言うまでもなく、高谷に代えて捕手を固定しなかったわけなんですけどね。高谷に色々アドバイスして、高谷のリードの成長に細川が役立った・一躍買ったと言われているように、配球の情報共有を拒んだ鶴岡と違って高谷とは意思疎通が出来る。高谷ならそれまでのリードのデータを引き継げるし、その後細川にも今日の試合でどうだったと伝えられる。しかし、自分で実際にリードするとしないではやはり違う。やはり捕手のリードを重視しないわけですね、工藤監督は。そういうところを見るとある特定のスパンで戦略・戦術などをあまりうまく考えられないでしょうね。