北海道日本ハムファイターズ、新広島市と新球場建設交渉 総予算増でどんな球団に変わるのか?
首を痛めた影響であんまり長いのを書けないので短い野球ネタを。
北海道の新広島市で新球場が作られるという話*1。
個人的にあーだこーだ語る必要もないことでしょう。こちらの文章(プロ野球・日ハムが新球場構想で描く未来図)を読んでいただければ十分かと思います。*2
一応書いておきますが、プロ野球の球団経営に重要なのは球場収入が球団側にあるかどうか。最近だと広島が新球場を作ってグッズなど収益を上げて採算が取れるというか黒字を増やした話が一番新しいですね。言うまでもなくホークスは過去に870億円という大金を注ぎ込んで球場を買い取っています。それだけ出しても採算が取れると見込めるくらい球団が球場を所有するというのは意味合いとして大きいわけですね。
オリックス・バファローズもバファローズが赤字に耐えきれなかった原因の一つとして大阪ドームの使用料問題があったくらいですからね。結局は球団が潰れ、使用するところがなく困って合併したオリックスに10億円で引き取ってもらうという結果になっていましたが。オリックスの場合は、自前球場で経営面・資金面で問題がないのに低迷しているというかなりレアなケースになりますが、まあ本題とは関係ないので無視して結構な事例でしょう。
ホークスが二軍球場を一から建てて選手育成&ファン獲得のために投資できるのも、球団単独で黒字であり、つぎ込める資金があるからですね。金があり、正しい使い方で投資をすればきっちりペイできるというのが現代野球興行の常識になっていると言っていいでしょう。
ですから、最近だと横浜も浜スタの使用料が高すぎるということで交渉を行い、新潟や静岡へ球団を移すという話も持ち上がっているわけですね。親会社がDeNAに変わって集客路線が成功し、軌道に乗ってきた段階にありますからね。球団の集客・基本ビジネスモデルが安定してきた今、新球場建設で数十億かけても、10年~20年何年くらいになるかわかりませんが、確実に球団経営にプラスとなる・採算が取れることはわかるわけですね。
ホークス・カープ・ベイスターズという事例を見ても、ファイターズが新球場を建設しないはずがないといえるわけですね。初見の人にはなんで?になるかもしれませんが、このブログではホークスかファイターズ、この二球団が現NPBのナンバーワンツー球団である(NPBで一番の球団はこの二つのうちのどちらか)と書き続けてきました。そのファイターズが球場建設、独自の理念を持ったボールパーク建設に乗り出さないとは考えづらいのですね。
ファイターズは前々からビジョンを持った球団運営をしてきました。選手の生きた教材となるベテラン落合招聘から札幌移転による地域密着路線など、フロント主導で球団を強くするセオリーを抑えて着実にステップアップしていった経緯があります。次なるファイターズのステップアップとして既に成功事例がある球場建設に乗り出さないわけがないと考えていました。
「ファイターズが優れたビジョンとフロントを有しているのは理解した。ならばなぜ最初っから、球場を建設しなかったんだい?親会社がいくらか出して、後は数十億借金して20年がかりでも返しておけば今よりもっとマシだったのでは?」と考える人もいるかと思います。特に青少年20代以下くらいだと。「確実に儲かるのがわかっているなら、計算が立っているのなら、最初に投資しとけばよかったじゃん。そうしたらもっとコストが減って儲かっていただろうに、なんでそうしなかったの?もったいない」と思うでしょう。
しかし、まあゲームではないのでね。現実で数十億もかかるビッグプロジェクトにGoを出せる会社は早々ない。今でこそ野球興行が成功して間違いなくペイする・採算が取れるとわかりますけど、当時のパ・リーグはイチローが出て変わってきていたとは言え、まだまだ客がいない時代だったんですね。リーグとして軌道に乗ってきたというものの、近鉄の撤退・球団の消滅があったように、リスクもまだまだあったわけですね。
今でこそ日ハムは200万を超える集客を記録して、北海道に完全に根付いたといえますが、それまで北海道で新球団として受け入れられるか、北海道の人間が地元チームとして贔屓にしてくれるか?熱心なファンとなって見に来てくれるか不安定&不確定要素が多かったわけですからね。そこにリスクがあった以上、コストがかかっても札幌市主導の第3セクター球場を使わざるを得ないという判断をしてもおかしくはない。というか果断なトップと豊富な資金でもなければ、そういった思い切った決断・将来への投資はまずできないものでしょうからね。無難・無難で挑戦の中でもコストの小さい方、妥当な判断を積み重ねていった当然の選択でしょうね。
かつて、日本ハムは地域密着を図る上で北海道の客を惹きつけるための戦略・戦術を取ってきました。阪神からメジャーへ行って全国的な知名度があった新庄に、巨人ファンが多い事情から積極的に巨人選手をトレードなどで獲得し、客を呼び込もうとしました。ヤクルト黄金時代の一人稲葉を獲得したのも人間性以外にもそういった事情があったんでしょうね。巨人ファンほどではなくても、コアなファン・野村ヤクルトの評価をするファンの興味を引き寄せたでしょうからね。
まあ、そういう集客を意識してなんとかファンを球場に呼びこもうという段階が日本ハムにもあったわけですね。そしてここに至って、間違いなく北海道に根付いた・新規ファンを開拓して固定客を掴んだので、さらなる収入アップが見込める新球場建設・保有という次の段階に至ったということですね。
そのような事情を考えると、ファイターズが新球場を保有してもまず大丈夫だろう。成功するだろうと言えるわけですが、そこに一抹の不安がないわけでもないのですね。
ファイターズといえば西川・中島・陽・中田などなど魅力的な選手を連想しますが、やはり何と言ってもダルビッシュや大谷といったスーパースターが在籍したチームというイメージが強い。スーパースターであるダルビッシュや大谷が抜ければ当然客足は落ちる。今年は観客動員で200万オーバーしたわけですが、ダルが抜けル前までは200万まであと少しという所で足踏みして、ダルがいなくなって190万人を割って15年に元の状態190万のラインに戻るようになりました。ダルの穴を大谷で埋められたと見ていいでしょうね、人気の面でも、優勝争いの面でも。その大谷が抜けた穴でまた10万人ほど観客動員数が落ちるリスクが有る。中田も抜けて打線ががくっと落ちて優勝争いが難しくなれば、ダルビッシュロスよりも大変なことになるかもしれません。大谷ロスのリスク・危機があるわけですね。
糸井といった5ツールの外野手が育ったことで育成の上手いチームという印象が強く、実際に次から次へ良い選手が育つとはいえ、糸井のようないい選手をそうそう何人も育てられたわけではない。
陽にしても、中田・糸井にしても、そして言うまでもなくダルも大谷もドラ一の選手なわけですね。ドラ一の選手が確実に大物に育つわけでもなく、球団の育成も重要なポイントであり、きっちりいい環境を整えて選手を導いたことは素晴らしいのですが、ドラ一でいい選手をそうそう何度もひけるわけではない。
その年の一番いい選手を取る、ドラフトでウチは絶対逃げないと言う通り、確実にいい選手を指名するでしょう。しかしそう何度も競合・くじで勝つわけではない。当たり前のことですけどね。
来年オフには大谷・中田がいなくなると言われています。主力打者二人が抜けて、将来の日本の大砲として活躍間違い無しと期待される清宮を指名できれば良いのでしょうが、果たしてそのような素材を今回も見事にドラ一で獲得できるのか…?仮に取れたとしても、清宮が一年目から大活躍するとは考えにくいですし、中田のように目処が立つまで3年かかってもおかしくない。外野で3割、もしくは30本どちらでもいいので100打点あげられるようなそこそこ長打力がある選手が育たないと相当厳しい。そういう選手がドラ一以外で育つのか?それこそトレードして取ってきた大田が開花すれば見事なんですけどね。なかなかそううまいこといかないでしょうしね。
まあ、そこら辺の不安や懸念は新球場関係なく、ファイターズフロント・現場&ファンも今後数年間、間違いなく低迷する打線・打撃面をどうするかという課題に直面して悩むところでしょう。スーパーエースとしてダル・大谷に続く第三のスーパースターピッチャーの育成に、中田・打者大谷に代わる第三の中心打者をどうやって育成するか?前者はそういうスターが高校生投手で出てきて、かつくじで当てるという不確実なものなので、若手投手を育成する・投手陣整備で乗り切るというのがまあ無難なところでしょう。クリーンナップを打てるバッターを今後3年~5年以内に育てられるか?出来なければFAやトレードで一時的な応急処置的なものとはいえ取ってこないといけなくなるでしょうね。クリーンナップ不在問題はかなり深刻だと思います。
まあ、そこら辺は規定の事実なのでおいといて、ポイントは新球場で採算がとれるようになり、25億円という「予算の壁・天井」がなくなったファイターズの方針・路線はどうなるかということですね。
糸井というスターでさえも、球団の方針に逆らうのならば放出するという一貫して変わらない姿勢を貫いてきたわけですが、それを続けるのかどうか?収入増で25億円の壁・天井という仕方がない背景がなくなるわけですが、選手への年俸として還元するのか?
日ハムがイマイチ観客動員数に伸び悩んだのは、選手の流出が激しいことが背景にあったと思います。せっかく育ってファイターズの顔になった主力選手が、他球団に移ってしまう。地元だからFAで移るという理由、ドラフトで指名されたから仕方なく北海道に行ったけど、本当は地元の広島に…or福岡にor大阪にというのならばともかく、お金が払えないからという理由で選手が去ってしまうのはファンとしてはいたたまれないもの。足を運んで特に熱心に応援してきた贔屓の選手がいなくなってしまうと、ガクッと来るでしょう。
優れた選手をFAで取ってこれなくとも流出だけは食い止めてほしいというのが大抵のファンが抱く人情かと思います。予算制限がなくなればそういうこともなくなるのか?「辛いです…北海道が好きなので…」という事例がなくなり、より長期的に選手の活躍を見守ることが出来て、ファンが球場に足を運んでくれるようになるのか?
収入・予算が増えれば当然そうなる。そうやっていい選手の流出が止まって、より今まで以上に素晴らしい強い球団になる。これまでは定期的な選手の流出があった分、数年に一度低迷するという現象が避けられなかった。そういう「捨てシーズン」の年もなくなり、いい事だらけだ!となればいいのですが、そう言いきれない事情・背景があります。
ファイターズの選手流出の激しさは有名で、信頼と安心の日本ハムブランドなどと言われるくらいです。しかし、補強と育成は両立しないというセオリーがあるように*3、メジャーへ行く以外選手の流出が止まれば、新人選手に与えられるポジション・実戦機会が減ることにもつながります。貴重な実戦経験の場がベテランが残留することで減ってしまって、新人の育成が難しくなる。これまでの日本ハムのような若手選手の成長による空いたポジションの穴埋め・活発な新陳代謝が起こらなくなってしまうリスクが有るわけですね。
ーとなると、今回の陽のケースのようにそれこそ「卒業」とでも言って無理やりFAに追い込んでいくという形も考えられますが、毎回そうするわけにもいかない。①若手の模範となる人格か、②これまで負った怪我の度合いはどのくらいか=今後も間違いなく活躍が期待できるか、③その選手のポジションが埋めにくいポジションか、④また現在の若手の中でそのポジションを埋められそうな若手がどのくらい育っているか
―まあそのような要素を検討してその都度判断することになりそうですが、若手が育ってうまく穴埋めしてくれるという保証があるわけでもない。今までは育ったらFAしてもらうしかないという状態でほとんど選択の余地がない状態でした。なので迷う必要性がなかったわけですが、今後はその都度計算して判断しなくてはならない。穴埋めに失敗して、引き止めるべきだった!というケースも多々出てくるでしょう。その時にフロントは一貫した方針を保っていられるのか、一つのポイントになると思います。
まあ、埋めにくい二遊間はなるべく流出させずに確保して、穴埋めしやすい外野はよっぽどのことでもない限りは引き止めないという方針なので、それをそのまま引き継ぐ気もしますね。武田勝を引き止めたように、投手事情を勘案して貴重なリリーフ・抑えを中心に、若手の育成と合わせて考えて先発も若くて頑丈な選手を引き止めるくらいになるのでしょうか。
そういう事情を色々考えると、吉井コーチの復帰はフロントの思惑が見えますよね。低迷する打撃陣&大谷の受けた先発の穴を埋める投手陣整備、大谷がいなくてもしばらく投手の力で守り勝てるようにしてほしいという思いがあるのでしょう。栗山さんは大谷が渡米するまでだと予想していますが、栗山監督後新監督に引き継ぐ一番重要なポイントは投手陣になるでしょうから。やはりタイミング的に吉井コーチを呼び戻さざるをえなかったというのがフロントにはあったのではないでしょうか?「吉井えもん~なんとかしてよ~」というところでしょう。
ダル資金(はもうないんだったか?)に、大谷のポスティングで20億。そして大谷の代理人事業やスポンサーなどの窓口となって大谷ビジネスを球団が手がける・一枚噛むことで今後も定期的な収入を得る形になりそうで、その資金を新球場費用に使うようですね。そして新球場完成後にはダルや大谷の所属するチームの開幕戦とか、カードを組んで凱旋登板というものまで見据えていそうですね。そこら辺も非常に注目度大ですね。
ホークスはメジャーを超える世界一の球団を作るという理念・野望を持っていますが、メジャーとの交流・選手を送り出すことには消極的で、一歩も二歩も遅れそうな感じがしますが、今のままでは何をどうやってもファイターズのメジャー戦略ヴィジョンには及ばない気がします。この状況で次の一手はどうするのでしょうか?なにかあるのでしょうか?
今思えばという結果論ですけど、松坂獲得も他にメジャー戦略がないからこそのやむを得ない選択という気がしますからね。よその球団のダル・大谷の凱旋登板というイベントが大成功でもしないと方針を見直すことはない感じのようですね。ホークスは井口選手くらいでメジャーでそこそこやった選手がいないのが気がかりなんですよね。ホークスからはパッとしていないイメージが強いですからね。
話を戻して、ファイターズはそれゆえに多くの弱点を抱えていたわけですね。ベテラン野手を確保できないから&育成の場にするから、左右の代打の切り札が揃うことがない、代打の層が薄い。弱いチームを手っ取り早く強くするには投手陣を良くすることですから、若い投手を多く指名して、芽が出ないと見るやスパッとものすごい早い期間で見切ってクビにするという傾向もありますね。よその球団でも投手を多く指名して、毎年多くの投手がクビを切られるという傾向はありますが、日本ハムはその傾向が際立っていると思います。これは一長一短ある方針ですが、実力競争を促す反面、そのリスクの高さに有望かどうか未知数という選手は敬遠しがちになる。有望な選手でも場合によっては事前の接触であまりいい反応を示さないこともあるでしょうね。より長く見てくれる球団に行きたいということになりたがる。まあ、ココらへんはスカウトの手腕・球団と高校・大学・社会人などのコネ・パイプ云々の領域になるでしょうけどね。
後何故かファイターズは捕手を軽視するんですよね。捕手育成に力を入れている話も聞かないですし、有望な捕手を1・2順目で指名することが殆ど無い。大野と清水くらいだったと記憶しています。まあそこら辺は最近のロッテ以外どこも同じでそこまで際立った話ではありませんが、いいチームは捕手を育てる・捕手が育つチームであるという個人的な意見からすると意外なところですね。そこら辺にもメスが入ると面白いんですけどね。まあ細川がクビになって声をかけないくらいなのでしばらくは変わる気配はないでしょうかね…。
捕手を重視しないですが、投手は何より重視することは間違いないですから、やはり投手第一の方針を選ぶのでしょうか。投手の流出が少なくなって、かつFAなどの獲得が増えるかもしれませんね。資金が増えた分、FA獲得の余地も出る。その時にどういった選手を獲得するのか。前述通りクリーンナップ不在問題という課題があって、セオリー通り選手育成が難しそうだから、スムーズな穴埋めが出来ないために一時的に大砲をFAで獲得する。普通の球団なら当たり前の判断で驚くべきことでもないですが、大物打者はそうそうFAしないし、巨人・阪神・オリックス・SBという資金力ある球団との競争に勝てるかどうかわからない。あるとしたらThe4番という選手ではなく、地味ながらもバッターをしぶとく返してくれるという選手を獲得するという感じになりそうですね。それこそ稲葉や新庄のような選手補強になるでしょうか。その二人は守備が良い・黄金時代を知っているなどのウリ・プラスアルファがありましたが、それがなくても取る必要性がある気がしますね*4。
ファン増大のために北海道出身選手を集めるという地域密着のセオリーがありますが、そうすると育成のために選手枠を開けておく、少数精鋭方針に歪みが出ることにもなりますが、どうするでしょうか?今後客足が落ちることが想定されるので、一時的にでも北海道出身選手を優遇するというのは期間を区切る、制限を設けるのならばやって良いのではないかという気がしますが。
打撃面での問題、穴埋めが最優先されるとしても、まず投手陣第一姿勢を崩さないという決断も十分ありえますね。投手陣が崩れさえしなければ、まず大負け・低迷はしませんからね。投手陣の管理をしっかりすることで、中継ぎ陣の崩壊を避ける。吉井コーチがいるのでそれが出来ると計算していいでしょう。リリーフが崩壊することはない。複数年に渡ってリリーフ陣が安定することが保証される。資金の目処が立つならば来年補強できるからという計算で、投げ勝つ野球路線を選ぶ。今よりも投手のペースで無茶をして勝つという極端な守り勝つ野球を選ぶ可能性もあることはありますね。*5
まあ予算が増える・使える金が増えると言っても、予算が青天井なわけではない。他所からいい選手をいつでも、いくらでも取ってこれるということになるのは考えにくいでしょうからこれはあまり可能性としては低い気がしますね。ないことはないでしょうけど。
選手に払う年俸・条件や待遇もさることながら、NPBの場合FAはコネが左右する事が多い。日ハムのこれまでの「実力主義」の方針を考えると、コネやパイプ・ルートが存在している・うまく機能させられるとは考えづらい。FAなどをうまく活用するにしても、コネを使いこなせるようになるまでまた段階を踏まないといけないでしょうね。まあ、これまでの既存方針・路線から大きく逸脱しないと見るほうが自然でしょうか。
いずれにせよ来年オフからしばらくの間、短期的に間違いなく、ファイターズは投手か打者どちらかを補強しなければ戦えない状況にあるわけで、資金面という制限がなくなってFAにも参戦できるようになったファイターズが、どのようにFAをうまく使うかというポイントが出てくるわけですね。どういう選手を取るのか、面白いところですよね。FAで選手を取るという方針で、これまでの方針が崩れる可能性も当然ある。予算制限がなくなって、選手も球団の事情をこれまでは理解して我慢していたけど、じゃあ言わせてくれよということにもなる。大谷の年俸が低すぎでは?と話題になったくらいですからね。そこら辺でもどうなるか興味は尽きないですね。
ホークスが二軍球場を建設したように、二軍に力を入れるというプランももちろん考えられるところですね。鎌ヶ谷という場所から移転して球場を作るというのも面白い気がします。東京に本拠があった時代があるので、もうこれ以上開拓余地はないとして、そこはおいといて新規ファンの開拓のために関西に二軍を置くのも面白いかもしれません。個人的にウェスタンに移ってもらってホークス二軍と競争してもらいところですが、まあ変わらないでしょうね。
他所のチームの実績ある選手を取るものよりも、福利厚生を充実させ、早くリタイアしたら球団職員のような職を紹介して、将来の保証をする。若手の首にする・見切る年齢を一つでも二つでも上げるようにする。こうすることで事前に指名についてノーを言われないようにする。目に見えない大事な要素に力を入れることこそ常勝軍団の基本。育成路線はそのままで、より選手のために力・資金を注ぐ球団になって欲しいところですね。より多くの良い選手がファイターズで活躍してこそファンも足を運ぶ常勝球団になると考えています。
また、チラッと触れましたけど大谷のような選手を送り出すメジャー路線ですよね。どんどん選手をあっちに送り込むことで、パドレスのような球団と提携してやっていく。いい投手を育ててそのビジネスで収入を確保するとか、パイプを作って埋もれているマイナーリーガーを安く使うとか考えられますよね。前から海外枠をうまく使うことで定評のある球団なので、そこまで方針が変わらないですけど。海外枠をうまく使って、メジャービジネスを開拓していくというプランならば、一番いいのは海外枠の制限撤廃一人でも二人でも枠を増やすというのが一番今の課題を乗り切る手っ取り早い手段なので、それができれば一番いいんでしょうけどね。楽天の三木谷さんなんか賛成しているようですけど、孫さんはどうだったかな?まあセ・リーグ系がうんとは言わないでしょうから、難しいと思いますけどね。
そしてまた短いつもりが結構長くなったといういつものオチ。
※アイキャッチ用画像
*1:北広島市と日ハム 新球場構想で2月1日から本格協議 | どうしんウェブ/電子版 リンクは途中までしか読めませんが、他に良いリンクもなかったので
*2:本題とは関係ありませんが、同じリンク内で次のような文章→勝負には負けたが「広島圧勝」と言える理由 | 競馬好きエコノミストの市場深読み劇場がありまして、まるで見当ハズレな指摘だと思ったら、エコノミストで競馬メインの人でしたね。この文章は11月のもので新広島市の新球場について本格協議が決まったのが12月。一ヶ月後に事態が急展開したことだからセーフと言いたくなりますが、前々からファイターズは新球場を作ろうか、それとも札幌市が条件を改善してとどまってもらうかという話はずっとあったので、アウトだと思いますね。そういう流れがあることを知らずに、そういう話に首を突っ込んでしまうのはいかがなものかと思いますね。まあ専門外なんで軽く小ネタとして触れたという感覚なんでしょうけども。これ以上突っ込んでもNPB警察だ!になってしまうのでやめときますか。まあ、あまりにも広島>日ハムという意見が素っ頓狂すぎて「!?」になったのでね。
*3:個人的には定説というよりも、両立しづらい・難しいくらいのレベルで考えていますが
*4:まあクリーンナップ不在問題と新球場による予算増を並べて書いてるわけですが、現実的には当然収入増で予算増にはタイムラグがある。何処かから将来的な収入増は確実だからと資金を借りるとか、親会社がよっしゃ今が大事なときだから一時的に大砲のために金だすで!とでもならないと無理な話なんですけどね。ここで並列的に書いていますけど、じゃあ短期的な問題のために予算をすぐ捻出できるかというとこれまでの日ハムの方針から言うと、うーん厳しそうですよね…。となると、せっかくの新球場で短期的な低迷を許容するのか?新監督就任の話題作りで乗り切るとかなんでしょうかねぇ?中畑監督のような集客効果を見込んだ監督にするとかもあるのかも…?
*5:守り勝つ野球といえば落合野球ですが、全権を望む&実績故に高年俸の落合さんは厳しいでしょうね