水鳥の足(身体論)
高岡さんの本でフリーイングという話があって、その中で「水鳥の足」の話が出てきました。久々に気になって、どんなだっけか?とぐぐったら、動画が出てきました。
やっぱり甲野先生のお弟子さんとかそんな感じなんでしょうかね?結構勉強になりました。この動画とか関連動画を見て、「足を抜くこと」というのは体重をその場から抜くというだけでなく、常に足を抜けるようにしておく、体重を抜ける状態にしておくことなんだなぁ。―と改めて実感しました。動作動詞と状態動詞の違いみたいな。
そういう状態を作るためにひざ下を抜く、膝を引っこ抜くという意識よりも、ハムストリングスを中心に引き上げる意識のほうがやりやすい。腸腰筋とつながっているのでお腹から、マンドラゴラを引っこ抜くような気持ち(地面から作物を引っこ抜く感じ)で足を引っこ抜くようにする。お腹に足を引きつけるという感じですかね。動画にあるように、腹から引き上げるという意識がポイントかな?と思いました。
動画には、やり方・エクササイズとして腹筋をしていましたが。普通の腹筋だと腹の筋肉を鍛えるのに、上体を起こすというものになりがち。むしろ足を引きつけるという感覚でやるべきでしょうね。腹筋というよりハムストリングスと連動する腸腰筋を鍛えないといけないので、速く細かく何回もやるよりゆっくりやるべきでしょう。足を巻き取るようにじっくり引きつける。太極拳がゆっくりやるのは、型でゆっくりの動作が重視されるのは、なによりこの腸腰筋のインナーマッスルの声を聞くためなのかもしれませんね。
肚から足を引きつける、ハムストリングスを巻き付ける、膝が自然と浮いて爪先立ちになるような感じが気になりましたね。
んで、その場から足を抜くということをやっていると、「抜く」ことをやっているのに、無意識に足で地面を蹴ってしまって浮き上がろうとしようとしてしまうんですよね。足をその場で抜けば身体は落下する。その場で抜こうという動作を普段からやっていないので、身体が拒否反応というか防衛反応というか普段やっている「地面を蹴る動き」をしてしまう。
逆に言うと普段いかに無駄に地面を蹴っているかということに気づきましたね。ナイファンチンをやるように、右足を抜いて右側にそのまま倒れる。逆に左足を抜いて体ごと左に倒れる。そして同じように両足抜いて、空中に一瞬浮いてそのまま自然と落下するような状態を作る。片足だと逆サイドに重心を移してからやろうとしますが、両足でやると、地面を蹴って自然落下を拒否しようという反応が起こるんですね。
落下を恐れない、落下になれる。これが重要な練習のポイントでしょうかね。あと、蹴らずに足を抜いて自然落下する際に半回転するというのもいい練習になるかと思います。スイッチ、入身に素早い体捌きの基本練習にいいかと。
また、「抜く」という練習をしていると、腕も同じように抜きたいという感じになりました。四足で移動をしていて、足を抜いて急激に落下する自重を利用して前方へ推進するには、同じように腕(前足)も抜かないといけないはず。足を抜く練習をしていると同じように腕も抜きたくなる。
腸腰筋のようなもの、強力なエネルギーを生み出すものが足にあるのに、腕にはそのようなものがない。四足動物が後ろ足で駆けて、前足は補助。落下エネルギーを利用して、崩れないようにバランスを保つだけという構造と同じなんでしょうかね。もちろん脊椎で波動運動を起こして強烈なスピードを作っているんでしょうけど。
足と同様に腕も抜く。抜くことで本当の技になるんだろうなぁ、とか思いますが、腕の方はじゃあどうやったらいい練習になるかまだ思いつきません。
で、そんなことを思っていたら、ふとした時に、腕の使い方で気になることが。長時間座ることで身体が固まるのですが、片腕を使ってよっかかる姿勢を取ると固まらない。固まりにくいことに気づきました。
人間立つときに固めてしまう。「足輪」というもので全身をガッチリスティフに固めてしまうという話がありましたが、立つときいくらフリーを心がけても座ると必然的に同じように固まってしまうということに気づきました。骨盤と足の裏、特に二本足というのは構造が違って、必然的にフリーになりやすい。本人がフリーと意識させすれば、重心はあっちこっちと行きますからゆるめることは難しくない。しかし座って能動的な作業をすると、まずそうはいかない。がっちり固まってしまう。
「座輪」とでもいいますかね、骨盤を中心に固まる。脚の長さがある分、自然に揺れることがなくなる。安定が固定になって、スティフ化してしまうんですよね。それをふせぐためには、脇がポイント。肘掛けというものがありますが、肘によっかかって体重をかけて身体を休めようというより、そこに腕をかけることで脇を開く。座っても固まらないようにするという意味合いが大きいんでしょうね。
心田流という身体意識がありますが、脇から上体を浮かしてやるというのは座っている時こそ重要なんだろうなあ、と感じました。座っていると本当身体固まって疲れますからね。「浮く」には、吊るだけでなく、下から押し上げる意識も重要。その意識を鍛えて座るときに身体が固まるのを克服したいですね。