別館、身体論・武術・スポーツのお部屋

身体論・武術・スポーツ関係を分割してこちらで独立して書いてます 野球評論は辛辣に書いてますので苦手な方はご注意下さい。また基本長いので長文が無理な方はお気をつけ下さい

二刀流使えなかった?とか、広まらなかったわけとか、片手剣&両手持ちのミックスとか

 二刀流は昔からあったという話 を昔書いたことがありました、それに関係するかどうかはともかく、昔そんなことを書いたこともあったので、興味深い武蔵の二刀流の話をなんとなく書き残しておこうかなと言う気になりました。ツイッターで面白そうなツイを目にして、それで思ったことなんかをメモしただけですが。

 武蔵は実戦で二刀を使わなかったという説があるようですね。巌流島の戦いで、櫂を削った長大な木刀を作ったという話がありますね。吉岡一門くらいですかね?二刀流で戦ったというのは、まあ、その吉岡一門との戦いも殆ど創作だろうという感じのようですが。

 武蔵が二刀で実戦・試合で有名な誰々を破ったという公式記録がないのがそういう説に繋がったのでしょうかね。

 ただ二刀流って真剣で相手が武装した多数という条件で生まれたものなら、通常の一対一の試合形式なら二刀流を用いなくても普通のような気がしますけどね。相手の体格や流派・得意技などで二刀流やったりやらなかったりしただけなのではないですかね?相手も同じ一本同士で試し合いをしてくださいというケースもあったでしょうし。

 秘伝で甲冑バトルをやっていた気がしますけど、鎧兜一式を武装した相手に挑むというのと、何もつけずに木刀や竹刀で勝負するというのはまた違いますよね。完全武装した相手に対して武蔵は二刀流で斬りかかったわけですよね。多分、鎧の隙間を一瞬でスパっとやって仕留める達人技だったと思うのですけど、武装して真剣以外の武器で二刀流ってどうなのかしら?有効な戦法を構築できるのかしら?

 どういう思想の上で形成された武術(剣法?)なのでしょうね?鈍器で鎧を着込んだ相手だろうとも、叩きのめす/ねじ伏せるということなのかしら?うーん、でも日本刀だとそれはないか。すぐ使えなくなっちゃいますしね。

 機動隊的な発想の元の上に構築されているのかな?機動隊員が武装して鈍器を持って、相手をねじ伏せるタイプの実戦に有効なのかな?と思いましたが、違うかしら?

 でも、機動隊なら盾を持つから違うかな?盾って消極的な守備のための道具と思わせて、実は相手をグリグリやって押しつぶすのに良いんですよね。地味な攻撃道具で個人的に大好きなんですけどね。盾武術(剣法?)はもっと流行ってほしいなァ。普段持ち歩くのが大変だけど(笑)。

 二刀流は使えない、武蔵は二刀流使ってない説が意外と根強くあるとのこと。なんでしょね。剣道関係者なのかな―?剣道では二刀流が通じない・ありえない戦術だとはよく言われますからね。自分たちが出来ないことだから、二刀流なんて!!というロジックになるんでしょうかね?

 宮本武蔵だけが突出して有名で他にいろいろな名人・達人の記録がないのが反二刀流論の原因になっているとのこと。二刀流流派は普通に存在するし、日中戦争時代に戦った記録もあるとか。普通に武蔵の二天一流意外にも二刀流が存在することを考えれば、「使えない説」は成立しないのではなかろうか。むしろ武蔵以外の二刀流を研究することにこそ、武蔵の二刀流の凄さがわかりそうで面白そうですよね。

 ※こちら(「二刀流は難しい、普通の人にはできない」という疑問に対する宮本武蔵の回答 - Togetterまとめ)を読んで思ったこと。そういや室町時代は片手剣が主流で、そのあとに両手持ちに変わっていったんだっけか。無二斎も武蔵も、その昔の片手剣スタイルを今に活かした。古流武芸の復興者だったのかもですな。

 二刀流のいい所=片手剣のいい所は、戦場で怪我をおって、片手が使えなくなった場合、応用が効くところでしょうね。武蔵の剣法・兵法って応用範囲というか、念頭に入れてあるもの・視野が広いのでそういうことも考えていそうですよね。

 新しい剣術が登場し、その実力の前に駆逐され衰退し消えかかっていた昔の主流の剣法を復活&革新的に改良させた。考えたことなかったですが、そんな武蔵像も非常に面白いですよね。そういう創作あったらウケそうだな~と思いました。

 片手剣時代の人が両手持ちの新スタイルに勝てなくて、試行錯誤で挑んでもうまく行かなかった。その後に登場した武蔵の二刀流というのは片手剣&両手持ちのいいとこ取りとも考えられますわな。両手持ちならぬ、二本持ちですが。 ただ二刀主体は後発の新しいスタイルなので広まるのが遅れたという話もあるとか。戦乱の世がもっと続いていたら二刀流の広がり方もまた変わったのかもしれませんね。

 平和になって剣術は教養みたいなものになった所ありますしね。幕末に需要が高まって盛り上がったからみんな学んでいたみたいに考えがちですが。また、そもそも江戸からじゃないと全国的に広まらない。武蔵がどんだけ凄かろうが、九州を超えるはずもなかった。まあ中興の祖、武蔵級の達人が更に出てきて、布教しないと無理だったというパターンでしょうね。パウロがいないと広まらないキリスト教的な。

 九州で終わる可能性があったことを考えると、絵とか優れた芸術だったり、五輪の書のようなもので自分の思想を残しておく必要性があったとも考えることが出来るわけですね。五輪の書は藩主に要請されて書いたんだったかどうだったか忘れたけど、まあそういう背景もあったんでしょうね。

 おまけ:両手持ち剣、片手持ち剣の話。日本は両手持ちが普通で世界的には片手持ち剣ばかり。そういわれれば、世界的には武器って大体片手持ちか。日本刀の技術向上で両手持ちが良くなった。逆に他はそうではないとか?槍とか他の武器に片手持ちのほうが応用が効くからなのかな?まあ集団戦術・運用が基本だし、個の破壊力上げてもしょうがないとかそういう感じかしら?それとも防御重視で正中線を相手に晒さないとかかな?