別館、身体論・武術・スポーツのお部屋

身体論・武術・スポーツ関係を分割してこちらで独立して書いてます 野球評論は辛辣に書いてますので苦手な方はご注意下さい。また基本長いので長文が無理な方はお気をつけ下さい

セパ交流戦 続き

セパ交流戦の続きです。
 まず、交流戦というのはそれぞれ球団の本調子前の戦いであり、シーズンを通じての結果となりにくい。つまりは本気で、目の色を変えてやる理由がそもそもないということが第一にあります。お遊び感覚って言ったら変でしょうが、そこまでではなくとも、本気で取り組んでくる球団はそもそも少ないということです。特に弱い球団など、日本シリーズなど夢のまた夢で、まじめに研究しているところがないでしょう。セの格差リーグでは特にそうでしょうね。そんなところにお金使っていられないでしょう。横浜は金あるはずなんですがね…。

 本気であるにしろ、ないにしろ条件は同じ、それでは今シーズンの説明はつきません。次に検討すべきは球団の性質というより、セ・パの性質といっていいでしょう。パは一時、2球団が消滅しそうになり、楽天ソフトバンクオリックス&バッファローズという球団を見ればわかるように、半分の球団が親会社が変わる、新規参入。そして合併するといった事態になったわけですね。セがのほほんとしていられるのと違って、常に危機感を持って経営に取り組んできた過去があるわけですね。予告先発に、DH、地元密着球団への転換、広い球場の設立etc…。いろいろな取組をして試行錯誤を繰り返してきたわけです。
 それに比べてセと来たら、どんなに経営が厳しくても巨人頼みの放映料で、ごまかすことが出来ました。今はCS・BS普及で視聴率も落ちているでしょうが、CS・BSのそれはたいしたことないでしょう。広告料自体がそれほど取れないでしょうから、安いでしょう。それでも構造が殆ど変わっていないんですから、むしろ今後大きく変化する気がします。  それ自体はたいした話ではなくて、そういう前提の下に両リーグがどういうリーグになっているかということが大事です。セは金をかけることが出来る三大都市の球団が圧倒的に強く(横浜は?ですが)、資金力故にAとBクラスの格差が固定され、順位も殆ど動きません。
 セの順位表を見ると、74年くらいまで巨人・中日・阪神の三強時代が続きます。その図式の変化は68年の広島の初Aクラス入りからでしょうか。75年の広島優勝を期に広島が上位球団へと生まれ変わります。一応60年の大洋優勝もあるんですが、それは4年ほどしか続かず、その後も一時のブームのように消えてなくなるので、パスします。
 三年連続最下位を経て、ダメ島に逆戻りか~と思わせるも、そこから一気に広島黄金時代を築き上げます。97年までAクラスの常連、優勝に絡む強いチームでした。その後の話はひとまずおいて、ヤクルトへ。
 ヤクルトは74年初めてAクラス入りを果たし、78年に悲願の初優勝。しかしその後沈黙して、91~97年の間で黄金時代を築きます。そう、いわずとしれた野村監督の黄金時代ですね。01優勝してますし、02&04で2位。06&09で3位と、確かに悪くない成績です。しかしペナント制覇には程遠いといわざるをえません。そして06&09では借金三位です。
 同じく横浜も大魔神&谷繁、マシンガン打線のころは97~01と恒常的に強い時期もありましたが、あのころの栄華は今はどこへ行ったのかという有様。昔からセは格差リーグの様相を呈していましたが、広島登場以来、その様相が一変しました。意外に中日は何度もBクラス転落。上位と下位を転々とすることが多いんですね。
 そしてそれまでもパッとしないとはいえ、87年からダメトラ時代にはいり、01年まで10度の最下位、Aクラス入り一度のみという離れ業をやってのける典型的なダメ球団になりました。己も阪神=弱いというイメージを未だに引きずってます。
 90年代~のシリーズは前述どおり、そこにヤクルト・横浜が加わり、セは戦国時代でどこが優勝してもおかしくないという面白いリーグになりました。ただ、横浜の台頭と対照的に、広島は戦線から一歩脱落し、98年から五位が定位置の球団になってしまいましたが。
 97年の順位、ヤ・横・広という格差球団をひっくり返す順位のシーズンが登場したように、Aクラスにこの三球団が2つ入ることもありえる時代が一時ありました。このように流動化、シーズンが始まってみないとなにが起こるかわからないという時代が確かにありました。

 それがなくなったのはやはりいうまでもなくFA&メジャー流出でしょう。戦力がより強い球団=金のある球団に偏るようになったこと。これまでは金がなくとも、育成に力を注げば、育てた選手が絶対いなくならないから、サイクル毎に良い選手が集まるサイクルがあって、その時代に黄金時代が築けた。しかし、選手育成のサイクルに間に合わず、ドンドン出て行ってしまう。野手ならともかく、ピッチャーがメジャーにいってしまう。佐々木のような絶対的な存在でさえ、膨大な額を投じても、メジャーと圧倒的な資金力の差があるために太刀打ちできない状況になりました。
 ヤが巨人に広沢を持っていかれるくらいで済んでいたころならともかく、グライにラミレスといった柱を持っていかれたのは非常に象徴的な出来事でした。しかし、注意が必要なのはグライといえども外国人助っ人は往々にして、短期間しか通用しないことが殆どです。ラミレスのように、日本に適応しきった存在は殆どいません。むしろこのケースは外国人便りのヤクルトにも戦略不在があるということです。痛いのは高津に石井の方でしょう。ピッチャーがいなくなる。これほど戦力ががた落ちになる要因はありません。さらにそれに変わるピッチャーがまだまだ整備されてるとはいえない現状こそ問題です。岩村を含めドンドン選手がいなくなる。この事実を無視してヤクルトの低迷は説明できません。そして今挙げたFA選手は多くが高齢で、いなくなるのが痛いといっても、残っても長期にわたって活躍できる選手ではないということ。重要なのは新しい人材が育っていないということそのものにあります。
 広は江藤・金本・新井と打線の軸が絶えずなくなります。これで戦えという方が無理でしょう。エースはメジャーに行くに決まってますね。ああ、黒田がいれば・・・こんなことにはならなかったろうに、と赤壁みたいなセリフをカープファンは叫び続けるのでしょうか。仮に黒田が日本復帰するとしても間違いなく、広島には復帰しないでしょう(ーと思っていたのに、広島に復帰するのは驚きましたね)。
 横は大魔神に続き、斉藤が行ってしまいました。何より驚いたのが、谷繁が出て行ってしまったことです。あろうことが同一リーグの中日に。常識では考えられません。一体球団のフロントはなにをしていたのかと思わざるを得ない処遇。Tウッズやクルーンのような外国人枠だから、というのなら説明はついても、チームの要のキャッチャーに出て行かれるとは…。横は金がないわけではありません。ただ、那須野事件など何に金を使っているのか意味不明なところが多いです。多村=寺原交換は両チームにとって微妙な結果になってますから、一概にどっちが成功・失敗とはいえませんが。
 三年を目処に見ないとわかりませんが、監督を巨人の投手コーチを引っ張ってきたというのはどうなのでしょうか?投手育成に定評のある尾花氏を選んだのは成功するでしょうか?野村監督が監督とコーチというのは別物。いい投手を育ててくれるかもしれませんが、指揮官の才があるからといって、コーチ・参謀になれるとは限らない。逆も真なり。参謀と監督がいて初めてうまくいくもの。はたして、ナンバーツーがいるのかどうか…。いくら監督を連れてきてもフロントが謎ではね…。