別館、身体論・武術・スポーツのお部屋

身体論・武術・スポーツ関係を分割してこちらで独立して書いてます 野球評論は辛辣に書いてますので苦手な方はご注意下さい。また基本長いので長文が無理な方はお気をつけ下さい

釈由美子氏が、古武道の黒帯を取ったという話について

※旧ブログからのインポート忘れで手動で。持ってくる必要もない記事でしたが、結構アクセスが有った記事なので、一応。
 >釈由美子さんが、昨年2月から始めた古武道の昇段試験に合格し、初めての黒帯に

 というものを拝見しまして、思ったのですが、何の流派なんでしょうね?古武道というからには八光流か、関川流か、起倒流柔術か、根岸流か、大東流か、まあ色々ございますけど、その系統かとおもいきや違うみたいですね(己の知ってるモノ羅列しただけですが…(笑)。ですから神武館は違いますよ忍術ですからね~)なんなんでしょうね?居合とか剣術もあるようですが。

 黒田さんの振武館のように、世には知られていなくとも(ちなみに古流では有名ですけどね、世間的には知名度ないという意味で)。優れた武術・武術家はいますから、そんなにメジャーじゃなくてもまあ構わないとは思うのですが。せめて流派、柔術とか、投擲術とか、捕縛術とか、剣術とか地方に伝わる伝承武芸十八般でも、流派を示して欲しかったですねぇ。なんで流派は書いてないんでしょう?

 あと期間が短くないですかねぇ?そんなに簡単に黒帯とれていいのだろうか?最近は古流でも段位設定なんですかね?初伝・中伝・奥伝・免許皆伝のステップの方が古流らしくていいと思うんですけどね。初見館長のところでさえ段位制ですからねぇ~。ただ火の段、地の段、風の段などといったものがその先にあるようですけども。

 どうでもいいですが、免許皆伝で免許皆伝ほど切りやすいものはなしという人斬り以蔵を思い出してしまった。今より遙かにレベルの高かった幕末においてすらこうですからね~。そんな制度にこだわっていてもしょうがないのかな~。そも甲野先生なんかシステム作る、団体・流派作ること自体を否定していますしね~。

 古流と古武術・古武道ってのは違うと思うんですけどね。古武術の~っていうのは、ヨーロッパの~っていうのとおんなじくらいざっくりした広いカテゴリーなんでね。もっとしっかり書いてよ!って思っただけです。ハイ
 ※旧ブログのコメントで十二騎神道流という流派のようだというご指摘をいただきましたので、そのことについて触れておきます。林邦史朗先生という有名な殺陣師さんのお弟子さんの流派のようですね。当時は知りませんでしたが、林先生は殺陣で超有名な人ですので、その役者としての剣の勉強という関係で入門されたんでしょうね、きっと。また、コメントで流派や道場について伏せられているのは、釈さんが通っていることが知られると、そのことで人が殺到して迷惑がかかるからという指摘がありましたが、たしかにそういう理由も考えられますね。

アイキャッチ用画像

I am 釈由美子写真集 BOMB DIGITAL PHOTOBOOK