別館、身体論・武術・スポーツのお部屋

身体論・武術・スポーツ関係を分割してこちらで独立して書いてます 野球評論は辛辣に書いてますので苦手な方はご注意下さい。また基本長いので長文が無理な方はお気をつけ下さい

【雑誌】 月刊秘伝 2015年1月号

しれっと再開。

月刊 秘伝 2015年 01月号 [雑誌]/BABジャパン


 太気拳の岩間統正さん特集ですね。対談・インタビューなど岩間氏のエピソードが語られる号ですね。
 岩間氏曰く、立禅は最後で良い。昨今の立禅ブーム(ブームというのも変だけど)と真逆の考え方なんですね。健康法や気の実感という意味はあるけども、格闘技の中でどう使えるかというのが大事。立禅は最後で良い、そうでないとごまかしになると。

 少林流空手を元々やっていたということでその話と、型の写真が載っています。岩鶴(チントー)で猫背のように丸めて肩甲骨を最大限使おうとしているのが印象的でしたね。太気拳の差し手に通じる技法が含まれているとのこと。

 特集の三章で、「戦機」の捉え方が大事と説く氏が実際の格闘技の試合を解説しています。
 ①市原VSホイス、蹴りで間合いを作ろうとするのは間違い。間合いは手で制するもの。王向斉いわく、蹴りの理は十の内二分。半身で蹴りをする市原は間違い、半身で蹴るとのけぞる形で前後にしか動けない。澤井先生曰く、半身は負け型。(おそらく、レイピア的な剣の競技で有効な半身スタイルを剣術が含まれない総合の分野に持ってくるのは難しいでしょうね。転体=スイッチや、サイドキックなどであらかじめその利・不利を知り尽くしているのならともかく、なんとなく半身構えになるのは危険ということかと。)
 武道家は臆病でないといけない。深く考えないで習慣で蹴っているのではないか?ホイスも勝つには勝ったけど、ヒクソンとは戦いの神経が異なると。

 ②ホーストVSサップ、得意技のローにこだわって敗れたホースト。得意技は時に邪魔をする。パンチを使えば勝てた。体重差のある相手にブロックは危険。ブロックの上からでも効いてしまう。そして居着いて相手はやりやすいように攻撃できてしまう。ローで正面が空いてしまった所を付け込まれて劣勢に陥ったと。(多分ローにこだわったというより、想像以上の圧力・パワーの差で正面からパンチで打ち合えずに、リスクが少ない周りながらのローに気持ちが流れてしまった気がします。今もう一度映像を見返さないとなんとも言えませんけどね。)澤井先生曰く、技が通じるのは体重の倍まで。三倍は武の理合いの外。

 ③魔娑斗VSブアカーオ、ブアカーオの多彩な蹴りに翻弄される魔娑斗に対して、蹴りに対しては最初何もせずにリサーチする。間合いを図ってから、差す。何蹴りかはわからなくても、来た瞬間相手の気の走りに察して軸足にあわせる。(それができること自体が凄いという事は論を持たないですが、たいてい打撃系の試合では軸足カットしてもそこから加撃は出来ない。そういう技術が競技で有効にダメージを与えられない以上、あまり意味がない指摘かと思います。もちろん実戦ならどうすべきかという視点で論じておられるんでしょうけどね。多分、もっと色んな指摘や技術論があったんでしょうけど制限があって省かれたんでしょうね。実際の試合に対する色んな師範の分析とか非常に好きなので、もっとやってほしいんですけどね~。)

 ④山本KID VS須藤元気須藤元気は勝負感がある。生まれつき喧嘩上手・センスがいい人間というのはいる。しかし彼も戦機があるとはいえない。両者とも、なんとなく当たれば儲けものという感じでパンチを出している。一発でも当たれば危険なのだからもっと臆病にならないといけない。寝技もやっていて自信があるから安易に抱きついている。太気拳では寝技の攻防というのは想定していない。一対一とは限らないし、相手が武器を持ってないとも限らないから。神宮でも倒れたら必ずストップがかかって、また立ちから始まったと。

 戦機とは間合いに入った瞬間、自分の腕二本で相手の腕二本を制し、動きを封じること。そうやって守りきればいつでも打てる。ガンガン実戦をやって培った動き・感覚・技を最後に気として立禅でまとめると。実戦重視派ならではの意見・持論ということでしょうか。


異色のコラボ 中井祐樹(パラエストラ東京)×北川貴英(システマ東京)柔術とシステマの「人生補完技術」
 寝転がって、踵をペン先として内回し・外回しをする足回しのエクササイズが重要とか。チョークは人によって何が最適かは違う。誰一人同じチョークはない。最終的に身に着けたチョークは自分で発見したモノ。基本は均等に締めていくものだけど、一番強いのはぐしゃっと潰している感じ。
 三角絞めの相手の腕を挟み込まない形、ノーアームトライアングルというのがあるんですね。三角形が崩れないように自分の腕を入れることで補完して締めると。
 対談中色んな話がありますが、中井さんは自由な感じ・感性がいいですね。柔術にあまり興味が無いですが、読んでいてこの方は非常に気持のいい人なんだろうな~という感じがしました。


岡田慎一郎 異分野の達人たちに学ぶ注目連載第2回!
 中指と薬指だけを曲げるキツネの手の形で引っ掛けると相手を簡単に崩せるという話。こうすることで腕に頼らず全身の力を使いやすくなる。またグッと握られて引っ張られるという予測と違う力が働くので相手は対応しにくくなる。
 解剖学的にも中指と薬指だけは伸筋がなく屈曲優位になりやすいという根拠がある(愚地独歩の菩薩の拳はちゃんと根拠があったんですなぁ(^ ^;)、三戦で、拳を握る時、自然と中指と薬指だけは少し軽く握るというか、自然に少しだけ突き出るような感じになっていましたが、なるほどそういう違いがあるからなんですなぁ。それとこの指で腕を広げて肘を回すことで背中・肩甲骨を動かせるという個人的気付きがあったので、あとでこの事について書きたいのでとりあえずメモ)

 重心移動で歩く、結果的にあしがついてくる効率的な歩行を促すために腰ではなく仙骨を押してやる。仙骨が押されると自然と骨盤が動かされて体重がスムーズに移動する感覚が味わえる。その感覚を再現できるように仙骨を意識して歩くようにすれば良い。


キモ・フェレイラ “使える技術"を突き詰めれば、必ず小さくシンプルになる!対武器CQC(Close Quarters Combat)の極意とは?
 キモ師範の対銃の話。拳銃を持った強盗に対し財布を投げれば相手はそちらに意識が行く。その隙に逃げる。ホールドアップする瞬間、その動作で銃をかち上げる。シンプルであることが大事。強盗の心理として逆に自分が殺されることを恐れているから、接近してとっさの恐怖を与えることに主眼を置く。
 ナイフや銃といった危険性が日常にある外国ではこういう護身術が盛んになるのは自明の理ですね。ヴェトナム戦争での従軍経験から、いざとなったら相打ちに持ち込むという精神で生き延びた話などもありますね。落ち着くに鼻で呼吸すること。いきなり叫び出して周りをびっくりさせた師範、こうやると相手の強盗もびっくりするでしょ?とのこと。狂人のフリというのも実戦では有効な技術ですからね。忍者も演技しますけど、そのうち武術・武道流演技法!とか出てこないものでしょうか?


ゆる体操には“裏"の存在があった!高岡英夫の漢語由流体操「肩肋後回法 2」
 なぜ肩を前から後ろに回す疲労回復系の自助運動は存在しないのか?それは前から後ろに回す動きは四足動物が疾走するときの使い方だから。いつも使っている身体の使い方の逆をやらないと凝りはほぐれない、疲労回復効果はない。また疾走運動系の動きであるということは交感神経を優位にさせていくことになり、その点でも疲労回復に向いていないといえるから。

 肩肋という名称の通り、肩を回すだけでなく一緒に肋骨も回すことでより効果が得られる。(そういや肩を回すことばかりに気が行っていて肝心の肋骨を動かす・回すということを忘れていましたね。)多くの人が自助運動として肩を前から後ろに回す動きをやっているので、歩きと同じように普通の人でも初段から二段くらいの実力がある。これ以上うまくならないと運動法とはいえないので当然これより上の段位を目指す。殆どの人が歪な円を描く。これがなめらかな円、そしてなおかつ大きな円が描けるように目指す。

 殆どの人が肩だけが回って肋骨が参加していない、固定土台状態。プロ野球の一流ピッチャーなど肩がなめらかな円を描き、肋骨も動いている。肩だけが回るのではなく、肋骨も回るから肩肋後回法。肩と肋骨、肋骨の一本一本の間隔も広がれば広がるほどより身体は伸びてゆるむ。優れたパフォーマンスを発揮するのも同じ。当然肋骨と肩もできるだけ分離した方がいい。肩肋後回法で、肩が上のときは肋骨が下に、肩が後ろのときは肋骨が前と相対関係になるように行う。

 正円という条件で前方と後方どちらが速く回すことができるかやってみると、前方は速くできるのに対し後方は速く出来ない。やろうとすると円が崩れてしまう。それに対し前方はスピーディーにできる。個人差があっても、だいたい3倍くらいの違いが生まれる。これは脳神経系の問題。前方は速くできるのに対して、後方は出来ない。だからこそ、ゆっくりやることに意義がある。ゆっくりやることで疲労回復効果が発揮される。

 イラストでは肋骨をかなり不完全なモデルとして模式化している。胸肋軟骨は大人になると骨のように固まってしまう人も少なくないが子供の胸を触ればわかるように本来はぐにゃぐにゃ。野生動物の体幹部は驚くほどグニャグニャ。大きなしろくまでもそう。日本が世界に誇る動物写真家岩合光昭氏は引退作で語った言葉がある(ココで引いて今号はここで終わりです)。


短期集中連載 沖縄拳法大平道場 西原治沖縄拳法に伝わる“手"の極意 第2回「サンチンとナイハンチ」
 後手の先を身につけるために役に立つのがサンチン。サンチンをやることで相手の動きの兆しを感じやすい体になる。呼吸法は2つあって上地流のように下腹に貯めてチッチッと爆発させるように吐く。体の中心を雑巾を絞るような間隔で。ずっと丹田に力を込めて行う。即効性があって3ヶ月で体の変化を実感する。打撃への威力&耐久力がつく。
 二つ目はゆっくり息を長く吐きながら行う(心道流と同じかな?)。宇城憲治氏が言うような内的な変化が起こる。内的な変化が起こると受けを力を入れずにふわっと崩せるようになると。これも特別なことではなく、誰でもできるようになると。感覚的にスイッチの入れ方を知っている。他人に触れると、そのスイッチを入れてやることができる。別に気を送ったり、入れているわけではない。(宇城師範の気の理論・指導への批判なのかな?これは)
 肚・丹田を身につけるためのナイハンチ。腰を一度反らせて、今度は反対に入れるようにする。丹田と感じられるところに自分のイメージする「気」をそこに集める。そうすると不思議と足腰が安定する。そこから体全体が一体化したイメージ・感覚が大事。そこから腰を返さずに突くと威力が変わったのが実感できる。腰をひねると腕力に頼ってしまうからダメ。ナイハンチ立ちがなぜあの状態か、ちゃんと立ち方・姿勢ができれば、あの姿勢で鉤突きをするだけで威力がでるから。本部朝期氏も、空手の立ちとは全てナイハンチ立ちをどちらか捻ったものというくらい重要な基本。氏が入り身に徹底していたのも、ナイハンチに基づいた一撃の威力があったからだろうとのこと。

平上信行時代考証の裏表「武術修行者が憧憬する究極の武術秘法」
 宮本武蔵以上の達人と言われた同時代の剣客二階堂主水が行っていたという「心ノ一方」。手かざしと気合で相手の動きを封じる。宮本武蔵も構えだけで相手に打ち込ませずに相手を制したというし、各諸流派にも「馬上落」として伝わっている。天然理心流の近藤内蔵助にも「気術」がある。そういう技があることは当時から広く知られていたと察せられる。
 筆者は「神ノ一方劍」と「無手勝流眞空斬劍」を体得しているとし、前者がいわゆる不動金縛りの術で、後者は剣を用いずに相手を斬るものだとしています。剣を持たずに相手を斬るとは?念・気によって相手の神経系にパニックを起こさせる、ショック・ダメージを与えるというのは聞いたことがありますが、そのたぐいでしょうか?


武の巨星逝く合気錬体会 吉丸慶雪師範を偲ぶ
 佐川幸義氏の弟子だった吉丸慶雪氏が亡くなられたので、その経歴の紹介ですね。佐藤金兵衛氏は佐川幸義氏の弟子である山本角義という方から大東流を学んでいたんですね。知りませんでした。でその山本伝大東流も佐藤氏から学んだと。


黒田鉄山鉄山に訊け「抜刀の身法」
 左手の鞘引きの話。手で引くのではなく肩甲骨を脊柱方向に引き寄せることで抜くという話。


宮司朗霊術講座「軽重変換法と一手加えること」
 軽重変換法、相手に近づくと持ち上げやすくなり、遠ざかれば持ち上げにくくなる。つま先立ちになってやれば相手に重心が近づいて持ち上げやすい。茂呂隆氏が意識軽重法だったか?忘れましたが、天を意識すれば軽くなり、地を意識すれば重くなる。脱力云々との関係で解説していた気がするので、あまりテクニックにこだわらずともちょっと修行していればできる気がしますけどね。まあちょっとした方法・やり方を知っていれば誰でも簡単にできるよということなんでしょうけど。


安田洋介 太極遊戯
 放鬆・ファンソンという言葉の意味は単なる脱力ではないという話。筋力は使う。高岡氏が「ゆるんでいる」状態とは、必要な部位の最小限の筋出力で無駄なく立っていることであるとか、そんな話をしていましたが、そういう話でしょう。筋出力ゼロになったら流石に立てませんし、動けませんからね。背骨をまっすぐにするという人もいれば、わずかに反らせるという人もいて、どちらも間違いではない。どちらか一方が正解で、もう一方は間違いだとしたがるという話がありましたが、困ったちゃんによって困った体験をなされたのでしょうか(苦笑)。

松原秀樹「100%動ききるための調整術」
 今回もオイルマッサージの話。合気をかけるように塗り込むのがコツ。手根部、小指側を使うと良い。一人でやる場合背中は弧拳でやると、背中は自分では難しいので他人にやってもらったほうが良い。

武術秘伝書夢世界
 見たことないような異様な形をした武器が多々あるとのこと。写真では十手に鎖鎌をつけたようなものしかパッと見で理解できませんでしたが、どんな異様な武器が古に存在したのか…。ロマンありますね。