別館、身体論・武術・スポーツのお部屋

身体論・武術・スポーツ関係を分割してこちらで独立して書いてます 野球評論は辛辣に書いてますので苦手な方はご注意下さい。また基本長いので長文が無理な方はお気をつけ下さい

身体の話(2016/08〜10)

だいたいその辺りに感じたことです。腕とか上半身の話が多いですね。

 腕を上げる、そして天から吊られる意識を感じて腕を降ろす。からだがより伸びる。腕と足の側軸の感覚がより通るのか、それとも肋骨が伸びる・身体の側面が伸びるという効果があるのかよくわからないが、まあそんな効果があるということに気づいた。

 掌・パームと脇のリンク。てのひらと脇を同時に意識する。両方いっぺんにやるとあまり感じない。片方の手のひらと脇に意識を集中すると、より深く脇を使える。手を前に出して行う。腕をだらりと下げた状態だとリンクをあまり感じない。反対の手を脇の下に突っ込んで腕を支えると多少は感じるけどまあリンクの意味はないかな。アイーンみたいな形で、そのアイーンを体の外側へ少し開く。座った姿勢で立てた膝の上アイーンの腕を置いても感じる。

 うまく腕と脇が繋ると脇から浮く感覚が発生する。このリンクを感じたまま、アイーンのかたちを保持したまま腕を動かす・回すと、システマの人が相手を崩すときの腕の使い方になる(上腕二頭筋の力こぶを見せつけるような腕の形から、手を握らない形でなんなく振り解いていくというのがシステマの動きで強い印象に残っているが、そういうことを意味していると伝わるといいな、伝わるかな?)。

 そういう姿勢・腕の形を好んで取っているということは、胸や肩甲骨のより深い所が非常にうまく動いているのだろう。だからこそ、相手を簡単に崩せる、何気なく倒すことが出来るのだろうとか、そんなことを感じた。

 ちなみに前述の吊るすポーズのときにも脇から開いていくという意識が伸ばす上でのポイント。腕をただ上げる、バレリーナのように上げるのではなくて、まず脇を開く=肘を突き上げる。そこから体力測定の垂直跳びをやる時のように腕を伸ばす。バタフライやシュートボールを投げるように腕を使うことで肩甲骨の可動域が広がるという話があったが、やはり手のひらを外に向けることがポイントなのだろう。脇と繋るというよりも肩甲骨の可動域を広げられるということかもしれない。

 肘抜き・肩抜き、関節の力は強い。故にその局所部位に頼りたがる。そこを支点としてヒンジ的な使い方をしてしまいがち。当然その動きは一般的な誰もが行う動きで単純かつ読まれやすい。身体のエネルギー・力の発生ポイントである中継地点の関節の力を抜いて、全身を繋げないといけない。肘抜き・肩抜きをやろうとすると、ベスト辺りに腕の操作ポイント、意識の置き所が変わる。ベストというのはこういう肘抜き・肩抜きをするための身体意識ということなのかもしれない。

  腕を浮かす、肩包体・面からの意識を持たせる胸の締め。くまのようなポーズで肩が前と上につき出て腕が浮く。大胸筋をつき出すことで、肩甲骨がつき出てくるから肩甲骨がより使われるということなのかな?ーと書いてあるけど、今見るとナンノコッチャわからん。腕を浮かせる胸の締めってなんだろう?

 腰・内転筋を直下に切る・落とす。ズルっと使いたい。股に何か挟むような意識をもちながら、仙骨と腸骨・仙腸関節を外へ開く意識。腰や足を固めないで使うのに良いかもしれない。