別館、身体論・武術・スポーツのお部屋

身体論・武術・スポーツ関係を分割してこちらで独立して書いてます 野球評論は辛辣に書いてますので苦手な方はご注意下さい。また基本長いので長文が無理な方はお気をつけ下さい

【身体論】 重心・流舟・バックセンター

「身体意識」から観る天才学 人が偉大になるメカニズムとは/BABジャパン

 ―を読んでいて、流舟・バックセンターという概念と「あ?これかな?こういう感じかな?」というものがあったので、その話を。

 腰を落としたほうが重心が安定するという話がありますが、四股を踏んでいる時に、あるいはガニ股歩きをしている時に気づきました。足を開いて、スタンスを広く取ると左右には安定しますが、前後には不安定になります。ナイファンチンや、相撲の立ち方などはこれを教えて、重心の使い方を教えているものなのだと気づきました。

 動く時に不安定の方がいい、軸を作るためには足を揃えるタテの不安定性を活かした身体の使い方を―という話を以前しましたが、四股立ちのような足を大きく開いた立ち方をすることで、横・サイドを安定させると上体が前後に不安定になるという感覚が生まれることがわかったので、こういう使い方もあるのだなと気づきました。

 で、こういう状態で動くことで重心を低くしながら、上体を不安定にする。腰を低くしても、重心を下げても、動くときに大事な倒れるエネルギー=落下は出来ると。ガニ股で歩くことで後ろに倒れる感覚、昔書いた気がしますが、落下と後ろに倒れるようなバランスがあるという話をしました。前に進む、あるいは軸を立てるために上に吊るすというのはありましたが、後ろに思い切って倒れこむような姿勢をとっても肚は進む。肚で歩くことは出来るということを今回出来るな、そういう使い方もあるなと気づきました。

 後ろに倒れる、それが支えられる。また前の方向に推進力がある。こういうのが流舟なのかな?あるいはバックセンターというものなのか?そんな感じがしました。前に倒れる、横に倒れるなら、後ろに倒れるということもまた重要なのかもしれません。

 肚が大事なのは言うまでもなく、前から引っ張られるようにする。レーザーの一種ですかね?センター・軸にはピッタリ沿う骨・筋肉はない。その周辺に重要部位があるだけ。姿勢もまっすぐ固めるのではなく、むしろ前後に屈曲させるほうがいいのかな?という気がします。膝なんかかなり前に出ますしね。

 股をかなり開くと重心が落ちるわけですが、脚は下に引っ張られるとまでは行かないですが、下の方向に行くわけです。今にも正座して座る直前みたいな感じになってますね。膝は前に仙骨は丸めて後ろに、そして腰椎は反る。反るというか伸びるですか。そういう風に前後に大きく体の各部位がズレる。互い違いに軸周辺に働くのか。

 よくわかりませんが、とりあえず各部位をタテに伸ばしたい。伸びるという感じがポイントですかね。肚を中心に後ろにそって、沿った背中が支えられる・押されるような感覚が生まれるというのは、「背中を後押しする」「背中を支える」という言葉がピタリとハマりますが、そういう感覚は身言葉、身体で表現する言葉としてやっぱり江戸時代ぐらいからあったんでしょうか?

 腕・足・体の中・脇・股、そういうところに身体意識は多々あれど、背中・背面に特有のそれというのはないのは何故なのでしょうね?だからこそ、バックセンターや流舟というものが気になっているんですが。

 丁度、ジョジョ格ゲーのDIOのように後ろに反らしながら腕・胸を開く感じ、またDIOや承太郎の決めポーズの時の後ろに反らせる感じが適当ですかね。荒木先生は藤田先生と並んで、姿勢というものを画に反映させる人ですからね。ああいう立ち方ができればベストなんですがね。承太郎の歩き方とかも、姿勢をよくわかってるなぁって感じしますもの。


 あと、その場歩きで運動の逆転の続きの話を。

 肘を抜く。脚も腕も抜く。丁度自転車を逆にこぐ感じ。ペダルをグッと踏んで動かすんじゃなくて、逆回転させて抜いて足を伸ばす。そして逆側の足はペダルで自然に押し上げられるから、その繰り返しと。脚も抜けば腕も自然に抜いて逆回転する。振り子のように腕は自然に触れるわけですが、連動を考えると下から抜いて巻き戻す感じが適当ですかね。

 それと呼吸。やはり前後に開きたい。部位を大きくしたい、広げたいですね。胸・胸骨の辺りに意識を明確に置くことが出来るようになりましたが、胸の中心を意識すると張ってしまうのですよね。結果、背中も沿ってしまう。胸と背中が一緒に動いてしまう。中国拳法の含胸抜背かどうかわかりませんが。胸を前につき出すと同時に背も後ろに突き出したい。胸郭を広げたいですね。丁度この、沿ってしまう背中の部分は疲労がたまる・一番疲れる所。そういう意味でもここをもっとコントロール出来ないといけません。

 とまあ、そんな感じたことを書きました。まとまりないのはいつものことですね。さて、天才学のはなしは何時かけることやら…。ジタバタ(੭ु ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ु⁾⁾