別館、身体論・武術・スポーツのお部屋

身体論・武術・スポーツ関係を分割してこちらで独立して書いてます 野球評論は辛辣に書いてますので苦手な方はご注意下さい。また基本長いので長文が無理な方はお気をつけ下さい

【身体論】 脚の螺旋構造・丹田

  今回上下運動や左右運動ではなく、前後を意識してみた。前後を意識することでよりセンターの、体の軸のつながりを実感することができた。背骨の構造からして上下を意識するのが普通なのだが、あえて前後に動かすつもりでクネクネやって体の連動性を高めることをやってみた。
 
 実際は、重心のエネルギーを上下に動かすことで、というかエネルギーが上下に作用することで人体は前に進むのだが、脚の構造自体は上に足を上げるという意識よりも(そうすると大腿四頭筋中心のブレーキ筋を主体とする運動になってしまうのでダメ)、足を意識せずにスッスッと体自体を運んであとから足がついてくるようにしないといけない。鞭のように体の中から伸びたものが、びよーんびよーんとなる。感じ。そのためには下半身・脚をあまり意識しない方が良い。
 
 よって、上体を前後に揺らすことで、足の鞭を最大限に生かす。それぞれの連動を高めるということをやってみたが、それが良かったのか、かなり脚がゆるんで使えるという感覚があった。普段は背骨サイド・背中側を意識して上下のラインを意識しているのだが、背骨の前面・身体の内部の方の背骨に意識が移った。足の鞭ということを意識すると、必然的に身体の前面というか、より内面に意識が移る。身体の内部を使う。そちら主体になる。それがよかったのかもしれない。*1
 
 ※余談:前回書いた丹田歩法との関係もあるのかもしれない。その場でゆるめるときに、後・左右にバランスを外して体をゆるめるということはよくやっていたが、そういえば前ではやらない。やらないというよりか腕を緩めるで止まり、腹・胸・頭をその場で前に落下させてバランスを探る、バランスを整えるという試みをこれまであまりやらなかったことに気付く。いつも背中サイドが固まって、その凝りをほぐすことに熱中してそこで終わっていたことに気づいた。
 立禅でも前後左右に揺れるときにその場でと左右の捻転はやっても前方向にもっとスライドできることに気付いた(さすがに前に落下はできないが)。背中を使う、胸の開閉だけではなく、胸やその下の落下というやり方があることに気付かなかった。
 
 とにかく歩くことでの基本、上下という基本をあえて無視してやってみた結果、なかなか有効だった。前後にそれぞれ細かく動かすとイメージすることで体が繋がって歩けた。その方が上下の連動性も高まるのだろうか。まあその結果いろんなことが分かった。脚はインサイド・アウトサイド二種ある。右・左という意識ではなく、股のU字がインサイドで残った外側がアウトサイド。アウトサイドは脇まで伸ばせる。これ確か、以前昔に書いたかな?アウトサイドジンブレイドなんか側面・脇と必然的に結びついてくるものなのだろう。
 
 足はそれぞれ内・外二本の流れからなっている。二本の糸が絡み合っているというか、DNAのらせん構造みたいな感じ。腕を前に突き出す時に、三戦をやって気づいたことだが、内・外・内という筋肉・骨格の流れがあることがわかる。その流れ・らせん構造を取るのだが、それに沿ってやれば、起こりがなく最少の力で突くことができる。無駄がない全身を使った突きになる。同じように足にもそういうらせん構造・流れが存在するんだということに気付いた。
 
 足はまっすぐ着いてはいけないのだ。大げさに表現すると、蟹股で足を上げた状態から、内またで逆ハの字立ちになるくらいにつま先を内に向けながら着地する。膝を外に、つま先を内にという意識で、直線に対してS字カーブを描くように目標に回り道して到達する意識を以て足を進める、歩く。
 
 むろん実際にそういう風に足を動かしたら、エネルギーのロス・遠回り以外の何物でもない。だからそういう風に使うという意識だけ。そういう意識を以て動かすと、実際は、外見は普通に歩いているそれと変わらないのに、スムーズに最少の力で歩くことができる。無駄なところの力を使わないから、足も緩んだ状態を維持できる。何故三戦立ちがつま先を内に向けるのか?きっとそれはこういう歩法・足の使い方を教えたいからだろう。あ、実際三戦でまだこの足の使い方、試してないや(相変わらずの怠惰・ナマケモノ、サボりぐせですね)。右足なら右に、左足なら左に内側にねじるのだが、ひざ下はそれでいいが、それより上の股関節は対照的に外に力を流さないといけない。*2
 
 内旋・外旋それがS字のように入り組んでいる。もしくはどちらか一方のみが強く意識されやすいのか。そういう意識を置いた方が身体をうまく操れるだけなのかもしれない。いずれにせよ、足においても腕の流れと同じように「まっすぐ動かすためには、まっすぐ動かすという意識ではダメ」なのだ。最短の距離で身体を動かすには回すという意識を以て動かさないと身体は最短の距離で動けない。

 A=Bという単純な二点からなる構造で人体が形成されているのなら、まっすぐでいいのだろうが、人間の身体は必ず複雑なモデル・人体構造になっており、ねじって三次元的に使うことが前提となっている。その構造を生かす意識は、まっすぐという単純な意識で上手く行くわけがない。橈骨・尺骨が二本からなる構造をしていること、さらに上腕骨という一本のみの骨を見てもそれは回旋を意識した構造になっている。このことからも単純な直線意識・移動で最大限の効率的なエネルギーが発揮されない構造なのは明らかだ。腕はその部位がそれぞれが繋がっており、さらに肩などにつながっている。そこから先に胸・肩甲骨・肋骨・背骨…。そんな複雑な構造を持ったものが単純に動くわけがないに決まっている。
 
 身体運動とは雑なリモコンしかない操作コントローラーを、より複雑な装置を持ったコントローラーに変えていくといえようか。鉄人28号のコントローラー、レバー上下とABボタン二つだけみたいな単純なものから、ボタンもキーボードも計器もいろんな異なるスイッチを備えたり、もうありとあらゆるとこに様々な反応をする仕掛けになっているコントローラーにしていく。そのような超複雑なコントローラーを持った者が達人と言えるだろう。常人はボタン自体がちょっとしかないコントローラーだから、それをいかにいじっても雑な動きのままで止まってしまうのだ。どうやってコントローラーの性能を上げていくか、それこそが現代人の課題だろう。
 
 腕にそのような螺旋構造があるなら、流れがあるなら、そりゃ脚にもあるに決まっているわな。なんでこんなことに気付かなかったのか…。脚は人体を支える上で単純に下が重い・上軽いなんて雑な構造になるはずがない。螺旋によって不安定な二足でも、いや不安定な二足だからこそ、効率よく動ける構造になっている。そのためには立体的にすべてが連動して初めて効率よく動く。体の構造を理解し、単純に一つのでかい塊として雑に使わないこと。決してまっすぐいかない、これポイント。
 
 脚を外・内どちらかにねじれば肚も同じく、外・内についていく。肚も二つに割れる。実際に動くのは大腰筋のはずだが、こんなに前の方に意識があっていいのだろうか?丹田にある腹筋・表層的よりちょっと奥にあるくらいの筋肉が作用してもいいのかしらん?
   まあ、もうちょっと丹田やら軸について気づいたことや思いついた話があるのだが、今回はこんなところで。

*1:※追記:というか、センターというのは、背骨そのものに存在するのではなく、背骨を通ることもあるが、基本的には背骨の前に通る意識なのだから、当たり前だわな。こんなアタリマエのことも気づかないとか一体何を言ってるんでしょうね。

*2:※追記:―と、書いてあるけど、実際膝より下はそういう使い方で良いのだか、膝より上の、股関節を中心とした足の使い方はまたちょっと違う。股関節を中心に使うという基本を考えると、ひざから上は外側に捻る・力を流すという感覚だと螺旋がうまく構築されない。足の螺旋構造を、エネルギーの流れを作るためには、外側にひらく螺旋よりも、同じく内側に絞る螺旋を意識することのほうが良いだろう。内転筋を中心に内側に絞る意識のほうがスムーズに膝下からつま先まで意識が流れて繋がる。勿論、上手い人は外側にひらく方向でも螺旋を意識できるし、螺旋エネルギーを通す・力の流れを作る事ができるのだろうけど