別館、身体論・武術・スポーツのお部屋

身体論・武術・スポーツ関係を分割してこちらで独立して書いてます 野球評論は辛辣に書いてますので苦手な方はご注意下さい。また基本長いので長文が無理な方はお気をつけ下さい

WBCの教訓


WBCの話
 山本監督にせよ、阿部主将にせよ、「負けたのは私の責任です。私の力が足りない、力不足だったからこそ負けてしまった。すべての責任は私にこそあって、ほかの選手には一切ない。ふがいない結果を招いてしまって申し訳ない。」―といったような言葉がなぜないのだろうか?別に彼らを糾弾したいとかいうのではなく、国際大会。国の威光をかけた勝負において負けるということの重さが薄い、ないと言っていい。勝負の後の検証においてこういうことがなぜクローズアップされないのだろうか?

 勝てば当然彼らの実力ということで栄光が与えられるし、逆に負ければ恥辱にまみれるもの。敗れた以上恥辱にまみれるのは当たり前。プロフェッショナルならば当然のこと。結果を出せば賞賛・実績となって自己の価値がさらに高まり、逆に負ければ批判与えられ、卑下され、自己の選手・指揮官としての能力に疑問符が付くことになる。そういった恥辱において向き合うという態度がどうもあやふやになっていないだろうか?社会的に責任を軽んじる、組織の信賞必罰の原理が徹底されない日本においてはやむを得ないことなのか…。

 準備・行動・後始末、そのサイクルの後で今WBCを終えた後の後始末の段階、そして次期国際大会の準備に入っているわけだ。一番責任がある人が自分の責任をしっかり認めること、それなくして強い組織はあり得ない。あやふやにされていいのだろうか?失敗は反省として次に生かせばいい。反省・検証プロセスがいい加減ではまた同じ過ちを何度でも繰り返すことだろう。

 巨人勢というか、巨人の野手。どうも彼らに任せてはいけないという教訓になりそうだ。Numberの特集を読んだら、やはりそのようなことが書いてあった。一人の記者によるものだけども、あまりにも不用意な結果だったと記事にはあった。長野が台湾戦の逆転劇の前に初球を打ち上げて古田氏が舌打ち(?)したように、調子がいい悪いにかかわらず、最低限しなくてはならないということがある。巨人勢は長いペナントにおいて短期的な失敗・不調があっても最終的には勝つ、そのような短所も帳消しにできるから、往々にして不用意な結果を招きかねないと。己もそれに同意である。あの場面もし長野が進塁打を打っていれば、そもそも鳥谷のギャンブルスチール自体が必要なかったのだから。次からは巨人勢というか、スモールベースボールを徹底していないチームからの選手選出は慎重になるべきであろう。

 野村監督が「こういうときにチームの教育というのが問われる」というフレーズをよく使うが、選手が今何をしなくてはならないのか、その教育が徹底されていないと不用意な結果になることは否めないだろう。チームの教育といったデータは代表委員会の重要な数値になると思われる。シーズンが開幕して広島×巨人戦で坂本選手が投手パリントンのフィールディングが悪く、エラーになってしまって、ワンナウト一三塁といった結果を招いてしまった。ここで一打逆転の絶好の場面であまりにも簡単に初球手をだしゲッツーを打ってしまった。簡単にというよりかは、不用意というべきだろう。

 内野連携のエラー、守備がさほど固いというわけでもない広島内野陣においてここで相手が嫌がることはなんであろうか?ミスをした、そういった心理を考えると相手は何とかしてこれを挽回しよう!取り戻そう!と焦っているはず。かつ、ここで失敗したら自分の責任だと追い詰められているのもわかる。であるならば、まずはセーフティで相手を揺さぶって反応を見るべきではなかろうか?そうでなくても時間をかけて相手が嫌がる時間、嫌な時間を増やしてプレッシャーをかけることではないだろうか?それ故に相手のさらなるミスが期待できるし、何より投手はどこかでコントロールミスをするかもしれないのだ。犠牲フライ、ゲッツー崩れでの一点・最低限を狙うなら、もっと粘ることを考えたバッティングになるのではないか?結果論と言えるかもしれないが、ああいうバッティングを見ると、どうも自分状況しか考えていないと言わざるを得ない。

 自分・他者・そしてゲームの状況、三つの状況を考慮しながら、自分が取るべき行動はなんなのか?それを総合的に判断して行動をしなくてはならない。そういった野球頭脳がない。このように巨人勢には自分状況を中心にして行動するという傾向があるように思える。あるいはそういった戦力が整ったチームは、チームとして最低限・細かいプレーを評価しないということかもしれない。

 話は変わって、Numberを読んだ際、あまりにも日本の選手中心であったことに疑問を感じた。もっと世界の選手、有力選手の分析、特に優勝したドミニカについての分析を期待していたのだが、内容がほとんどなかった。いまだに自分たち国内の選手、日本人選手の動向のみで世界的な視野がないという裏づけかもしれない。サッカーは世界的だが、野球はまだまだ太平洋単位での狭いスポーツであるということか…。

 WBCの教訓として、またメジャーで毎回失敗する選手からもいえることだが、天然芝を強制的に導入する必要があると思う。内野手は間違いなくメジャーでは通用しない。名手田中賢介がエラー連発で開幕に残れなかったということが如実に象徴している。人工芝で守備能力が衰える、育たないということは以前にも書いたが、天然芝に対応するのに苦しんだのは内野手だけでなく外野手もそうだった。そうである以上、統一球・ストライクゾーン以上にこの天然芝は絶対に導入しないといけないだろう。天然芝の選手が人工芝に対応することは易く、人工芝の選手が天然芝に対応することは難いのだから言うまでもない。

 何より、天然芝は選手寿命を延ばす、人工芝はけがを持つ選手に負担をかけ選手寿命を縮めるといわれている。スター選手の寿命を延ばすことは興行の点からいっても有益であることは言うまでもないだろう。ぜひ導入すべきだ。天然芝は維持に年間1~2億かかるという話もあるが、よほどの貧乏球団でない以上、義務化すべきだし、それくらいの費用を捻出できないマネジメント能力のない球団には退出してもらうべきだ。メジャーにあるぜいたく税のように、世界大会のために金満球団に維持費用を負担してもらってもいい。

 以前から何度も言っていることだが、メジャーをしのぐ、メジャーと同じくらいの実力を持たない限り日本球界の未来はない。コミッショナーがメジャーのように成長戦略をきっちり打ち出して、NPBの規模を倍、4倍にするような方向に転換すべきだ。規約にはオーナーは何でもできると書いてあり、オーナーが改革すると言ったらいつでもできるのだから。天下りは排除して、12球団一致団結してメジャーに勝つを合言葉にNPB新時代に向けて動き出すべきだ。

 日本人・外国人といった不必要な選手枠を外して、高校生以後の野球選手育成ルートをもっと増やすべきだ。選手層が増えれば、セパ以外にもう一つくらいリーグを作っても十分やれるだろう。


 国内球界だけでなく、世界に野球を広める。日本野球こそ世界スタンダードにする。そういった戦略の必要性は今大会でも十分痛感したはず。早くNPBは改革に着手すべきである。

 ※追記、東尾コーチが今村にシュートを教えていたというのを見かけましたが、立浪コーチ同様、選手に技術指導をするのは明確に禁止しておくべきです。やるならチームコーチ同伴で、許可を得ていなければなりません。
 また、規律の問題、国際大会という大舞台で戦う以上、首脳陣もきっちり監督下に置かれなくてはならないでしょう。代表委員会でそういう担当を設けるべきだと考えます。
 選手の夜遊びが問題になりましたが、あれは代表合宿の時の話、内容をよく知らなかったので大会本番中に起こったのかと思ってしまいました。もしそうだったらNPB追放級の不祥事です。合宿中の話をなぜ本番のあの時期に持ってきたのか、マスコミの見識が問われるべき事態といえます。公開するのは当然構わないですが、本番中にそんな記事を書かれてはチームの士気にかかわるので絶対やってはいけない。ああいうこともマスコミ対応としてきっちりやるべきでしょう。マスコミに対して配慮することが、変な選手の緊張を招かないようにするのも代表組織の仕事であることは言うまでもないですね。