別館、身体論・武術・スポーツのお部屋

身体論・武術・スポーツ関係を分割してこちらで独立して書いてます 野球評論は辛辣に書いてますので苦手な方はご注意下さい。また基本長いので長文が無理な方はお気をつけ下さい

ノムさんの本から

あぁ、監督 ――名将、奇将、珍将 (角川oneテーマ21)/野村 克也

¥740 Amazon.co.jp

で、ノムさんの本。これ昔立ち読みしたけど、一応読みなおした。まあそんなに内容が難しいわけではないですからね。監督には選手・オーナー・ファンの3つの敵がいる。これはかの三原監督の言。それを制しない限り、本当の敵である敵チームと戦えない。

 だから記者対策、記者を見方につけといて監督の敵にしない=ファンを敵に回さないという処世術もある程度見られる。例えば星野、昔は南海の鶴岡・阪神の藤本など。人気チームのファンがまだ未熟なうちから選手をちやほやすると、思い上がって若手の期待の新人が育たなくなる。

 まあヤクルトはオーナーに采配・編成全部任されたことが大きかったと言ってますし、阪神はオーナーの責任・編成の問題を放置したことを面と向かって責めていますからね。阪神は監督代えればよくなるとか思っていたそうです( ゚Д゚)。

 名監督・名参謀足りえず―成功したのは広岡時代参謀を務めた森さんぐらい。自身のプレイングマネージャー時代の成功は参謀のドン・ブレイザーがいたから。しかし彼が監督になっても成功はしなかった。青田・山内・中西、時に何人の名選手を育て上げた名コーチも失敗している。野村さんはその理由をわからないと書いていますが、判断と決断は違う。―と書いているように、判断力と決断力は別物で今選手はこういう状況で~と的確に分析=判断をできても、監督となってその決断、交代などの判断をすることは難しい。と自身の失敗の経験を交えても語っていますしね。判断は賭けに近い、山本五十六も賭けが強かった。

 監督に必要なもの、人望。自身でそれがかけていると書いてますね。これはおもしろい。んで次は度量ー土井さんがイチローを使わなかったように固定観念や一度の失敗で失格の烙印を押すのはもってのほか。威厳―昔の名将はみなあった。今は星野・落合くらい。表現力―プロ選手は感覚でやっている。それを説得するにはいかに言葉を使うって相手の心を動かすか。

 キャッチャーは他力本願で、ピッチャーは自力本願。捕手は現場での監督。分析能力がある。だから名監督には捕手出身が多い。ではなぜ古田が失敗したのか?参謀をお友達の投手出身の伊藤にしたから。そして性格が投手・自己本位だから、無理に脱野村カラーで失敗した。

 そして自分自身が最大の敵である。ヤクルト時代の自分を池山・橋上に聞くと怖いと言われた。やってやろうという気がかんでギラついていた。阪神の時は三度の日本一を達成した後だったのでそれが薄れていた。だから選手という敵にもっとやってやろうという気持ちが足りなかった。なるほどね~。しかし確かにヤクルト時代の野村監督は怖いですね。今でこそ歳とって人の良いぶつくさ言うおじいちゃんですけど、フィクサーみたいでしたもん(笑)。

 考える野球を日本に持ち込んだのはスペンサーとブレイザー。いわば近代野球の父ですね。人を動かすには情・恐怖・報酬・理・強制して動かす。何より自主が一番いい。人が集まれば管理は当然。そりゃそうですね集団に規律がないということはありえません。広岡監督は選手に矯正しても自分はやらなかった。そしてタニマチ体質で自分でカネを払わず、ノムさんは何度かコーヒーを奢っても一度も俺が払うよと言われたことがなかったそうです。

 理解して動かす代表が森。森は戦力型の監督、逆に野村さんは弱小型・戦術型・管理型の監督。巨人で鳴かず飛ばずの山内をノムさんがリードして20勝を上げたようにヘボピッチャーをリードするのがノムさんの醍醐味だそうです。しかしどう考えてもヘボピッチャーをリードして機能させるキャッチャーのほうがはるかにすごいと思いますけどね。あるいは正攻法と奇策の違いとも言っています。そして黄金時代の西武のように名選手は自主的に動いた。

 しかし人から慕われる情はない。最近までノムさんもない。王はそれがある監督。人望はあるがあまりにも自主的に選手に任せすぎるあまりに戦略なく、勝てないことがある。すなわちそこらへんがやはりソフトバンクの季節の風物詩の所以なのでしょうか…。

 南海の親分鶴岡監督。情で動かす監督。彼はいち早くスカウトを専門化した。本人はなぜ彼に嫌われたのかわからないとありますが、自身の派閥で埋め尽くしていたのに、野村派という新興派閥が出てきたからでしょう。ノムさんは政治感覚がないのか?しかし再婚で監督クビというのが面白いですね~。当時は不倫で監督クビか…。

 自主性もあり、時に強制もした三原型。一番いいのはこの自主性、しかし重要なところはしっかり統率してチームプレイができるチームではないでしょうかね?

 ノムさんWBCの監督自分に来ると思っていたそうです。なぜリーダーが不在なのか?実力ではなく、タレント性と人脈(=順番)で決めるからそうなる。これは日本社会全てに共通する傾向だと。

 川上・鶴岡の息のかからないコーチ・監督は居ないほど影響力があった。NHKの解説で上田・星野・山本・原というのはそのいずれかの派閥に関係すると…。なんなんでしょうね、NHKの解説って。最近解説なんかやってますかね?NHKは。んで鶴岡・川上以後はオーナーや有力後援者の覚えで決まるようになっている。

 タレント監督は、自己の能力が基準で選手をうまく扱えない。なんでできんのだ!になってしまう。考えてやっていないから戦略・戦術として未熟だから好ましくないと言っています。自分中心で相手が嫌がることをできない。なるほど、たしかにそれはありますね。

 渡辺VS原対決で渡辺が勝ったのは、選手として晩年地獄を多く見た差。ナベQは台湾でもプレーしているその分苦労が原より大きい。なるほど。

 弱いチームほどなにより監督は能力を重視しなくてはならない。王の14年が異例になってしまっているように、コロコロ監督が目に付く。監督の野球を浸透させることとチーム作りは時間がかかるもの、短期間では出来っこない。巨人も監督業をしっかり受け継ぐために次の監督のためにコーチとしてそばで学ばせていた。ヤクルトも若松→古田、荒木→宮本としっかりした流れができている。

 外国人監督は日本の野球を見下して無理やりアメリカ流をやるから好ましくない。ヒルマンが日本シリーズの連数をほっぽり出して、ロイヤルズ監督の就任会見を開いたように、キャリアアップ・日本に骨をうずめる気はないからダメ。だったらバレンタイン監督はどうなのか?明らかにメジャーより日本を選んだでしょ?と思う。

 星野さんの参謀島野さんはブレイザー野球の申し子。

 野球人たる前に社会人たれ、川上流を習って人間教育をやる。

 鶴岡派閥を前にして、またチームに派閥ができると弱くなるので、自身は一線を画す。

 監督をする前に一旦外から野球を見ることも必要。

 無くて七癖、IDの重要性。とりわけキャッチャーの癖・傾向が知りたい。

 野球は確率のスポーツ。

 ノムさんの一点ゲームの勝率は歴代監督最高、大して才能ある選手ばっかの長嶋監督は5割を切っている。

 短期決戦は短期決戦なりの戦い方がある。短期決戦で重要なのはまんべんなく選手を使おうとしないこと。キー選手を決めるべき。西武にはヨコの変化は強いが緩急に弱いというデータがあり、カーブを持つ岡林を選んで3戦先発30イニングを投げた。またベテランは試合の流れを読むことにたけている。ベテラン杉浦の代打サヨナラ満塁ホームランがあった。

 森西武の四連覇を阻んだ日本シリーズが最高の勝負だった。知力の勝負とはこれ、これ以上の勝負はない。長嶋へのライバル心もあんなカンピューターに負けてたまるかという所にあるという。

巨人軍論 ――組織とは、人間とは、伝統とは (角川oneテーマ21)/野村 克也

¥720 Amazon.co.jp
巨人軍は昔から打のチーム。補強をするならピッチャー。V9時代から投手への評価が不当に低かった。

 どんな強打者にも弱点はある全部のストライクゾーンを打つことはできない。ヒット・凡打・空振りゾーンを明確にして、一球一球明確な意思を持って投げること=配球が重要。この状況でなぜこのボールを投げるのか根拠を明確にする必要がある。イニング・得点差・アウトカウント・打順・ボールカウントの5つの状況にあわせて、バッターのタイプ・何を狙っているのか・足は早いのか・好不調・性格を考慮した上で配球は決定される。バッターのタイプとは、直球を待ちながら変化球に対応しようとするA型・内角か外角かどちらを打つか決めるB型・ライトかレフトか打つ方向を決めるC型・球種に山を張るD型。もちろん状況によってこのタイプは変化する。

 ひらめきは勝負に重要な要素。蓄えられたデータが大きければ大きいほどひらめく確率は大きくなる。

 スカウトは球が速い・足が速い・ボールを遠くへ飛ばすという天性を持った選手を取ること。スカウトが悪い、育成が悪くて育てられないという罪のなすりつけ合いは最悪。

 必要なデータとは配球の割合ではない。そんなのテレビ局でもやっている。重要なのは心理に関わるデータ。どういう時にピッチャーは首をふるのか、大ファールやホームランを打ったあとのバッティングがどうなるかとか。

 野球は「間」のスポーツ。一球一球考える時間がある。考えて確率の高い方を選択するべし。

 巨人に勝てば優勝する確率が大きくなる。その巨人の鍵は松井。負け越しているときは松井に打たれている。外角を基本に攻め、間違っても内角に入れない。少しでも入ると松井の得意なコースでやられてしまう。外れるなら外。カウントを稼いで、内角を見せていくぞと印象づけて最終的には外角のシンカーで引っ掛けさせて打ち取る。内角はストライクゾーンにほうってはダメボール球。これが松井攻略の基本だった。

 五年目くらいから巨人に優位心を植えつけることが出来、怖くなくなった。当時は弱かった横浜・阪神で勝ち星を稼ぐという方針。だから巨人とは一勝二敗で良い。そういうローテを組んだ。そのかわりここぞというゲームでは確実に叩いた。

 パ・リーグに繊細かつ大胆という野球の醍醐味、繊細さが失われている。2005プレーオフ鷹とロッテ第五戦で一点リードされている8回ノーアウト一塁・二塁、3打席凡退して全くいい所がないサブローに強行でファールフライで凡退。最悪でも進塁打でゴロを打たなくてはいけないのにこの有様。結果的には里崎がツーベースで勝ったが、それは結果論。投げた馬原がなんの考えもなく真ん中にまっすぐほうって打たれた。正面衝突としか言えない。ピンチの時は間を使うのが鉄則。時間をかけて最低五球をかけて相手が何を狙っていくのかじっくり探って攻めるべき。よりによって初球に里崎が得意な真ん中低めに放った。こういう時に普段の教育が出る。

 パ・リーグ予告先発とか奏者からの球種伝達禁止とか、駆け引き騙し合いといった勝負の醍醐味がスポイルされている。力勝負の真っ向勝負でいい、投げ損じ・打ち損じの野球になっている。

 清原の藤川に対する(直球勝負を避けたことに対するヤジ)ちんちんついとんのか発言は勝負を理解していない証拠。それを叱らなかった巨人ベンチも同じ、勝負の本質を理解していない。

 仁志・二岡・清水といった選手はデータを活用すればもっと生きた選手、主軸はともかくああいう選手こそデータを生かして活躍しなければならない。データの使い方を首脳陣自体が自覚していないのだろう。おんなじ様な球をおんなじように打って凡退している。95%は凡人。データを上手く活用しなくてはならない。思うにデータの使い方を知らないから、スコアラーも良いデータを取ってこない。データ軽視だから選手にも良いデータが入ってこない、よって信頼しないという悪循環になっている。巨人のようなタレントぞろいの監督をやっても聞く耳をもたず、言うこと聞かないから上手くいかないだろう。

 敵将への野次・デッドボールの報復をかつての巨人はしなかった。

 中心なき組織は機能しない、練習・自己管理が徹底していたのは松井くらい。ちょっと怪我して休むような選手は中心足り得ない。上原もチームの鏡にはまだ遠い。

 人事は能力を中心に行うべし。長嶋が二度目の監督になった頃からおかしくなった。王でよかった。監督は育てるもの我慢して使うべきだった。星野を取ってくる案があったように外から導入するべき。

 人気チーム故に体質が緩みきっている。阪神もそうだった星野でぴーんと張り詰めるようになった。人気球団ゆえちやほやされてタニマチもいるし、引退後も解説者など保証されている。それで必死に練習しなくなる。目先の勝利だけで長期的な教育がない。だから下にいい素材がいても育たない。人間教育に力をいれるべし(ここらへんはノムさん理論で一番?そんなことしている時間があればその分バットふるなり、ボール投げるべき)

 巨人は常に先を行っていた。先進性があった。故に否応なく皆巨人コンプレックスを持った。1935年のアメリカ遠征でおんぼろバスでアメリカをめぐってついたとたん試合、食事も塩むすびで満足いくものではなくとも、誰も文句を言わない。俺達が日本の野球を作るのだという誇りがあった。ここらへんは明治の元勲や留学者を連想させますね。

 水原巨人がブロックサインやワンポイントリリーフ、ツープラトンシステム、ツーボールで監督サインでヒットエンドランをやるなど、巨人が全て先駆けていた。そもそもコーチをおいたのが水原さんが初。先発ローテも守備固めも多分この頃。

 ノムさんの手本がこの川上監督。軽いムードのあった水原さんに対し、ぴーんと張り詰めるムードが漂うようになった。ヤクルトで優勝を3度も経験するとどこか弛んでくる。飢えがなくなる。勝ツつけるためにはそれを克服する人間教育が必要。

 飲んでいるのをスパット切り上げて練習に戻った王。師匠の荒川氏との日本刀で紙を切る練習は殺気立っており気楽に声をかけられるものではなかった。長嶋だって王だって無茶苦練習した鑑があったからこそチームは強かった。

 打線には明確な役割があって初めて機能する。四番ばっかり集めても機能するはずない。

 エラーして味方の控えからドンマイなんて言っているような傷の舐めあい集団ではだめ。時に仲間内でプレーをめぐって口論になって初めて強くなる。

 昔柴田がやっていた捕手が出す牽制のサインを一塁上から、顔だけ投手を向いて、目は捕手のサインを見るということを30年以上経って小坂がやっていた。

 のびのび野球では勝ち続けることは不可能。西本さんは名将だが人間教育をしなかった。それが日本一になれなかった理由。川上さんはONだろうと叱り、思いついた練習法を強制した。そういう厳格さがあった。集団に管理は必要不可欠。管理なくしてチームが機能するはず無い。

 四番とエースは育てられない。阪神の中心として金本の存在は大きい。彼の練習量が阪神にいい影響を与えている。監督より先輩が叱ったほうがチームにはいい。

 江夏はチームに足を引っ張る存在だった。八百長やってないかと真剣に問い詰めて、疑いは実力で晴らすしかないと説いたところ、そんなことを言ってくれるのはあなただけだと、初めて心を開いてはなしに耳をかたむけるようになった。

 髪を染める・ピアス・ヒゲ禁止。メジャーでも強いチームほど規則が多々ある。野球に真剣に取り組んでいるものは自己顕示欲をさらけだすことはない(ここらへんも実体験を交えて説明しているがそれなりの年配の意見だけとしか思えない。時代の変化を感じてその変化にどう対応するべきかという視点がない懸念がある。自身が名選手であるがゆえに過去絶対になってはいないか?)。

 クリーンナップ以外に打力のある選手は必要ない。黒子に徹してくれる足が早い・守備がうまい選手がいい。タイトルとるような選手を7番などに据えると不満が出て、チームが乱れる。

 感動は人を動かす、データによって実績を示せば人はそれを取り入れざるを得ない。組織を変えるには意識改革から、意識が変わってこの人についていけば勝てるとなれば人はついてくる。

 弱いチームに伝統はない。伝統があると言えるのは強い巨人と西武だけ。

 強いチームに必要なのは未来創造力。将来を見据えた監督人事にチーム作り。

 巨人中心主義と非地域密着の失敗。パのCSと福岡の成功を見て明らか。

こんなところですかね。まあノムさんの言っていることはなるべく聞こうと思っていますが、TBSのノムさんがぼやく土日のニュース番組とか、枠が短い。あとノムさんしゃべる間が悪いですね。年取ってきてテンポが悪くなっている。いつもいいところで時間切れ。テレビ向けじゃないですなぁ~。ラジオ解説もっと出てほしいわ。どうして巨人よりの審判が多かったか。当時は審判が巨人の圧倒的な人気でサインを頼まれる。そのサインの恩があるから無意識的に有利な判定をしてしまうんだと、なるほどだね~。